群馬県林業試験場

所属機関名 群馬県林業試験場
部局名
連絡先(電話番号) 027-373-2300
370-3503
所在都道府県名 群馬県北群馬郡榛東村新井2935
URL http://www.pref.gunma.jp/07/p13710024.html

関連情報

2020年度   防鳥網によるクビアカツヤカミキリ成虫の行動抑制の試み

2020年度   群馬県産ムキタケの菌床栽培実用化

2020年度   スギ大苗造林による下刈り年数の短縮化および獣害の実態

2019年度   きのこ原木林再生に向けたコナラの調査

2019年度   マイタケ菌床栽培におけるジャガイモ残渣の利用

2019年度   マイタケ菌床栽培における袋カット方法が子実体の形状に与える影響

2019年度   カラマツさし木コンテナ苗における根系の充実

2019年度   1年生で山行き可能なカラマツコンテナ苗の育苗技術

2015年度   Tracking of Sika Deer Migration、by New Type Global Positioning System

2015年度   ツキノワグマによる人工林剥皮被害の発生量の把握

2015年度   野生動物を育む堅果類の豊凶調査

2015年度   ニホンジカ被害の「未然防止型対策」の検討と実践 第2報

2015年度   スギ実生コンテナ苗及び2年生裸苗の植栽2年後における成長評価

2015年度   クマ剥ぎ被害材の性能試験

2015年度   クマ剥ぎ被害材の性能試験

2015年度   邸別乾燥を想定したスギ正角の曲げ強度

2015年度   シイタケ原木プルシアンブルー浸漬による放射性セシウム移行低減技術の検討

2015年度   菌床への散水によるセモンホソオオキクイムシ被害の軽減

2015年度   ぐんま型木製ガードレールのビームの干割れの経年変化

2014年度   笠木にWPCを使用した転落防止柵の劣化調査-1年経過時の状況-、

2014年度   人工林内における電気柵等を用いた大型獣類の行動制限手法の検討

2014年度   リアルタイムGPS首輪によるシカの行動モニタリングについて

2014年度   スギ実生コンテナ苗の形質と植栽当年の地上部及び根系の成長

2014年度   スギコンテナ苗と裸苗の植栽地における獣害被害木の形態及び成長の回復

2014年度   県産スギ平角材の強度性能に関する調査

2014年度   地域での取り組み、これまでとこれから「群馬県における事例紹介」

2014年度   ぐんま型木製ガードレールの開発と施工後4年目までの状況

2014年度   群馬県産ヒノキ平角の曲げ強度

2014年度   9月に採集したムラサキアツバ幼虫の休眠蛹率と死亡率

2014年度   プルシアンブルーによるシイタケ原木栽培における放射性セシウム移行低減技術の改良について

2014年度   プルシアンブルーによる菌床マイタケ栽培における放射性セシウム移行低減について(2)

2013年度   ライトセンサスによるニホンジカ個体群動態の分析

2013年度   鳥獣害から果樹園を護る 、 ツキノワグマの大量出没を2度経験した地域の変化

2013年度   世界初!!リアルタイム・シカ行動把握システムの開発

2013年度   ヒノキ林における巻枯らし間伐と通常間伐の間伐効果の比較

2013年度   有望栽培「コシアブラ」の栽培法に関する研究について

2013年度   群馬県館林市におけるツツジ属植物の衰退

2013年度   水面下で使用される木材の劣化調査手法~ピン打ち込み深さ~

2013年度   2番玉から製材したスギ平角の強度

2013年度   プルシアンブルーによる菌床マイタケ栽培における放射性セシウム移行低減 、について

2013年度   群馬県におけるきのこ等の放射性物質検査への取り組み(II)

2013年度   きのこ等の放射性物質検査について

2013年度   マイタケ栽培におけるLED光源の利用技術に関する研究知見

2013年度   上野村の大型菌類

2013年度   ぐんま型木製ガードレールの開発と使用初期の劣化状況

2012年度   群馬県におけるきのこ等放射性物質の検査状況について

2012年度   ぐんま型木製ガードレールの劣化調査~2年経過時の干割れと劣化状況~

2012年度   白色発光ダイオート照射がマイタケ子実体に及ぼす影響

2012年度   菌床シイタケ栽培施設における害虫の発生消長(II

2012年度   群馬県における木製車両用防護柵の劣化調査(その1)2年経過時の表面割れ及び劣化調査

2012年度   築後111年が経過した駅舎柱材の縦圧縮強度

2012年度   2012年台風4号により群馬県で発生した風倒被害について

2012年度   動画撮影された親子グマによる人工林剥皮被害の発生状況

2012年度   ツキノワグマによる人工林剥皮被害の空中写真と林内被害状況の関係

2012年度   体毛遺伝子解析を用いた人工林剥皮激害地域におけるツキノワグマ生息密度の推定

2012年度   河川敷における大型獣の生息分布と景観植生の相関について

2012年度   河川敷植生を基にした都市野生動物拡散ハザードマップの作成

2012年度   ニホンジカ用GPS首輪の開発

2012年度   シカを追う

2012年度   菌床シイタケ栽培施設における害虫の発生消長について

2012年度   栽培に成功したキノコたち 、

2012年度   栽培きのこの病害防除技術の開発

2012年度   県産スギ材を利用したハイブリッド防腐処理材の開発

2012年度   間伐施業地における腐朽被害実態調査

2012年度   空中写真を利用したツキノワグマによる人工林剥皮被害発生状況の把握

2012年度   菌床シイタケ栽培施設における害虫の発生消長

2012年度   景観に配慮した高性能外構部材の開発

2012年度   搬出間伐作業にかかる残存木損傷及び物質移動量調査

2012年度   菌床シイタケ害虫の発生消長と子実体被害

2012年度   きのこ等の放射性物質の測定について

2012年度   菌床シイタケ栽培施設における害虫ムラサキアツバの発生消長 、

2012年度   群馬県におけるきのこ等の放射性物質検査への取り組みについて 、

2011年度   2011年冬期に群馬県で発生したスギの寒害について

2011年度   木製土木用材の劣化調査と性能評価に関する研究

2011年度   ツキノワグマの2回大量出没(2006・2010年)を経験した群馬県沼田市の果樹園の防除対策の変化について

2011年度   群馬県産スギ材の強度性能-小断面材の強度等級出現率-

2011年度   群馬県森林組合連合会の原木市場に対する一考察-大径材等の取扱、取引の分析-

2011年度   群馬県森林組合連合会の原木市場の調査

2011年度   設置から18年が経過した歩道橋の木製部材の劣化調査

2011年度   青色発光ダイオード照射がマイタケ子実体発生に及ぼす影響

2011年度   菌床シイタケ栽培施設における害虫の発生消長

2011年度   菌床シイタケ栽培施設における害虫ムラサキアツバの発生消長

2011年度   長野原・東吾妻町地域の生物調査(大型菌類)

2011年度   LIGHT-STIMULATIVE EFFECTS ON THE CULTIVATION OF EDIBLE MUSHROOM BY USING BLUE LED

2011年度   菌床シイタケの害虫ムラサキアツバについて

2011年度   動画撮影された親子グマによる人工林剥皮被害の発生状況

2010年度   伐採跡地における広葉樹大苗植栽

2010年度   県産材を利用した住宅用内装材の開発

2010年度   ツキノワグマの剥皮被害防除試験

2010年度   多品目のきのこを組み合わせた自然通年栽培

2010年度   ハタケシメジ経営指標

2010年度   絶滅危惧種ユビソヤナギの増殖方法の検討

2010年度   施設の汚れをチェックしましょう

2010年度   菌床栽培シイタケの害虫ナガマドキノコバエの防除について

2010年度   里山を活用した多品目きのこの自然通年栽培

2010年度   菌床シイタケ害虫ナガマドキノコバエの環境保全型防除技術の開発

2010年度   会員だより「育種に携わって

2010年度   ぐんま型木製車両用防護柵の開発

2010年度   群馬県における再造林放棄地の更新状況

2010年度   ツキノワグマによる人工林剥皮被害調査

2009年度   栽培きのこのウイルス病

2009年度   マイタケ経営指標

2009年度   ハタケシメジ経営指標

2009年度   群馬県における菌床シイタケ害虫ムラサキアツバの発生消長

2009年度   木製遮音壁の補修と交換

2009年度   家庭にある材料と診断キットによるマツ材線虫診断

2009年度   木製遮音壁の経年劣化と劣化外力の影響

2009年度   菌床シイタケ害虫ナガマドキノコバエの生態と防除に関する研究

2009年度   堅果類の富凶調査とツキノワグマ出没への影響

2009年度   群馬県スギ林分システム収穫表の調整

2009年度   前橋市富士見町における抵抗性マツの現地植栽試験

2009年度   ヌメリスギタケ及びヌメリスギタケモドキの栽培用菌株選抜

2009年度   木製遮音壁の劣化調査

2008年度   ならたけもどき病被害地におけるナラタケ属菌の杭補足法による検出

2008年度   マイタケ経営指標

2008年度   ハタケシメジ経営指標

2008年度   「土木事業への間伐材利用シンポジウム」に参加して

2008年度   「エクステリア、構造物等への木材の間違った使い方事例報告」セミナーに参加して

2008年度   林業労働災害防止と伐倒技術

2008年度   「乾燥材生産現場におけるスギ平角乾燥の実証試験」

2008年度   ヒノキ巻枯らし間伐林におけるキバチ類の発生

2008年度   群馬県における菌床シイタケ害虫ナガマドキノコバエの発生消長

2008年度   ヒノキ及びスギの巻枯らし間伐実証試験

2008年度   ヒノキ巻枯らし間伐林における森林被害の発生

2008年度   木製道路施設の耐久設計・維持管理指針策定のための技術開発-群馬県に設置された木製遮音壁の評価

2008年度   県産スギ材による不燃材料の開発

2008年度   菌床シイタケ栽培におけるコストダウンに関する研究

2008年度   栽培きのこのウイルスと検出方法

2007年度   湯桧曽川沿いにおけるユビソヤナギの分布と増殖

2007年度   施工後11年経過した木製溝蓋の劣化調査

2007年度   マイタケ経営指標

2007年度   ハタケシメジ経営指標

2007年度   IUFRO分科会「林木の根株腐朽病に関する国際集会」に参加して、

2007年度   群馬県における木製遮音壁の設置及び維持管理の取り組み、

2007年度   ヒメシロタモギタケの栽培特性

2007年度   湯桧曽川沿いにおけるユビソヤナギの分布と増殖

2007年度   スギ林の帯状伐採地が土壌浸食、植生及び植栽木成長に及ぼす影響

2007年度   乾燥材生産現場における効率的乾燥の実証試験

2007年度   ハタケシメジの栽培における培地材料の影響と機能性評価

2006年度   群馬県における再造林未済地の時間経過と森林状況

2006年度   難燃処理したスギ材の利用

2006年度   マイタケ栽培の最新技術

2006年度   ハタケシメジ栽培の最新技術

2006年度   スギ梁桁材の実大曲げ試験と普及

2006年度   Effect of Ion Beam Irradiation on Spore Germination,Mycelial Growth and Fruit Body Formation of Pleurotus ostreatus

2006年度   マイタケ栽培における培地添加物及び培地密度の影響

2006年度   県産スギ材による準不燃材料の開発

2006年度   きのこ類の胞子、菌糸成長及び子実体形成に及ぼす放射線照射の影響

2006年度   ハタケシメジ栽培試験

2005年度   Development of new commercial strains in functional mushrooms(Lyophyllum decastes)by Ion Beam Irradiation

2005年度   ヒノキ林における巻枯らし間伐の効果と処理木の含水率

2005年度   サクラ林における交信かく乱剤を用いたコスカシバ防除

2005年度   サクラの穿孔性害虫コスカシバの消長と合成フェロモンによる防除

2005年度   ならたけもどき病による樹木被害

2005年度   多様な里山林におけるカミキリムシ群集の違い(1)

2005年度   菌床シイタケの栽培に関する研究

2005年度   スギ平角の乾燥に関する研究

2005年度   森林衰退状況調査(旧酸性雨等森林衰退モニタリング調査)

2004年度   県産スギ材による準不燃材料の開発

2004年度   ハタケシメジ栽培における培地材料の影響

2004年度   ならたけもどき病の群馬県林業試験場樹木園における被害実態

2004年度   巻枯らし間伐の施行と効果の1事例

2003年度   木材チップ等の敷設による下刈りの削減効果

2003年度   群馬県におけるスギ高齢林の実態について

2003年度   木材チップの敷設による雑草抑制効果

2003年度   群馬県におけるキバチ類の被害実態

2003年度   オガコを利用したハタケシメジ空調栽培

2003年度   ハタケシメジ栽培に種菌の保存状態が与える影響

2003年度   ハタケシメジ株、その栽培方法及びそれを含む皮膚疾患抑制剤、高血圧症抑制剤

2003年度   オガコを利用したハタケシメジ「森の天使」の空調栽培

2003年度   ハタケシメジの栽培特性及び成分変化に関する研究

2003年度   野生きのこ遺伝資源の保存と栽培技術の研究

2003年度   培地基材がハタケシメジの栽培や薬理効果に与える影響

2003年度   落石防護柵の緩衝材に使用される針葉樹間伐材丸太の劣化調査

2003年度   県産材の耐朽性能に関する研究

2003年度   スギ中目材の乾燥に関する研究

2003年度   難燃処理木材及びその製造方法

2003年度   群馬県におけるスギ高齢林の現状と長伐期施業の可能性について

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる