宮城県林業技術総合センター

所属機関名 宮城県林業技術総合センター
部局名
連絡先(電話番号) 022-345-2816
981-3602
所在都道府県名 宮城県黒川郡大衡村大衡字はぬ木14
URL https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/stsc/

関連情報

2019年度   少花粉スギ品種等の挿し木コンテナ苗増産技術の開発

2019年度   ショウロ接種苗の植栽試験

2019年度   スギ林冠木におけるスギ葉の葉齢ごとの放射性セシウム濃度の経年変化

2019年度   身近な木の特徴を観察し仕組みを知る,ハタケシメジLD2号(菌床から収穫まで)

2019年度   マツノザイセンチュウの顕微鏡観察,センサー付き自動撮影カメラが写す野生動物

2019年度   スギやマツのタネの違い,タネができるまで,タネ以外の“木”の増やし方等

2015年度   東北・寒冷地における抵抗性クロマツのさし木(Ⅱ)

2015年度   海藻添加菌床シイタケ栽培における品質向上及び放射性物質移行低減効果の検証

2015年度   木質外構材の機能性・耐久性向上に向けたメンテナンス手法の開発

2015年度   木質バイオマス再生利用技術の開発

2015年度   シイタケ原木の放射性セシウム汚染:コケ・地衣類着生原木を用いた栽培試験及び萌芽調査

2014年度   海藻を利用したシイタケ菌床栽培

2014年度   The host ranges of conifer-associated Tricholoma matsutake, Fagaceae-associated T. bakamatsutake and T. fulvocastaneum are wider in vitro than in nature

2014年度   ハタケシメジの培地改良と菌株保存に関する研究

2014年度   スギ林内における野外栽培オオイチョウタケの放射性物質蓄積状況

2014年度   ムラサキシメジ野外栽培における放射性物質の影響についてⅡ

2014年度   木質バイオマスと有機性廃棄物堆肥を用いた植生基材等の開発

2014年度   長伐期施業に向けたスギ立木幹材積について

2014年度   クロマツ苗の無性繁殖による大量増殖技術の開発

2013年度   スギ林における土壌・林床山菜類の放射性物質蓄積調査ー2013年の結果ー

2013年度   ムラサキシメジ野外栽培における放射性物質の影響

2013年度   ハタケシメジ栽培における放射性物質の移行抑制に関する取組み

2013年度   マツノザイセンチュウ抵抗性実生家系の評価と抵抗性品種の開発に関する研究

2012年度   スギ人工林を多段階に利用した特用林産物の栽培技術

2012年度   海岸林の再生について  、-種苗供給体制から-

2012年度   宮城の海岸林再生を目指し

2012年度   長伐期施業に向けたスギ立木幹材積に関する研究

2012年度   マツノザイセンチュウ抵抗性実生家系の評価と抵抗性品種の開発に関する研究

2012年度   マツタケ近縁種の人工栽培に供する優良菌株の開発

2012年度   きのこリンケージによる森林循環システム再構築に関する研究

2012年度   木質系燃焼灰の有効利用に関する研究

2012年度   キノコ中の急性脳症原因物質の特定と発症機序の解明及び検出法の開発

2011年度   GPSやレ-ザ-距離計を活用した森林測量手法の確立

2011年度   海岸林の再生について

2011年度   地域産材を用いた単板積層材による構造用建築部材の開発

2011年度   地域産材を用いた単板積層材による構造用建築部材の開発

2011年度   オオイチョウタケ栽培跡地におけるイヌドウナの生育状況

2011年度   自動撮影装置で捉えた林業技術総合センタ-の哺乳類相

2011年度   東日本大震災と海岸林再生に向けて

2010年度   UV(紫外線硬化)塗装の屋外使用の可能性

2010年度   宮城県におけるクロマツのザイセンチュウ抵抗性種子の生産と普及

2010年度   園芸用プランターを利用したオオイチョウタケ栽培

2010年度   マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ種苗の供給と実生家系の評価

2010年度   スギ平角材の含水率測定位置による曲げ強度性能補正値の検討

2009年度   宮城県におけるカツラマルカイガラムシの発生記録

2009年度   宮城県における少花粉スギの取組について

2009年度   宮城県利府町における高齢コナラ二次林の林分構造

2009年度   広葉樹の侵入による混交林化したスギ人工林の種組成について

2009年度   宮城県における間伐作業システムの現状及び低コスト化に向けて

2009年度   スギ小径丸太のチップ化作業労働生産性及び生産コスト

2009年度   オオイチョウタケ栽培跡地におけるモミジガサの生育状況

2009年度   里山林の管理方法について-高齢広葉樹林の林分構造と環境林としての管理方法-

2009年度   県産スギ有効活用のための手引書の作成

2009年度   ショウロ菌根合成苗作出及び野外栽培技術の開発

2009年度   本県における間伐作業システムの現状及び低コスト化に向けて

2009年度   宮城県におけるカツラマルカイガラムシの発生記録

2009年度   宮城県産スギスパン表の解説

2009年度   長伐期施業に対応したスギ林システム収穫表の作成

2009年度   宮城県の林業と林木育種

2009年度   スギ林床を利用した山菜・キノコ栽培

2009年度   ニホンジカの生態について

2009年度   スギ小径丸太や枝条のチップ化作業労働生産生及び生産コスト

2009年度   宮城県におけるナラ枯れに対するこれまでの対応について

2009年度   Distance-and density dependent seedIing mortaIity and host specific differentiation of the fungaI pethogen near the conspecific aduIt trees in atemperate forest 

2009年度   宮城県産スギスパン表の活用について

2009年度   宮城県産スギスパン表の作成について

2009年度   宮城県産スギスパン表説明

2008年度   スギLVLをラミナとする新集成材の開発と強度評価

2008年度   木質バイオマスの利用について

2008年度   スギ樹皮の保管条件別含水率変化

2008年度   再造林放棄地における天然更新の評価手法と更新技術の開発

2008年度   抵抗性クロマツ種苗の供給に向けて

2008年度   長伐期対応のスギ人工林収穫予想表の調整

2008年度   スギ林床を利用したオオイチョウタケ野外栽培技術

2008年度   オオイチョウタケ林床栽培技術の検討

2008年度   オオイチョウタケ林床栽培技術の検討

2008年度   栽培菌株の長期性能維持手法に関する試験

2008年度   ハタケシメジ新品種の開発と栽培実用化

2008年度   タイトル無し

2008年度   みんなで植えた樹木はどうなったの?(投稿)

2008年度   ヒノキ漏脂病被害回復のための造林適地に関する調査(投稿)

2008年度   再造林放棄地更新における天然更新の評価手法と更新技術の開発(投稿)

2008年度   宮城県内の間伐事例解析及び収支予測のソフトの開発(投稿)

2008年度   宮城県内の間伐事例解析及び収支予測のソフトの開発(投稿)

2008年度   GPSやレーザー距離計を用いた森林測量について(投稿)

2008年度   宮城県産スギの利用拡大に向けた取組(投稿)

2008年度   野生生物の生息動向に応じた効果的な森林被害対策に向けて(投稿)

2008年度   有用広葉樹の育成に携わって(投稿)

2008年度   GPSやレーザー距離計を用いた森林測量について~2~(投稿)

2008年度   スギを利用したオオイチョウタケ野外栽培(投稿)

2008年度   蔵王山麓の風衝地における広葉樹の育成管理に関する調査(投稿)

2008年度   多様な優良品種育成推進事業(投稿)

2007年度   松くい虫(マツノマダラカミキリ)発生予察調査

2007年度   防除手法多様化実証事業

2007年度   次代検定林調査事業

2007年度   多様な優良品種育成推進事業

2007年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種に関する研究

2007年度   身近な森林としての里山林の活用とその管理方法に関する調査

2007年度   風衝地における広葉樹の育成管理

2007年度   森林吸収源インベントリ情報整備事業

2007年度   マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採取園の造成と種子供給

2007年度   スギLVLを用いたハイブリッド構造用集成材の開発

2007年度   ショウロ人工栽培技術の実用化に向けて

2007年度   GPSやレーザー距離計を用いた森林測量について

2007年度   ヒノキ漏脂病被害回避のための造林適地に関する調査

2007年度   効果的な松くい虫防除手法に関する調査

2007年度   列状間伐による循環型施業林への移行技術の検討

2007年度   再造林放棄地における天然更新の評価手法と更新技術の開発

2007年度   機械化による森林施業のトータルコスト低減技術の開発

2007年度   スギの長伐期施業に関する研究

2007年度   ニュータイプきのこ開発事業

2007年度   森林資源の循環利用によるきのこ栽培に関する研究

2007年度   菌根性きのこの人工栽培技術に関する研究

2007年度   自然再生のための住民参加型生物保全水利施設管理システムの開発

2007年度   みやぎ木づかいモデル創造事業

2007年度   スギ等地域材を用いた構造用新材料の開発と評価

2007年度   品質保証された県産スギ構造用製材品生産のための試験

2007年度   ハタケシメジ「みやぎLD2号」による空調施設栽培技術の開発

2007年度   マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の造成

2007年度   宮城県の素材生産と機械化の動向

2007年度   菌根合成苗によるショウロ栽培試験

2007年度   菌床を里山に伏せ込む むらさきしめじ栽培

2007年度   ハタケシメジ新品種の開発と栽培実用化について

2007年度   ショウロ子実体形成試験及びその菌根合成によるマツ材線虫病発病抑制効果

2007年度   構造用集成材ラミナとしてのスギLVLの強度性能

2007年度   宮城県産スギによる構造用集成材の製造

2007年度   岩手県滝沢村における高齢コナラ二次林の林分構造

2007年度   ハタケシメジ空調施設栽培用新品種開発について

2007年度   林業試験場における野生きのこの栽培技術開発について

2007年度   多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発、-里山広葉樹林の林分構造の解明及び好まれる森林景観-

2007年度   森林資源活用パイロット事業で実施した間伐の分析結果

2007年度   ニュータイプきのこ開発事業(第2報)、-ハタケシメジ空調施設栽培用品種の開発-

2007年度   ニュータイプきのこ開発事業(第1報)、-ムラサキシメジ人工栽培技術の開発-

2007年度   スギ材の性能区分と利用法に関する試験

2007年度   間伐見積シミュレーションソフトの開発

2007年度   優良広葉樹母樹候補木の選抜と保存

2007年度   ボーベリア菌培養不織布を用いた松くい虫駆除試験

2007年度   宮城県スギ人工林収穫予想表の調製

2007年度   スギ収穫表の長伐期対応と長伐期化できる林分

2007年度   ショウロ培養菌糸体接種による菌根合成及び野外での子実体形成

2006年度   ヒノキ漏脂病の被害率と地形開放度との関係

2006年度   ナメコ廃培地を用いたハタケシメジ栽培技術の開発

2006年度   スギ林床を利用した野生きのこの人工栽培

2006年度   ムラサキシメジ人工栽培技術の開発

2006年度   「落ち葉とバーク堆肥」でムラサキシメジ

2006年度   丸太のヤング係数及び採材位置による単板選別がスギLVLの強度へ及ぼす影響

2006年度   中国吉林省との日中緑化交流事業に参加して

2006年度   マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園の造成

2006年度   スギLVLの構造利用への取り組み

2006年度   ハタケシメジ「みやぎLD2号」が品種登録されました

2006年度   GPSやレーザー距離計を活用した森林測量について

2006年度   ヒノキ漏脂病被害回避のための造林適地に関する調査

2006年度   森林吸収源計測・活用体制整備強化事業

2006年度   風衝地における広葉樹の育成管理

2006年度   身近な森林としての里山林の活用とその管理方法に関する調査

2006年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種に関する研究

2006年度   広葉樹人工林の育成管理に関する調査

2006年度   多様な優良品種育成推進事業

2006年度   次代検定林調査事業

2006年度   森林資源活用パイロット事業

2006年度   再造林放棄地における天然更新の評価手法と更新技術の開発

2006年度   デジタルカメラを用いた松くい虫被害木発見方法の開発

2006年度   「東北地方における『自然再生』のあり方を探る」(テーマ別セッション)

2006年度   効果的な松くい虫防除手法に関する調査

2006年度   機械化による森林施業のトータルコスト低減技術の開発

2006年度   「夢シメジ」菌株等の長期保存技術に関する試験

2006年度   ニュータイプきのこ開発事業

2006年度   森林資源の循環利用によるきのこ栽培に関する研究

2006年度   菌根性きのこの人工栽培技術に関する研究

2006年度   スギ等地域材を用いた構造用新材料の開発と評価

2006年度   自然再生のための住民参加型生物保全水利施設管理システムの開発

2006年度   スギ材の性能区分と利用法に関する試験

2006年度   産業用無人ヘリコプターによるマツグリーン液剤2の松くい虫防除試験

2006年度   菌根性きのこによるマツ材線虫病の発病抑制効果

2006年度   スギ林床を利用したハイイロシメジ人工栽培

2006年度   異なる光環境下におけるケヤキ実生苗の成長

2006年度   多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発-里山広葉樹林の林分構造の解明及び好まれる森林景観-

2006年度   森林資源活用パイロット事業で実施した間伐の分析結果

2006年度   ニュータイプきのこ開発事業(第2報)-ハタケシメジ空調施設栽培用品種の開発-

2006年度   ニュータイプきのこ開発事業(第1報)-ムラサキシメジ人工栽培技術の開発-

2006年度   スギ材の性能区分と利用法に関する試験

2006年度   菌根性きのこによるマツノザイセンチュウ病の発病抑制効果

2006年度   ショウロ人工栽培技術を用いたマツノザイセンチュウ抵抗性の付加について

2006年度   ムラサキシメジ人工栽培技術の開発

2006年度   松くい虫(マツノマダラカミキリ)発生予察調査

2006年度   ムラサキシメジ人工栽培技術実用化に向けて

2006年度   スギ高齢林の成長に関する報告

2006年度   間伐見積シュミレーションソフトの作成

2006年度   きのこの品種特性の維持について

2006年度   ボーベリア菌培養不織布を用いた松くい虫駆除の実証試験について

2006年度   森林資源活用パイロット事業分析結果について

2006年度   マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ種苗の供給に向けて

2005年度   風衝地における広葉樹の育成管理

2005年度   多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発

2005年度   有用食用菌根菌によるマツノザイセンチュウ抵抗性苗木の耐性及び抵抗性付加に関する試験

2005年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種に関する研究

2005年度   多様な優良品種育成推進事業

2005年度   次代検定林調査事業

2005年度   森林資源活用パイロット事業

2005年度   次世代型森林育成管理技術の開発に関する基礎調査

2005年度   木材腐朽病被害に関する実態調査

2005年度   ヒノキ漏脂病の被害回避のための造林適地に関する調査

2005年度   効果的な松くい虫防除手法に関する調査

2005年度   森林施業条件等の解析調査

2005年度   機械化による森林施業トータルコスト低減技術の開発

2005年度   ニュータイプきのこ開発事業

2005年度   森林資源の循環利用によるきのこ栽培に関する研究

2005年度   菌根性きのこの人工栽培技術に関する研究

2005年度   スギ材の性能区分と利用法に関する試験

2005年度   自然再生のための住民参加型生物保全水利施設管理システム開発

2005年度   森林病害虫等防除事業(マツノマダラカミキリ発生予察調査)

2005年度   森林吸収源計測・活用体制整備強化事業

2005年度   デジタルカメラを用いたマツクイムシ被害木発見方法の開発

2005年度   里山林の手入れについて

2005年度   ナメコ培地を用いたハタケシメジ栽培技術の開発

2005年度   里山林の利用・手入れ及び顕官に関する考察

2005年度   ナメコ培地を用いたハタケシメジ栽培技術の開発

2005年度   育林用林業機械を用いた作業システムについて

2005年度   環境学習林創造モデル事業でのショウロ付着抵抗性マツの植栽

2005年度   産業用無人へりによるマツグリーン液剤2のマツクイムシ防除試験

2005年度   森林資源モニタリング調査事業

2005年度   立木・丸太の非破壊強度測定法とその利用

2005年度   産業用無人へりによるマツクイムシ被害防除剤試験(農林水産航空事業受託試験)

2005年度   マツノザイセンチュウ抵抗性種苗供給事業

2005年度   スイングヤーダーを使用した列状間伐の労働生産性

2005年度   ムラサキシメジの簡易栽培法

2005年度   里山林を活用したムラサキシメジ栽培技術の開発

2004年度   森林病害虫等防除事業(マツノマダラカミキリ発生予察調査)

2004年度   風衝地における広葉樹の育成管理

2004年度   森林吸収源計測・活用体制整備強化事業

2004年度   多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発

2004年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種に関する研究

2004年度   多様な優良品種育成推進事業

2004年度   次代検定林調査事業

2004年度   木材腐朽病被害に関する実態調査

2004年度   間伐等の施業による森林病被害軽減・回避効果の評価に関する調査

2004年度   森林施業条件等の解析調査

2004年度   機械化による森林施業トータルコスト低減技術の開発

2004年度   ニュータイプきのこ開発事業

2004年度   森林資源の循環利用によるきのこ栽培に関する研究

2004年度   菌根性きのこの安定生産技術の開発

2004年度   自然再生のための住民参加型生物保全水利施設管理システムの開発

2004年度   県産スギ材を使用した高性能難燃製品の開発

2004年度   県産木製ハイブリッド板塀の開発

2004年度   スギ材の性能区分と利用法に関する試験

2004年度   マツノザイセンチュウ抵抗性種苗供給事業

2004年度   林業用薬剤試験

2004年度   林業機械造林作業システム

2004年度   ハタケシメジ新品種「みやぎLD2号」の開発

2004年度   マツの変色時期と枯死判定

2004年度   木材の非破壊強度測定

2004年度   マツノザイセンチュウ抵抗性マツの育種

2004年度   間伐材を用いた土木用資材で特許を取得

2004年度   マツノザイセンチュウ抵抗性品種を開発

2004年度   植栽後25年を経過した広葉樹5種の成長について

2004年度   松くい虫に強いマツの開発に取り組む

2004年度   木製板塀の開発に向けて

2004年度   マツタケ胞子分離により得られた菌糸体の特性

2004年度   菌根性きのこの安定生産技術の開発(第2報)

2004年度   ヒノキ漏脂病の被害回避法について

2004年度   マツ材線虫病による年越枯れ木の探索に関する研究

2004年度   ハタケシメジ新品種の開発

2004年度   宮城県のザイセンチュウ抵抗性育種の進展-宮城県産クロマツ6品種が抵抗性品種に決定-

2003年度   採種園・採穂園改良事業

2003年度   宮城県林業試験場の自生植物目録(第3報)

2003年度   森林施業条件等の解析調査

2003年度   ニュータイプきのこ開発事業

2003年度   マツノザイセンチュウ抵抗性種苗供給事業

2003年度   風衝地における広葉樹の育成管理

2003年度   林業用薬剤試験

2003年度   松くい虫被害材の木炭化による地域活用事業

2003年度   平成14年度森林病害虫等防除事業

2003年度   炭素吸収源等森林計測体制整備強化事業

2003年度   菌根性きのこの安定生産技術の開発

2003年度   多様な広葉樹林の育成・管理技術の開発

2003年度   機械化による森林施業トータルコスト低減技術の開発

2003年度   次代検定林調査事業

2003年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種に関する研究

2003年度   多様な優良品種育成推進事業

2003年度   間伐等の施業による森林病被害軽減・回避効果の評価に関する調査

2003年度   森林資源の循環利用によるきのこ栽培に関する研究

2003年度   低位利用資源の有効活用に関する試験

2003年度   燻煙熱処理による乾燥前処理効果-含水率の予備的低減と製材歩止り向上効果-

2003年度   地域材を利用した高信頼性構造用材の開発

2003年度   改質木材ボード及びその製造方法

2003年度   横桟用補強木材および防護柵

2003年度   花粉の少ないスギ品種の選抜

2003年度   ヒノキ漏脂病の原因と予防

2003年度   スギの根株腐朽病被害

2003年度   スギ間伐材を活用した転落防護柵の開発

2003年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種事業における成果

2003年度   機械化作業システムに適合した森林施業法の開発

2003年度   ショウロ子実体組織から分離した菌糸体の特性

2003年度   低位利用資源の有効活用に関する試験

2003年度   林業薬剤試験 -SYJ-140液剤 スギ雄花着花抑制試験-

2003年度   林業薬剤試験(マツノマダラカミキリ後食防止) -SYJ-136 基礎試験-

2003年度   林業薬剤試験(マツノザイセンチュウ防除) -IKI-1145 30%SL適用試験-

2003年度   スギ・トラス工法による資材保管庫の建設

2003年度   松くい虫被害材・スギ間伐材などの有効利用

2003年度   みやぎのスギの新たな可能性について

2003年度   機械を活用した造林作業システムの検討-植付け,下刈り作業について-

2003年度   東北地方における森林資源循環利用の現状と課題-木質バイオマス利用の取組み-

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる