茨城県林業技術センター

所属機関名 茨城県林業技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 029-298-0257
311-0122
所在都道府県名 茨城県那珂市戸4692
URL http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/ringyose/seikf-gaiyo.html

関連情報

2021年度   茨城県林業技術センター構内に⽣育する⼭菜類に含まれる放射性セシウム濃度の10年間の推移

2021年度   スギ・ヒノキ実生コンテナ苗の品質に関わる各形質間の関係性について

2021年度   コンテナの側面遮光がスギコンテナ苗の成長に及ぼす影響

2021年度   海岸防災林におけるマツ材線虫被害跡地への広葉樹植栽について

2021年度   スギ特定母樹の自然交配種子から生産された苗木の植栽試験について

2021年度   マイタケ栽培の⾼収量化に向けた原⽊の厚さ及び培養⽅法の検討

2021年度   エノキタケ菌床露地栽培における伏せ込み⽅法の⽐較検討

2021年度   茨城県林業技術センター構内に⽣育する⼭菜類に含まれる放射性セシウム濃度の推移

2021年度   ニオウシメジ栽培環境の温度モニタリングについて

2021年度   菌根性きのこの菌糸培養に用いる培養容器の選抜

2021年度   マイタケ栽培の⾼収量化に向けた原⽊の厚さ及び培養⽅法の検討

2021年度   エノキタケ菌床露地栽培における伏せ込み⽅法の⽐較検討

2020年度   茨城県鉾田市におけるマツ材線虫病被害跡地の植生回復

2020年度   ハエトリシメジ

2020年度   海岸林松くい虫被害地における広葉樹等の植栽試験について

2020年度   アカマツ-マツタケ共生培養系におけるマツタケのバイオマス経時変化とシロ土壌との比較

2020年度   異なる温度条件下で保存したニオウシメジ菌糸の1年半後の生存状況及び半年間保存できた菌糸の子実体形成能

2020年度   ウルシ種子傷つけ処理と低温湿層処理の組み合わせ効果

2020年度   有機物濃度が菌根性きのこの菌糸伸長に及ぼす影響

2020年度   海岸防災林内の広葉樹等植栽地における下水汚泥コンポスト有効利用について

2020年度   スギ特定母樹の種子生産

2020年度   海岸防災林最前線部への広葉樹等の導入に関する研究

2020年度   容器内でアカマツと共生したマツタケのバイオマス経時変化と自然界のシロ土壌との比較

2020年度   マツタケ菌感染苗木による林地でのシロ定着技術の開発

2020年度   異なる温度条件下で保存したニオウシメジ菌糸の1年半後の生存状況及び半年間保存できた菌糸の子実体形成能

2020年度   アラゲキクラゲ、ウスヒラタケ、ムキタケの原木栽培における栽培環境別収量比較

2020年度   海岸林内におけるマツ材線虫病被害跡地の植生回復について

2020年度   直接播種によるコンテナ育苗を目指した少花粉ヒノキの種子精選手法の検討

2020年度   3種の有機物濃度が菌根性きのこホンシメジの菌糸伸長に及ぼす影響

2020年度   クリーンルームでの環境管理や根切り処理によるマツタケ菌根苗の シロ拡大

2020年度   可搬型検査装置により測定したほ だ木からシイタケへの放射性セシウムの 移行

2020年度   ウルシ種子傷つけ処理と低温湿層処理の組み合わせによる発芽促進の効果

2020年度   茨城県鉾田市におけるマツ材線虫病被害跡地の植生回復

2020年度   有機物濃度が菌根性きのこの菌糸伸長に及ぼす影響

2019年度   関東・中部林業試験研究機関連絡協議会「第4回優良種苗研究会」だより

2019年度   カリウムによるコナラ萌芽枝への放射性セシウム137 の吸収抑制効果

2019年度   海岸林最前線広葉樹導入試験地後背部における植栽13年後の生育状況

2019年度   シイタケ原木林を再生するためのコナラ萌芽枝へのカリ肥料の効果

2019年度   異なる温度条件におけるニオウシメジ菌糸の半年の生存

2019年度   おが培地におけるニオウシメジの最適生育温度

2019年度   無菌実生苗と植木鉢に寄せ植えしたとマツタケ菌根苗のシロ拡大

2019年度   ニオウシメジの菌糸伸長調査

2019年度   コンテナ苗育苗期間短縮に向けた育苗技術の検討

2019年度   ウスヒラタケ原木露地栽培における原木の形状・樹種別の収量性及び発生時期の比較

2019年度   畑土壌中におけるニオウシメジ菌糸の冬季生存事例

2019年度   スギコンテナ苗の育苗期間を短縮する技術の開発

2019年度   ムキタケ短木断面栽培における原木樹種・接合資材別の収量比較

2019年度   海岸防災林最前線部への広葉樹等の導入に関する研究

2019年度   異なる空間線量率下でのほだ木用可搬型放射性セシウム検査装置の現地実証

2019年度   コンテナ苗育苗期間短縮技術の実用化に向けて

2019年度   スギコンテナ苗の育苗期間短縮に向けた取組

2019年度   シイタケ原木林へのカリウム肥料散布による放射性セシウムの吸収抑制

2019年度   畑土壌中におけるニオウシメジ菌糸の冬季生存事例

2019年度   室内で作出した菌根苗の近傍に植え付けたマツ実生苗へのマツタケ菌根形成(英文)

2015年度   茨城県内の各種原木シイタケ栽培環境における放射性セシウムの沈着状況、(第2報)2013年から2014年までの推移

2015年度   茨城県内原木林におけるコナラ萌芽枝及び幼齢林の放射性セシウム蓄積状況

2015年度   マイタケ原木露地栽培環境下における銅素材を用いたナメクジの食害防除

2015年度   二重鉢法により植栽した菌根苗における2年後のマツタケ菌の生育状況

2015年度   ハタケシメジ露地栽培における菌床から子実体への放射性セシウムの移行

2015年度   -80℃の低温条件下に半年間保存したニオウシメジ菌糸の生存について

2015年度   複数系統を共生させたマツタケ菌根苗の成長量の比較

2015年度   植木鉢に用いる用土の種類がマツタケと共生させたアカマツ苗木の成長に及ぼす影響

2015年度   茨城県内の各種原木シイタケ栽培環境における放射性セシウムの沈着状況

2015年度   茨城県内の原木林伐採跡地におけるコナラ萌芽枝の放射性セシウム濃度

2015年度   海岸防災林最前線での土壌改良による広葉樹当導入試験地13年後の生育状況について

2015年度   茨城県の海岸最前線土壌改良試験地における植栽後13年後の生育状況

2015年度   竹林の整備によるタケノコの放射性セシウム濃度の低減

2015年度   マツ林に野外植栽したマツ苗におけるマツタケ外生菌根の2 年間の生存

2015年度   ナラ枯れ監視体制の強化について

2015年度   生産者と連携したコンテナ苗生産技術の開発

2015年度   薄型原木を用いた原木マイタケの高収量化技術について

2015年度   春に発生する野生種マイタケの原木露地栽培技術の開発と普及-新たな地域特産品の創出を目指して-

2015年度   春に発生する野生種マイタケの原木露地栽培技術の開発と普及-新たな地域特産品の創出を目指して-

2015年度   きのこの研究

2015年度   「ナラ枯れ」被害の早期発見と初動体制の整備の取り組み

2014年度   ヘッド固定式ロングリーチグラップルの作業効率

2014年度   茨城県の海岸防災林最前線部に植栽したカイヅカイブキの生育状況について

2014年度   ニオウシメジの林地栽培における菌床伏せ込み条件の検討

2014年度   家庭用高圧洗浄機を用いたきのこ類の原木洗浄方法の検討

2014年度   原木洗浄機の設置角度・ブラシ回転速度がきのこ類の原木の洗浄時間や回転数に及ぼす影響

2014年度   原発事故後3年を経過したきのこ栽培用原木に付着した放射性セシウムに対する水温別の洗浄処理効果

2014年度   茨城県内の原木林伐採跡地におけるコナラ萌芽枝の放射性セシウム濃度

2014年度   茨城県内の各種原木シイタケ栽培環境における放射性セシウムの沈着状況

2014年度   植木鉢を用いたマツタケ菌根苗の順化における用土の影響

2014年度   成長に優れたスギ苗木の供給に向けて

2014年度   高圧水洗浄・プルシアンブルー処理による原木栽培シイタケへの放射性セシウムの移行抑制

2014年度   菌根苗を用いたマツタケ栽培化に向けた取り組み

2014年度   間伐の実施が林床植生及び表層土壌の流出に与える効果に関する研究

2014年度   新たに開発されたヘッド固定式ロングリーチグラップルの作業効率

2014年度   コナラ林の放射性物質調査の取り組み

2014年度   スギ・ヒノキの間伐が林床植生及び表層土壌の流出に与える効果について

2014年度   マツ材線虫病対策育種への取り組みについてについて

2014年度   間伐が林床植生及び表層土壌の流出に与える効果に関する研究

2013年度   ニオウシメジの野外栽培における菌床伏せ込み条件の検討

2013年度   家庭用高圧洗浄機を用いたきのこ類の原木洗浄法の検討

2013年度   原木洗浄機の設置角度・ブラシ回転速度がきのこ類の原木の洗浄時間や回転数に及ぼす影響

2013年度   シイタケ原木洗浄機を用いた放射性セシウムの低減対策

2013年度   菌根苗作出のためのマツタケ菌の効率的な接種法の開発

2013年度   少花粉スギミニチュア採種園におけるSMP (supplemental mass pollination)の効果

2013年度   少花粉スギミニチュア採種園におけるSMP (supplemental mass pollination)の効果

2013年度   海岸クロマツ林内への樹下植栽による広葉樹導入試験

2013年度   ウルシの健全な森を育て,良質な漆を生産する

2013年度   筑波研究学園都市の街路樹の風倒被害予防に向けた調査について

2013年度   茨城県における野生きのこの同定相談対応業務実績について

2013年度   シイタケ原木林における放射性セシウムの調査について

2013年度   菌根苗作出のためのマツタケ菌の効率的な接種法の開発

2013年度   春に発生する原木マイタケの栽培技術の開発

2013年度   海岸林への広葉樹の導入

2013年度   花粉の少ないスギの種子生産と普及

2013年度   遺伝的に異なる系統を共存させたマツタケ菌根苗作りに向けて

2013年度   ヒノキ幼齢木へのジベレリン処理技術の開発

2013年度   筑波研究学園都市の街路樹の風倒被害予防に向けた調査について

2013年度   ニオウシメジの野外露地栽培技術の開発

2013年度   茨城県の海岸防災林最前線部に植栽したカイヅカイブキの生育状況について

2013年度   銅素材のナメクジに対する忌避効果について

2013年度   平成24年5月に茨城県で発生した竜巻による森林被害について

2013年度   ニオウシメジのプランター栽培における系統選抜と上面被覆用資材の検討

2013年度   スギ人工林における生産物の樹高成長と直径成長への配分割合

2013年度   首都圏における糖脂肪酸誘導体によるスギクローンの花粉生産量の抑制効果

2012年度   茨城県内の海岸に植栽した苗木のノウサギ被害防除について

2012年度   エリートツリー採種園を造成

2012年度   マツ材線虫病に強い海岸林を目指したクロマツ林内への広葉樹導入試験

2012年度   少花粉スギ品種の選抜とその特性

2012年度   関東育種基本区におけるマツノザイセンチュウ抵抗性育種事業

2012年度   春に発生する野生マイタケ子実体の品質を向上させるための伏せ込み資材の検討

2012年度   植木鉢を用いたマツタケ菌根苗順化の試み

2012年度   生産物の樹高成長と直径成長への配分割合

2012年度   首都圏(千葉県、山梨県、埼玉県、東京都、茨城県)と新潟県における糖脂肪酸誘導体によるスギクローンの花粉生産量の抑制効果

2012年度   ニオウシメジのプランター栽培における系統選抜と上面被覆用資材の検討

2012年度   平成24年5月に茨城県で発生した竜巻による森林被害について

2012年度   オオイチョウタケの菌床露地栽培

2012年度   春季に発生する野生マイタケの原木露地栽培特性

2012年度   インターンシップ実習生の受け入れ

2012年度   茨城県北部「奥久慈ウルシ」の森林資源調査の概要

2012年度   銅素材のナメクジに対する忌避効果について

2012年度   栽培技術を現地普及!茨城の春マイタケ

2012年度   隠れた森の主役・菌根-これからの基礎研究と応用

2012年度   菌根苗作出のためのマツタケ菌の効率的な接種法の開発

2012年度   エリートツリー採種園の造成

2012年度   茨城県海岸林の現状と海岸林への広葉樹導入の試み

2012年度   間伐の実施が林床植生や表層土壌に与える影響

2012年度   きのこ栽培における銅素材を用いたナメクジ防除

2012年度   平成24年5月に本県で発生した竜巻による森林被害について

2012年度   花粉の少ないスギミニチュア採種園から生産された苗木の特性

2011年度   マツタケ菌根苗作出における明暗周期の影響

2011年度   マツタケ菌根苗の生産技術と現地適応試験

2011年度   オオイチョウタケの菌床露地栽培

2011年度   春に発生する野生マイタケの原木露地栽培特性

2011年度   ニオウシメジの菌床露地栽培における伏せ込み方法の検討

2011年度   マツタケ菌培養用土壌培地の選抜とそのグルコース濃度

2011年度   人工伐採跡地に出現する木本類の種子散布様式と隣接林からの距離

2011年度   人工林伐採跡地での簡易な回復補助作業

2011年度   きのこ及び山菜等の同定相談対応研修について

2011年度   人工林伐採跡地に出現する木本類と隣接林との距離について

2011年度   スギ・ヒノキ採種園産種子の発芽率向上の取り組みについて

2011年度   きのこ食中毒に関する注意喚起

2011年度   オオイチョウタケの林地栽培

2011年度   花粉の少ないスギ品種の種子生産に向けた取り組み

2009年度   春に発生する野生マイタケの栽培特性の解明

2009年度   原木露地栽培において春に発生する野生マイタケ子実体の形態的特徴

2009年度   北川式ガス検知管によるマツタケ菌根苗作出容器内の二酸化炭素濃度測定

2009年度   非滅菌土壌でのオオバヤシャブシの成長におけるフランキア接種の効果(英文)

2009年度   形状の異なる容器を用いたマツタケ菌根苗作出の試み

2009年度   ツチヒラタケの菌床露地栽培

2009年度   茨城県における人工林伐採跡地の植生更新状況

2009年度   県南・鹿行地域のマツ材線虫病被害跡地の実態と広葉樹林への誘導

2009年度   花粉の少ないスギの供給と苗木の特性調査

2009年度   郷土樹種による採石跡地の早期緑化技術

2009年度   センター周辺のスズメバチ類とペットボトルトラップ

2008年度   マツタケの栽培化に向けた取り組み

2008年度   野外に植え付けて1年経過した菌根苗根系におけるマツタケ菌糸の生存

2008年度   マツタケ人工栽培の展望

2008年度   北川式ガス検知管によるマツタケ菌根苗作出容器内の二酸化炭素濃度測定

2008年度   原木露地栽培において春に発生する野生マイタケ子実体の形態的特徴

2008年度   植え付け後2年を経過したマツ苗でのマツタケ菌根の生残事例

2008年度   マツタケ栽培化に向けた取り組み

2008年度   飼育実験下における銅線のナメクジに対する忌避効果

2008年度   海岸クロマツ林の針広混交林化に適する広葉樹種の判定

2008年度   銅線でナメクジを通せんぼ

2008年度   人工林伐採跡地の実態把握と森林再生手法の確立

2008年度   春に発生する野生マイタケの栽培特性ときのこの形態的特徴

2008年度   海岸林の針広混交林化に向けた取り組み-導入する広葉樹種の検討-

2007年度   土壌改良による海岸最前線での新規植栽と適用樹種の判定

2007年度   マツ材線虫病に強い海岸林の造成に関する研究 -針広混交林化に適する樹種と苗木植栽前の土壌改良-

2007年度   大型培養容器によるマツタケのシロ様構造を有するマツ菌根苗の生産

2007年度   微量の乾燥酵母添加による培養容器内でのマツタケ定着アカマツ菌根苗の生育回復

2007年度   茨城県におけるきのこ相談対応-相談に持ち込まれる種ときのこ中毒の傾向

2007年度   野外に植え付けて1年経過した菌根苗根系におけるマツタケ菌糸の生残

2007年度   春に発生する野生マイタケの原木露地栽培

2007年度   独自に開発した専用容器によるマツタケ菌根菌の作出

2007年度   土壌改良による海岸最前線部の緑化

2007年度   春に発生する野生マイタケの研究を始めました

2007年度   海岸クロマツ林を針広混交林へ誘導するための広葉樹の選定について

2007年度   花粉の少ないスギの種子生産と供給

2006年度   クヌギ・コナラ採種園について

2006年度   花粉の少ないスギミニチュア採種園の雌雄花着花性と結果率について

2006年度   茨城県スギ・ヒノキ高齢林分調査資料

2006年度   茨城県におけるマツノマダラカミキリの発育と気温及び生物季節との関係

2006年度   土壌改良による海岸最前線の緑化と適用樹種の判定

2006年度   クロマツ苗木に対するショウロ接種法の比較

2006年度   マツタケ菌根苗作出時における乾燥酵母添加量の比較

2006年度   自然界に存在する「シロ」に似たマツタケとアカマツの外生菌根共生(英文)」

2006年度   日本産ハルシメジ類の菌根の形態及び生態とその利用に関する研究

2005年度   児童教育における自然放置栽培の提案

2005年度   きのこ栽培における珍しい病害虫の発生事例

2005年度   大型密閉容器内におけるマツタケの「シロ」を有するマツ菌根苗の生産

2005年度   日本産イッポンシメジ属によって形成されるバラ科植物とニレ科植物の菌根形成

2005年度   茨城県におけるヒノキ樹脂胴枯病の被害状況について

2005年度   茨城県スギ,システム収穫表の作成

2004年度   担子菌ハルシメジの菌根共生に関する研究

2004年度   原因不明のスギ針葉変色と衰弱-気象害の可能性-

2004年度   海岸防災林事業における針葉樹樹皮のマルチング効果

2004年度   県指定天然記念物の増殖

2004年度   標高の低いブナ植栽地におけるクワカミキリの被害と羽化消長

2004年度   土壌動物の群集構造から見たマツタマバエ被害林 -管理の異なるマツ林での被害率-

2004年度   大型密閉容器内でのマツタケ菌根苗の成長における土壌水分の影響

2004年度   菌根苗を育成するための大型密閉容器の開発

2004年度   原木マイタケの周年栽培技術

2003年度   2002年春の高温少雨によるゴヨウマツの乾燥害

2003年度   標高の低いブナ植栽地におけるクワカミキリの被害と羽化消長

2003年度   移入種菌類蔵相の可能性ーツキヨタケの場合

2003年度   ケヤキの根に形成されたイッポンシメジ属菌の菌根の形態

2003年度   バラ科植物と共生するイッポンシメジ属菌2種の日本での初記録

2003年度   四半世紀から半世紀に渡り継代培養されin vitroでの実験に広く供試されてきたマツタケ培養菌株IF06933と30604はアカマツと外生菌根を形成できる

2003年度   日本産アミガサタケの菌核形成

2003年度   ヒノキ人工林における間伐施業の有無が土壌動物,特にトビムシの群集構造に与える影響ー土壌孔隙量と収量比数に着目した解析ー

2003年度   暴風警報の発令と街路樹風倒の状況-筑波研究学園都市での7年間・9事例ー

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる