奈良県森林技術センター

所属機関名 奈良県森林技術センター
部局名
連絡先(電話番号) 0744-52-2380
635-0133
所在都道府県名 奈良県高市郡高取町吉備1
URL http://www.nararinshi.pref.nara.jp/

関連情報

2021年度   「講座」持続社会での木材の長期使用                  4.木材・木造構造物と劣化微生物

2021年度   ツガのさし木による苗木育成(Ⅱ) -母樹による発根率の違い-

2021年度   奈良県におけるカメラトラップを用いたツキノワグマの個体数推定

2021年度   スギ板材を斜め張りした屋根構面の強度試験

2021年度   キハダ材の微生物抵抗性

2021年度   半炭化処理木質舗装材の野外ばく露試験

2021年度   過熱蒸気処理スギチップを用いた舗装の温度測定

2021年度   スギチップの屋上敷設材への試み

2021年度   黒色部を含むスギ材の材質評価(第2報) -樹齢約100年以上のスギ心材の材色と耐朽性・耐蟻性・かび抵抗性・液体浸透性-

2021年度   奈良県産スギ材およびヒノキ材の寸法安定化技術の検討(第3報) -アジピン酸、コハク酸とアジピン酸塩による処理-

2021年度   奈良県産スギ材の乾燥温度および年輪幅が音響的性質に及ぼす影響

2021年度   奈良県内の天然生林に生育する主な樹種の特性

2021年度   吉野スギ桶太鼓の音響実験

2021年度   混交林誘導整備事業効果調査

2021年度   樹齢100年以上のスギ黒心材の材質評価

2021年度   ツガのさし木による苗木育成

2021年度   スネークライン

2021年度   シイタケの胞子欠損性変異体の分離と変異形質に連鎖するSNPの同定

2021年度   NH4Cl,MgCl2 が熱処理に及ぼす影響および処理木材に付与される耐朽性

2021年度   NH4Cl を用いた熱処理が木材構成成分に及ぼす影響

2021年度   Comparison of natural durability of wood by stake tests followed by survival analysis(杭試験と生存時間分析による木材の素材耐久性の比較)

2021年度   Comparison of durability of treated wood using stake tests and survival analysis (杭試験と生存時間分析による処理木材の耐久性比較)

2020年度   木材腐朽菌12菌株に対する木材および処理木材の耐朽性

2020年度   奈良の木でマンション用「直張り防音フローリング」完成!

2020年度   紀伊半島のツキノワグマを知る

2020年度   ツガのさし木による苗木育成

2020年度   黒色部を含むスギ材の材質評価(第1報)

2020年度   県産スギ大径丸太から採取した心去り平角の材質

2020年度   奈良県産スギ材を用いた直張り用無垢防音フローリング材の開発(第2報)

2020年度   熱処理条件および無水マレイン酸の添加が野外耐久性に及ぼす影響

2020年度   キハダ材の人工乾燥スケジュールの推定

2020年度   奈良県産スギ・ヒノキ造作材の乾燥条件が材色に及ぼす影響(第2報)

2020年度   抗菌剤ESi-QACの木材用防かび剤としての性能

2020年度   奈良県産スギ材を用いた直張り用無垢防音フローリング材の開発(第1報)

2019年度   高齢林に対応した奈良県ヒノキ人工林の地位級曲線

2019年度   奈良県における菌根性きのこの栽培研究について

2019年度   Acoustic spatial radiation characteristics of a violin made of Japanese cedar wood produced in Nara Prefecture

2019年度   Analysis of vibration characteristics of Japanese cedar from Nara Prefecture for string instruments

2019年度   AZNで処理した集成材の性能

2019年度   木塀のすすめ

2019年度   油圧ジャッキを用いた大径木の伐倒

2019年度   ツガのさし木による苗木育成

2019年度   県産スギ大径丸太から採取した心去り平角の材質

2019年度   奈良県産スギ材を用いた直張り用無垢防音フローリング材の開発(第1報)

2019年度   奈良県産スギ材を用いた直張り用無垢防音フローリング材の開発(第2報)

2019年度   熱処理条件および無水マレイン酸の添加が野外耐久性に及ぼす影響

2019年度   キハダ材の人工乾燥スケジュールの推定

2019年度   奈良県産スギ・ヒノキ造作材の乾燥条件が材色に及ぼす影響(第2報)

2019年度   抗菌剤ESi-QACの木材用防かび剤としての性能

2019年度   黒色部を含むスギ材の材質評価(第1報)

2015年度   奈良の木 BOOK、奈良の木を学術的に見る、 木材の乾燥

2015年度   奈良の木 BOOK、奈良の木を学術的に見る、 奈良県産スギ材のイメージ

2015年度   奈良の木 BOOK、奈良の木を学術的に見る、 奈良県産材はヤング係数が高く強度性能が優れている

2015年度   奈良の木 BOOK、奈良の木を学術的に見る、 吉野林業と吉野材について

2015年度   木材の特長と色々な使い方、第6回「奈良県産スギ材に関する意識調査について」

2015年度   木材の特長と色々な使い方、第5回「家と木材とシロアリの話」

2015年度   木材の特長と色々な使い方、第4回「木質材料について」

2015年度   木材の特長と色々な使い方、第3回「木材の乾燥について」

2015年度   木材の特長と色々な使い方、第2回「木造住宅の強度」

2015年度   木材の特長と色々な使い方、第1回「木材の強度」

2015年度   地域木材産業の現状と公設試の役割

2015年度   ナラ枯れ被害木の薪およびきのこ原木への利用

2015年度   長期優良住宅に適した製材品の耐震床工法の開発

2015年度   奈良県産スギ材に関する意識調査

2015年度   いかにシカが多いのか

2015年度   奈良の木 BOOK、奈良の木を学術的に見る、 奈良県産材スギ・ヒノキを用いた不燃材開発

2015年度   奈良の木 BOOK、奈良の木を学術的に見る、 奈良県産材を使った床材開発

2015年度   加圧注入用薬剤で保存処理されたスギ正角材の金属腐食性

2015年度   奈良県産スギ材の生物劣化抗性(第1報)

2015年度   超音波伝播速度の測定による接着はく離の検出(第3報)

2015年度   木ダボおよび木ねじを用いたスギ厚板床構面の面内せん断試験

2015年度   奈良県のヒノキおよびスギ人工林におけるニホンジカの樹皮剥ぎ被害の実態

2015年度   吉野杉皮和紙

2015年度   公益社団法人 日本しろあり対策協会第58回全国大会に参加して

2015年度   地域木材産業に携わってきて思うこと(巻頭言)

2015年度   スギ・ヒノキ心持ち正角に対する蒸気・高周波複合乾燥(Ⅰ)

2015年度   吸湿性を抑えた不燃木材の開発

2015年度   奈良の木 BOOK、奈良の木を学術的に見る、 長期優良住宅に適した耐震性の高いスギ厚板床

2015年度   奈良の木 BOOK、奈良の木を学術的に見る、 壁倍率2.6倍の大臣認定を取得したスギ厚板耐力壁

2015年度  

2014年度   大断面スギ心材の乾燥と薬剤注入(第2報)

2014年度   Rapid copper transfer and precipition by wood-rotting fungi can、effect copper removal from copper sulfate- treated wood blocks、during solid state fungal treatment.

2014年度   野外遊具と木製支柱の腐朽と破損

2014年度   日本木材学会大会 保存分野における研究発表について-第64回大会と 約20年前のとの比較

2014年度   木が木でなくなる話、第7回「木材の耐朽・耐蟻性」

2014年度   木が木でなくなる話、第6回「木粉とプラスチックとの複合材」

2014年度   木が木でなくなる話、第5回「圧密処理によるスギ材の表面硬化」

2014年度   木が木でなくなる話、第4回「熱処理による木材の高耐久化」

2014年度   木が木でなくなる話、第3回「燃えない木材を創る」

2014年度   木が木でなくなる話、第2回「反らない、割れない木材を創る」

2014年度   安全・安心な乾燥材の生産を目指して!

2014年度   シカによる天然林・二次林の被害

2014年度   奈良県における木材関連産業の現状

2014年度   奈良県におけるニホンザル(Macaca fuscata)の群れ数および個体数 の推定-農業集落・林業集落アンケート調査より-

2014年度   吉野材をはじめとした奈良県産スギ材に対する意識調査

2014年度   窒素加圧雰囲気下で熱処理されたスギ心材の耐朽性と金属腐食性

2014年度   スギ・ヒノキ心持ち無背割り正角に対する天然乾燥(第1報)

2014年度   木質系プラスチック複合体の内層部露出によるイエシロアリの摂食誘因効果

2014年度   超音波伝播速度の測定による接着はく離の検出(第2報)

2014年度   補強板をねじ留めしたスギ板壁耐力壁の水平火力試験

2014年度   各種木ねじによるスギ厚板の1面せん断性能

2014年度   グリオキザール樹脂処理木材の野外杭試験

2014年度   過熱蒸気処理木材の耐朽性と耐蟻性、-野外杭試験の結果から-

2014年度   奈良県における食糞性コガネムシの分布

2014年度   たわみ振動法による木材のヤング係数の測定

2013年度   ミヤマイラクサの種子発芽試験(第二報)

2013年度   竹材を主成分とするバイオマスプラスチックの創生

2013年度   落石防止柵の衝撃材として利用された間伐材の劣化調査

2013年度   オオウズラタケによる木造物の腐朽-種の同定と分離菌株の培養特性-

2013年度   奈良県森林技術センター 、 -設立50周年を迎えて-

2013年度   奈良県森林技術センター 、 -未利用木質バイオマスの有効利用-

2013年度   木質系材料を高充填したWPCのイエシロアリ摂食誘引性

2013年度   Cloning and expression analysis of a cDNA encoding an oxaloacetate 、acetylhydrolase from the brown-rot fungus Fomitopsis palustris

2013年度   竹材を主成分とするバイオマスプラスチックの開発

2013年度   スギ集成材10年間屋外暴露の結果(第1報)

2013年度   スギ集成材10年間屋外暴露の結果(第2報)

2013年度   蒸気高周波複合乾燥を行ったスギ心材の野外耐久性-室内耐朽性試験結果との対比-

2013年度   屋外環境における木質材料接合部の含水率(第2報)

2013年度   木が木でなくなる話 第1回「木材の化学加工とは」

2013年度   林業のUFOキャチャー「H型架線」による集材

2013年度   耐震性・施工性に優れた厚板耐力壁の開発

2013年度   築約100年の木造住宅で使用されいたヒノキ床組材の耐朽性

2013年度   各種木ダボによるスギ厚板の2面せん断性能

2013年度   超音波伝播速度の測定による接着はく離の検出

2013年度   伯母子岳地域の冷温帯落葉広葉樹林における鳥類の生息状況

2013年度   耐震性・施工性に優れた厚板耐力壁の開発

2012年度   幅広集成筋かいを使用した住宅耐力壁の開発(第2報)

2012年度   高周波蒸気複合式による内部割れの少ない乾 、燥技術の開発(III)

2012年度   銅耐性担子腐朽菌による銅含有木材防腐剤処 、理廃材からの銅回収

2012年度   実大材の静的ねじり試験による内部割れの推 、定(第11報)

2012年度   約100年間使用されたヒノキ土台と大引の耐 、朽性

2012年度   7種類の接着剤で作製したスギ集成材の屋外 、暴露試験の結果

2012年度   補強板をねじ留めした板壁耐力壁のモデル化と変形解析

2012年度   環境に配慮した木材保存技術の開発

2012年度   簡易で効果的なシロアリ検出法の開発

2012年度   竹の過熱蒸気処理と樹脂混合成形の可能性

2012年度   過熱蒸気処理木竹材の性能とそれらをフィラ 、ーとした高充填WPC

2012年度   耐火性能を有する木質材料の開発-小型耐火試験機による耐火材料の評価-

2012年度   JAS K4保存処理スギ丸棒の地際部寿命推定の試み

2012年度   過熱蒸気処理竹材の耐久性

2012年度   木材の過熱蒸気処理による物性向上とその応用

2012年度   オオウズラタケによる腐朽事例と単離菌の腐朽力

2012年度   ミヤマイラクサ(Laportea macrostachya(Maxim.)Ohwi)の種子発芽試験

2012年度   アセチル化木材と高耐朽性樹種の耐朽性評価-屋外用途(ウッドデッキ等)を想定して-

2012年度   窒素雰囲気下で熱処理された木材の野外耐久性

2012年度   林地接種に用いるホンシメジ菌株の検定法

2012年度   幅広集成筋かいを使用した住宅耐力壁の開発

2012年度   耐震性・施工性に優れた厚板耐力壁の開発

2012年度   高齢林に対応した奈良県スギ人工林の地位級曲線

2012年度   竹材を主成分とするバイオマスプラスチックの開発

2012年度   非接地環境で木材を腐朽していた担子菌-生育温度および木材分解力-

2012年度   耐火性能を有する木質材料の開発-小型耐火試験機による耐火性能の評価

2012年度   落石防止壁に使用されたスギ間伐材の耐久性(第3報)

2012年度   スギおよびヒノキ磨き丸太の曲げ強度試験

2012年度   自動撮影カメラで確認された吉野郡黒滝村赤滝の森林の哺乳類相と鳥類

2012年度   長伐期化に対応した奈良県スギ人工林地位曲線の作成

2012年度   安全・安心な乾燥材生産技術の開発-プロジ 、ェクトの成果概要-

2011年度   屋外環境下等で使用される木質軸材料の接着耐久性

2011年度   大型金物および幅広の集成材筋かいで構成した接合部の引張強度

2011年度   木質材料の素地調整方法及びその素地調整後に塗装した塗装木質材

2011年度   屋外環境下等で使用される木質軸材料の接着耐久性

2011年度   促進劣化試験および屋外暴露試験で評価した木材保存剤処理集成材の接 着耐久性(II)

2011年度   チャアナタケモドキによるコウヤマキ枝枯れ病

2011年度   n-酪酸とコナラ属の根によるバカマツタケ胞子の発芽促進

2011年度   改良されたヒバ精油の木材防腐防蟻効力

2011年度   厚板をねじ留めした板壁耐力壁の水平加力試験

2011年度   スギ集成材の10年間屋外暴露試験の結果

2011年度   腐朽による木柱の破損

2011年度   銅耐性褐色腐朽菌オオウズラタケのシュウ酸生合成におけるオキサロ酢酸加水分解酵素の役割

2011年度   高周波蒸気複合式による内部割れの少ない乾燥技術の開発(II)

2011年度   里山林構成種の萌芽再生能力に関する基礎試験(第一報)

2011年度   ツキノワグマ剥皮被害防止方法の検討

2011年度   シオデ(Smilax riparia var ussuriensis)個体間の種子重量の比較と発芽率

2011年度   原木殺菌法によるシイタケの栽培

2011年度   23年間冷凍保存されていたヒラタケ菌株の子実体形成能力

2011年度   スギ異樹種集成材を用いた門型ラーメンの水平加力試験

2011年度   促進劣化試験および屋外暴露試験で評価した木材保存剤処理集成材の接 着耐久性(I)

2011年度   スコア表とGISを用いた林地生産力分布図の作成

2011年度   クマはぎ被害の防止方法について

2011年度   テーダマツ製材品の乾燥試験

2011年度   柿果実由来のタンニン水溶液の木材防腐防蟻効力

2011年度   室内シロアリ試験における木質系プラスチック複合体のシロアリ誘因性

2011年度   幅広集成筋かいを使用した住宅耐力壁の開発(第1報)

2011年度   アセチル化木材の縦つぎ材製造条件

2011年度   アセチル化木材を使用した集成材の接着性能と寸法変化

2011年度   繊維材料と金物とを併用した住宅耐震補強技術の開発(第2報)

2011年度   スギ落とし込み板壁における厚板ねじ留めの効果

2009年度   強化LVL接合板および接合ピンを用いた木質接合フレームの開発(第3報)

2009年度   8年で架け替えられた歩行者用木橋の腐朽原因

2009年度   土塗り壁の水平加力試験

2009年度   ヒノキ虫害材の部分圧縮試験

2009年度   木材とERPとを使用した耐震補強技術の開発

2009年度   定性および列状で強度間伐した間伐材の搬出試験

2009年度   強化LVL接合板および接合ピンを用いた木質接合フレームの開発(第2報)

2009年度   FRPによる木橋の補修およびFRPを接着した集成材接合部の含水率

2009年度   家庭用品規正法に対応した改良クレオソート油の性能

2009年度   素材および処理木材の野外耐朽性評価

2009年度   落葉広葉樹2種の実生における成長・防御・貯蔵への炭素配分パターン

2009年度   クマサザにおけるマイクロサテライトDNAマーカーの開発

2009年度   Genets of dwarf bamboo do not die sfter one flowering event: evidence from genetic and flowering pattern

2009年度   Resource level as proximate factor influencing fluctuations in male flower production in Cryptomeria japonica D. Don

2009年度   Vertical Distribution for Stem Cross-sectional Area Increment in Even-aged Stands of Hinoki Cypress

2009年度   Relationship between Sunny Crown Volume Increment and Cross-Sectional Area Increment at Sunny Crown Base for Hinoki Cypress, and its

2008年度   繊維材料と金物とを併用した住宅耐震補強技術の開発(第1報)

2008年度   繊維材料と金物とを併用した住宅耐震補強技術の開発(第2報)

2008年度   スギ丸太および製材品のヤング係数によるグレーディング

2008年度   強化LVLを用いた木製歩行者自転車用柵の曲げ試験

2008年度   過熱蒸気処理による木材への耐朽性付与

2008年度   竹材の耐朽性評価と過熱蒸気処理による耐朽性付与

2008年度   銅・第四級アンモニウム化合物系木材保存剤(ACQ)を加圧注入した杭の野外耐用年数の推定

2008年度   大和川東部流域における竹林の拡大実態とバイオマス資源としての可能性調査

2008年度   奈良県の里山林におけるオサムシ科甲虫相調査

2008年度   奈良県における山菜類の調査

2008年度   原木殺菌法によるヤマブシタケの栽培

2008年度   カンゾウタケの優良菌株選抜試験

2008年度   Increase in stem volume per unit sunny crown dimension for even-aged hinoki cypress (Chamaecyparis)stands

2008年度   柿渋とその改良品の木材防腐効力

2008年度   IPBCあるいはDDACを加圧注入した杭の被害経過と耐用年数

2008年度   窒素雰囲気下で熱処理された木材の耐朽性、耐犠牲および吸湿性

2008年度   ポリビニルアルコール繊維シートによる木質材料接合部の保護技術の開発(1)

2008年度   奈良県内の社寺林に生育しているスギの梢端枯れの進行状況

2008年度   培地への鉄添加によるカンゾウタケの原基形成促進および増収効果の確認

2008年度   培地への鉄添加がカンゾウタケの栽培工程および収量等に与える影響

2008年度   原木殺菌法によるブナシメジの栽培

2007年度   奈良県森林技術センター構内に生育している樹木の一覧 

2007年度   日本産サンゴハリタケ属菌3種の生物学的および培養特性

2007年度   木組みブロック構法耐力壁の水平面加力試験

2007年度   7種類の接着剤で製造した木材保存剤処理スギ集成材の接着耐久性評価

2007年度   スギ材の耐蟻性について

2007年度   落石防止壁に使用されたスギ間伐材の耐久性(第1報)

2007年度   ヒバ精油およびヒノキチオールの防腐性能

2007年度   スギ柱材の中温乾燥における重量選別基準の検討(第1報)

2007年度   蒸煮処理時間および高温低温処理時間の違いがスギの材色変化に及ぼす、 影響

2007年度   Increase in Stem Volune per Unit Sunny Crown Dimension for、 Even-Aged Hinoki Cypress(Chamaecyparis obtusa) Stands

2007年度   Allocation of photo-assimilated 13C from reproductive and non-reproductive 、shoots to fruits in Styrax obassia

2007年度   強化LVL接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発(第1報)

2007年度   CLCS工法によるフレームの面内せん断試験

2007年度   穿孔抵抗による木材の劣化診断

2007年度   古墳出土の木製威儀具・樹物の使用環境と樹種

2007年度   木材と無水マレイン酸の気相反応における条件の最適化と処理木材の特性評価 、

2007年度   CLCS工法により作製した4種類のフレームの面内せん断試験

2007年度   セルロースおよび木材と無水マレイン酸の不均一系気相反応に対する動力学的考察

2006年度   ブナシメジ野生菌株の栽培特性(第2報)

2006年度   アルコール可溶性および水溶性フェノール樹脂を用いて工場生産された強化LVLの性能

2006年度   ユーカリ材の強度性能

2006年度   屋外ばくろ試験による集成材の接着耐久性評価(第4報)

2006年度   ストライカーピンの径を変化させた時のピロディンの貫入深さと材の破壊範囲 

2006年度   造膜型木材塗料用の防かび剤としのヒバ精油およびヒノキ精油の最適濃度と持続性

2006年度   スギ梁材に対する高温乾燥条件および高周波・蒸気複合乾燥条件の検討

2006年度   6種類の菌根菌を接種したアカマツ実生苗へのマツノザイセンチュウ接種試験  

2006年度   竹林の拡大防止法としての竹切株への薬剤注入試験

2006年度   繊維材料による部材接合部の強化(II)ポリビニルアルコール繊維シートの接着と集成材の耐水性および接着耐久性

2006年度   A model for predicting the vertical distribution of cross-sectional area increments in Hinoki cypress stems

2006年度   Estimating sunny crown length using stand density, total height, and height increment in even-aged closed Hinoki cypress stands

2006年度   ヒノキ林における樹冠の量と形態を推定する方法の確立

2005年度   無胞子性エリンギ栽培品種EマッシュPE2号の特性

2005年度   コウヤマキ(Sciadopitys verticillata)に見られたParis-typeのアーバスキュラー菌根

2005年度   間伐材の放置状況および放置材の流通対策

2005年度   高性能林業機械による長期育成循環施業(第2報)

2005年度   高温低湿処理と天然乾燥の組み合わせによるスギ製材品の乾燥について

2005年度   ラミナを木材保存剤で処理した集成材の接着耐久性評価

2005年度   各種接着条件でのAPI接着剤の接着性能

2005年度   ファンガスセラーの導入と環境条件の検討

2005年度   オオウズラタケおよびカワラタケの培養条件による木材腐朽力の違い

2005年度   無水マレイン酸による木材の気相反応(第3報)

2005年度   造膜型木材塗料用の防かび剤としてのヒバ精油およびヒノキ精油の有効性

2005年度   林地を利用したササユリの栽培(第2報)

2005年度   Vapor phase reaction of wood with maleic anhydride.Part 2.Mechanism of dimensional stability.

2005年度   Vapor phase reaction of wood with maleic anhydride.Part 1. Dimensional stability and durability of treated wood.

2005年度   ケヤキ人工林における間伐効果の検証

2005年度   出土木製品に残る劣化痕跡の解析(II)

2005年度   数種の早生樹材の野外耐久性

2005年度   青森県産ヒバ材および石川県産アテ材の野外耐久性

2005年度   エリンギ廃培地を用いたヒラタケの栽培

2005年度   台風被害後に二次性穿孔性昆虫に加害されたヒノキの水分生理状態

2005年度   樹高成長量を使ったヒノキ陽樹冠縦断面曲線

2004年度   菌根性と考えられるきのこの菌株収集(第3報)

2004年度   無胞子性エリンギ栽培品種の育成

2004年度   ブナシメジ野生菌株の栽培特性

2004年度   RAPD分析によるエリンギ菌株間の遺伝的類縁関係の推定

2004年度   無胞子性エリンギ栽培品種の開発と栽培上の諸特性

2004年度   無胞子性エリンギの新品種について

2004年度   奈良県全域を対象としたヒノキ同齢林の立木材積表、形数表および細り表

2004年度   スギ・ヒノキ同齢林における陽樹冠基底断面積合計と立木密度の関係

2004年度   Characteristics of parameters in power equation representing sunny crown profile of Hinoki cypress tree

2004年度   Accuracy and precision of crown profile, volume, and surface area measurements of 29-year-old Japanese cypress trees using a Spiegel relascope

2004年度   高性能林業機械による長期育成循環施業

2004年度   ネットを敷いて下刈りを省く

2004年度   穿孔性虫類が捕らえられたヒノキの水分生理状態

2004年度   Why do trees decline or dieback after a strong wind?

2004年度   アルカリ化した土壌の改良試験(第1報)

2004年度   強化LVL接合板および接合ピンによる箱型フレームの水平加力試験

2004年度   ワサビの種子貯蔵試験

2004年度   大和川流域森林の公益的機能増進のための調査(第4報)

2004年度   圧縮法を導入した薬剤注入法による木材の改質(第2報)

2004年度   屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(第3報)

2004年度   屋外ばくろ試験による集成材の接着耐候性評価(第2報)

2004年度   水性高分子-イソシアネート系接着剤で接着したヒノキ集成材の接着はくり試験における接着性能

2004年度   CLCS工法により作製した切妻屋根小屋

2004年度   スギ接着重ね梁の接着性能

2004年度   スギ接着重ね梁の曲げ強度試験

2004年度   スギ製材品の高温低湿処理によるドライングセットと脱水量について

2004年度   CLCS工法を使用したスギ切妻小屋の作製

2004年度   CLCS工法によるフレームの面内せん断試験

2004年度   弾性床上の梁の曲げ理論による強化LVL接合の剛性および耐力の算出

2003年度   ヒノキの樹幹および枝の直径日変化と水分生理状態

2003年度   28年生ケヤキ人工林の成長経過

2003年度   林地を利用したササユリの栽培(第1報)

2003年度   奈良県のヒノキ林において捕獲されたキバチ類

2003年度   エリンギの交配系および不和合性因子の解析

2003年度   エリンギ菌株間の遺伝的差異

2003年度   菌根性と考えられるきのこの菌株収集(第2報)

2003年度   3種類の培地を用いた外生菌根菌の成長調査

2003年度   エリンギの無胞子性品種の開発

2003年度   無胞子性エリンギ品種の育成

2003年度   ヒノキ柱材の高温乾燥特性

2003年度   スギ製材品のスリットおよび背割り処理による曲げ性能への影響

2003年度   表面処理金属を用いた接着接合によるスギ合わせばり簡易工法(CLCS工法)の開発(第4報)

2003年度   木削片と発泡性フェノール樹脂を原料とした軽量体の開発(第4報)

2003年度   化学修飾により付与される寸法安定性と樹種との関係

2003年度   柿渋による木材への金属固着性の向上と防腐効力

2003年度   大和川流域森林の公益的機能増進のための調査(第3報)

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる