高温登熟耐性品種の開発

No 27030810
問題の発生している地域(関係団体、農協等含む) 全国
提出機関(部局) 長野県農業試験場
テーマ名 高温登熟耐性品種の開発
対応が想定される技術 品種開発
農業・食品産業等の現場における問題点  出穂期から登熟期の高温により、水稲に胴割粒や白未熟粒が発生し、玄米の品質低下がみられる。高温登熟回避性に優れる品種「風さやか」を育成したが、今後さらに登熟期の高温が進むと予想され、早生から中生熟期品種で高温登熟耐性の高い品種育成が望まれる。
問題解決へ向け必要な研究開発等 (技術的課題) ・高温登熟性水稲の育成
1)高温登熟耐性品種の育成
2)新たな高温登熟耐性遺伝子と選抜マーカーの探索
分類 研究開発を実施中
プロジェクト研究、農研機構等による対応状況(○は提案した都道府県による取り組み状況) 高温登熟耐性品種の育成については、委託プロ「気候変動プロ(H23-26)」で温暖地向け品種「恋の予感」を育成した。さらに高温登熟耐性素材、高温登熟耐性遺伝子と選抜マーカーは、委託プロ「温暖化対策プロ(H27-31)」で開発中。提案のあった高温登熟耐性品種の育成、新たな高温登熟耐性遺伝子と選抜マーカーの探索は、研究成果が得られ次第、公表し、現場への技術移転を実施する。
カテゴリ 温暖化対策 高温登熟耐性品種 水稲 DNAマーカー 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる