岡山県農林水産総合センター

所属機関名 岡山県農林水産総合センター
部局名 森林研究所
連絡先(電話番号) 0868-38-3151
709-4335
所在都道府県名 岡山県勝田郡勝央町植月中1001
URL http://www.pref.okayama.jp/soshiki/209/

関連情報

2021年度   岡山県産材による熱圧処理技術の開発

2021年度   少花粉スギ・ヒノキコンテナ少花粉スギ・ヒノキコンテナ苗木養成に関する研究-1年生苗木の場合-

2021年度   湿処理が少花粉スギ・ヒノキ種子のα―アミラーゼ活性と発芽に与える影響

2021年度   LiDARによる地形情報を用いた森林資源量予測

2021年度   岡山県北部における早生樹等の植栽初期の生育状況

2021年度   岡山県における花粉発生源対策について

2021年度   地形情報を用いた人工林の資源量予測

2021年度   岡山県における花粉発生源対策について-優良な種子・苗木の生産に向けて-

2021年度   岡山甘栗に関する栽培基礎調査(Ⅱ)

2021年度   アカマツ内樹皮を添加したマツタケ菌の培養

2021年度   林内に設置された侵入防止柵の管理技術の検討

2021年度   環境による影響を受けにくいシカ侵入防止柵の検討

2021年度   林内に設置された侵入防止柵の管理技術の検討

2021年度   乾燥方法の異なるヒノキ柱材の香りと抽出成分の測定

2021年度   岡山県産材による熱圧処理技術の開発

2021年度   乾燥方法の異なるヒノキ柱材の香りと抽出成分の測定

2021年度   CLTの新たな分野での利用方法の検討

2021年度   カシナガトラップによるナラ枯れ防除

2020年度   ペカン増殖に向けた取組         ~早生樹及び果樹としての可能性を探る~

2020年度   菌根性きのこのコンテナ感染苗育成技術の開発

2020年度   実験用乾燥機を用いたスギ間柱材の弱減圧乾燥スケジュール試験

2020年度   台湾への木材輸出における技術的一考察

2019年度   マツタケの省力栽培技術の開発

2019年度   新たな早生樹の選抜に向けた取組 ~フウ類の生育状況について~

2019年度   「岡山甘栗」の栽培化に関する研究 -動画を活用した栽培普及の試み-

2019年度   「岡山甘栗」の栽培化に関する研究 -粗収益性について-

2019年度   岡山甘栗の栽培化とその普及 ~栽培マニュアルの作成~

2019年度   フィチン酸によるマツタケ菌糸の生長促進効果

2019年度   マツタケの省力的栽培技術

2019年度   放置竹林の活用に関する研究

2019年度   第64回森林技術賞(業績) スギ・ヒノキ人工林における管理技術の確立とその応用

2019年度   新たな早生樹の検討 -モミジバフウについて-

2019年度   「渋皮むき不要で高糖度、栽培も省力的なチュウゴクグリ」

2019年度   岡山県におけるナラ枯れ対策

2019年度   岡山県農林水産総合センター森林研究所木材加工研究室の紹介と他分野との新たな連携による木材利用の取り組み

2019年度   防護柵の効果的な維持管理方法の検討

2019年度   リンドウの連作障害を回避するための木質栽培床の開発

2019年度   CLT造集合住宅とRC造集合住宅の温熱環境の比較

2019年度   木質バイオマス燃料の乾燥状態の向上に関する研究

2019年度   箱形の減圧乾燥法によるスギ間伐材の乾燥試験

2019年度   木材の輸出における技術的一考察(Ⅱ) -出荷製品の乾燥状態と製品輸出における留意点-

2019年度   弱減圧乾燥法によるスギ間伐材の乾燥材生産コスト

2019年度   箱形減圧乾燥装置によるスギ間伐材の高速乾燥に関する検証

2019年度   ヒノキの香りの変化に関する研究

2019年度   内装に丸身のあるラミナを使用したCLTの強度特性の把握

2019年度   人工乾燥されたスギ・ヒノキ市場流通正角材の強度性能

2015年度   列状間伐後における下層植生量の定量化に関する研究-ヒノキ人工林の木本類について-

2015年度   チェンソーを利用した食用きのこの原木栽培

2015年度   ヒノキ人工林における列状間伐後の下層植生に関する研究-定量化手法の確立並びに管理手法の提案

2015年度   岡山県におけるナラ枯れ対策、-鏡野町上斎原地域における事例-

2015年度   カシナガトラップの改良

2015年度   植物抽出液を用いた樹木害虫獣対策の検討

2015年度   スイングヤーダによるウインチ集材と「伐倒同時集材方式」を組み合わせた作業方法の検討

2015年度   岡山甘栗の造成方法に関する研究、-3種類の造成方法について-

2015年度   岡山甘栗の品種特性調査、-萌芽、開葉時期等の考察-

2015年度   ペカン栽培に関する研究

2015年度   マツタケ菌糸を活性化するフラボノイド

2015年度   木材の新しい劣化診断技術の開発ー穿孔抵抗を利用した劣化診断についてー

2015年度   松脂採取方法の検討について

2015年度   乾燥条件が異なるヒノキ内装用板材の吸放湿と寸法変化

2015年度   柿渋塗装材の消臭機能に関する考察

2015年度   加工処理した半割丸太材の天然乾燥による水分経時変化

2015年度   乾燥条件がヒノキ内装材の吸放湿性能に及ぼす影響

2015年度   木材の耐久性

2015年度   腐朽等劣化したヒノキ円柱加工材の曲げ強さの推定

2015年度   腐朽等劣化した円柱加工材の縦圧縮強さ

2015年度   木材劣化の診断技術についてー診断技術の基礎知識・診断方法等についてー

2014年度   ヒノキ内装材の着色が視覚的印象に及ぼす影響

2014年度   Effect of coloring on the impression of the Japanese cypress for the interior material

2014年度   岡山県南部における森林資源量と森林環境教育を通じた薪炭の需要拡大

2014年度   森林環境教育が木竹炭の需要拡大に与える影響

2014年度   「哲西栗」の紹介、 -産地の現状について-

2014年度   「岡山甘栗」のキセニアに関する研究-受粉樹との距離について-

2014年度   マツタケ菌糸を活性化するフラボイド

2014年度   宿主デンプンを利用したマツタケの培養特性

2014年度   コンパス内蔵レーザー距離計等を用いた森林測量の作業効率

2014年度   13トンクラスのスイングヤーダによる「伐倒同時集材方式」の生産性

2014年度   粘着シートを用いたナラ枯れ防除試験(3

2014年度   シカ被害に対する森林における簡易防護柵の検討

2014年度   真庭地域における森林資源量調査、  -広葉樹に関する考察-

2014年度   平成25年度CLT等新製品・新技術利用促進事業のうち耐久性等品質向上事業(分析高度化)成果報告会に参加して

2014年度   レジストグラフによる腐朽部位の推定と縦圧縮強さとの関係

2014年度   ヒノキ調色内装材の簡易市場調査

2014年度   県産ヒノキを用いた高規格木粉の開発と自動車内装部材への実用化

2014年度   屋外暴露したパーティクルボードを分析するための簡単で有用な指標

2014年度   スギ・ヒノキを用いた異樹種複合CLTの寸法安定性

2014年度   ヒノキの「良さ」に関する再考

2014年度   県産ヒノキを用いた高規格木粉の開発と実用化

2014年度   韓国における日本のヒノキ製品に対する意識調査

2014年度   岡山県にみる乾燥製材品の生産現場の構図と今後のあり方

2014年度   混練型WPCの強度と木粉特性指標との関係

2014年度   木質バイオマス燃料として用いるための立木の樹幹含水率の調査

2014年度   木材の新しい劣化診断技術の開発ーガンマ線を利用した劣化診断についてー

2014年度   ガンマ線を用いた木材の密度推定の試み

2013年度   森林評価プログラムの作成-岡山県内森林組合職員を対象として-

2013年度   簡易軽量炭化炉の補完的利活用について

2013年度   栗新品種「岡山甘栗」の紹介 、-品種の特性について-

2013年度   マツタケの定着促進技術の研究

2013年度   フラボノイドがマツタケに与える影響

2013年度   粘着シートを用いたナラ枯れ防除試験(2)

2013年度   真庭地域における森林資源量調査 、-スギ・ヒノキ人工林の場合-

2013年度   真庭地域における森林資源量の予測

2013年度   岡山県におけるクロマツのぼう芽枝発生に及ぼす剪定の影響について

2013年度   抵抗性クロマツの作出

2013年度   マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ現地適応試験地における生存率からの抵抗性評価

2013年度   岡山県南部における抵抗性アカマツ次代検定林の年次別枯損経過

2013年度   7トンクラスのストローク式ハーベスタの生産性

2013年度   製材用材と未利用材を効率的に搬出する作業システムの研究

2013年度   混練型WPCの物性に及ぼす木粉の熱履歴の影響

2013年度   ヒノキ内装材の印象評価(第1報)-2013上海国際木造エコ住宅博覧会における印象評価-

2013年度   ヒノキ原木の天然乾燥による存置方法別水分減少経過

2013年度   岡山県に設置された落石防護柵に使用されている木製緩衝剤の耐久性

2013年度   岡山県産ヒノキラミナの強度性能

2013年度   岡山県等における梁・桁用の乾燥製材品の現状と課題

2013年度   ナラ枯れ発生地域におけるシイタケの倒木接種

2013年度   フェラーバンチャ機能付バケットとグラップル付バケットを用いた森林作業道作設システムの比較

2013年度   7トンクラスのフェラーバンチャ機能付バケットによる伐倒作業の生産性

2013年度   木材を利用した土木構造物の耐久性

2011年度   ギンナン栽培指針(結実診断)

2011年度   アカマツを利用した菌根性きのこの栽培

2011年度   チェンソーを使った原木栽培

2011年度   組み立て式炭化炉「簡単スミヤケール」

2011年度   組み立て式炭化炉「簡単スミヤケール」を開発

2011年度   身近な森林資源を炭焼きで活かす(簡単スミヤケールの活用)

2011年度   松くい虫の天敵利用技術の開発

2011年度   マツタケのラムノシダーゼ遺伝子のクローニング

2011年度   ナリンゲニンのマツタケ菌糸成長におよぼす影響

2011年度   サビマダラオオホソカタムシの松くい虫防除への適用

2011年度   老齢木の増殖方法の研究

2011年度   少花粉スギ・ヒノキ実用化に向けての研究

2011年度   岡山県における乾燥材の木造住宅への利用と品質の変遷

2011年度   治山林道施設に利用される木材の耐用年数を推定するための劣化マップの作成

2011年度   岡山県産ヒノキラミナの強度性能

2011年度   ヒノキラミナの強度特性

2011年度   岡山県内における各種市販木質パネルの屋外暴露試験第2報(5年間の屋外暴露による基礎物性の変化について)

2011年度   木材(岡山県産)の特徴と利用する意義

2011年度   美作材ブランド化の姿と研究開発

2011年度   美作地域から新たな品質管理(ブランド化)を発信する

2011年度   木材の基礎的性質と岡山県における研究開発の現状

2011年度   公共建築物に良質な岡山県産材を使用するための基礎知識

2011年度   木材の乾燥方法、および木材用の乾燥装置

2011年度   少花粉品種のさし木による増殖と次代検定林での成長特性

2011年度   宇宙桜の育成について(醍醐桜種子による増殖)

2011年度   ハーベスタ・バケットハイブリッド機による作業道作設について

2011年度   岡山県における林業機械に関するアンケート調査

2011年度   岡山県における木質バイオマス資源の有効利用に向けた低コスト作業システムの研究

2011年度   バイオマス対応型労働生産性試算ソフトの作成(ソフトの内容とその活用方法について) 、

2011年度   列状間伐及び定性間伐が下層植生に及ぼす影響

2011年度   広葉樹林管理技術に関する研究(伐採地に植栽された広葉樹の成長)

2011年度   風倒木跡地における広葉樹の初期成長に関する研究

2010年度   岡山県沿岸域の小型定置網漁業におけるサワラ幼魚の混獲

2010年度   瀬戸内海の栄養塩不足とその対策-2.河川からの間欠的栄養塩供給-

2010年度   まぼろしのイタボガキ

2010年度   アユ人工産卵場造成手法の検討

2010年度   岡山県海域で小型底びき網により漁獲されるウシノシタ類の全長と体高に基づく網目選択の推定効果

2010年度   岡山県沿岸域におけるガザミ漁獲量の変動とその要因

2010年度   ナルトビエイの筋肉及び肝臓の一般成分と脂肪酸組成

2009年度   台風被害跡地における広葉樹の植栽について(I)-樹高成長量に基づく生育良否の判定-

2009年度   岡山県南部におけるモウソウチクの含水率及び重量について

2009年度   最適作業システムの構築について(I)-列状間伐における労働生産性の予測-

2009年度   簡易軽量炭化炉を用いた廃カキ筏竹の炭化について -水産バイオマスの有効活用-

2009年度   風倒木被害地の崩壊危険度

2009年度   異なる台木を用いたサクラ接ぎ木の生存率と成長量について

2009年度   簡易軽量炭化炉を用いた廃カキ筏竹の炭化について -水産バイオマスの有効活用-

2009年度   台風被害地における崩壊危険度の評価と植生回復

2009年度   竹林拡大防止技術の研究

2009年度   林間に設置された公共木造建築物の解体時の含水率

2009年度   乾燥材の生産及びその普及に関する現状を考える

2009年度   背割りなしで乾燥した柱材の残留応力と変形性能

2009年度   材長方向におけるMOE変動を考慮したラミナ品質管理に関する考察

2009年度   簡易軽量炭化炉の開発及び炭化技術の開発

2008年度   ヒノキの発芽率と前年の気象条件との関係除技術

2008年度   放置竹林等の炭焼き利用の推進  -簡単スミヤケールの開発-

2008年度   マツ材線虫罹患木へのマツノマダラカミキリの穿入 -効率的な松くい虫被害防除に向けて-

2008年度   MSASを用いたDGPS林内測位精度について

2008年度   竹林拡大防止と利用 -伐採時期と 簡易軽量炭化炉「簡単スミヤケー ル」の活用-

2008年度   天敵を利用した新しい松くい虫防除技術

2008年度   針広混交林造成技術の開発

2008年度   松くい虫天敵利用技術の確立

2008年度   簡易軽量炭化炉及び炭化技術の開発

2008年度   名木増殖方法の研究

2008年度   岡山県における野外杭試験(I)無処理材の被害経過について

2008年度   中温域(100℃未満)の熱風減圧乾燥によるヒノキ柱材に乾燥ー蒸煮とドライングセット時間の短縮化

2008年度   ヒノキ材の曲げ性能におよぼす縦圧縮応力履歴の影響

2008年度   低強度等級ヒノキラミナを用いた同一等級構成集成材の試作と強度性能評価

2008年度   抵抗性クロマツ交雑育種 -実生F1からの抵抗性個体選抜-

2007年度   菌根性きのこのシロ形成技術の開発

2007年度   伐採収入及び生産コスト予測システムの開発

2007年度   抵抗性マツ次代検定林10年生次までの調査結果より

2007年度   くり岡山3号(品種登録)

2007年度   くり岡山2号(品種登録)

2007年度   くり岡山1号(品種登録)

2007年度   中国栗の品種登録について

2007年度   針葉樹下に植栽された広葉樹植栽木の成長

2007年度   サビマダラオオホソカタムシの野外放飼試験、-野外枯損木への卵放飼試験-

2007年度   抵抗性アカマツの感染苗によるホンシメジ幼原基の形成

2007年度   栗の新品種について

2007年度   薬剤により枯殺したモウソウチクの1年後の状況-施用1年後の外観及び含水率-

2007年度   MSAS対応機種を用いたGPS測量とコンパス測量の比較

2007年度   アカマツ-広葉樹混交林におけるアカマツ林の再生方法の検討-ナタと薬剤を用いた施業による光環境の変化と作業歩掛-

2007年度   甘栗品種の開発

2007年度   伝統木造軸組構造の耐震診断のための非破壊物性測定 ー2種類の含水率計による比重測定の試みー

2007年度   各種市販木製パネルの釘接合性能(第5報) 屋外暴露2年までの劣化を最も良く再現する促進処理方法

2007年度   各種市販木製パネルの釘接合性能(第6報) 屋外暴露3年間の劣化とその地域間比較

2007年度   日本産及び外国産高耐久性樹種の生物劣化抵抗性(II) ー耐候操作の耐犠牲への影響及び野外試験4年後の結果ー

2007年度   岡山県産ヒノキ材の実大割裂試験 ー割れと節に関してー

2007年度   岡山県内における各種市販木質パネルの屋外暴露試験 ー3年間の屋外暴露による基礎物性の変化についてー

2007年度   中温域(100℃未満)の熱風減圧乾燥によるヒノキ柱材の乾燥

2007年度   木材のせん断および割裂性能におよぼす熱処理の影響

2007年度   中温域(100℃未満)の熱風減圧乾燥によるスギ平角材の乾燥

2007年度   岡山県産アカマツ材の実大割裂試験

2007年度   岡山県南東部における松くい虫被害林分の現状について

2006年度   サビマダラオオホソカタムシの野外放飼試験―野外枯損立木への卵放飼試験―

2006年度   高性能林業機械使用における伐採収入及び生産コスト予測システムの開発

2006年度   岡山県南東部における松くい虫被害林の現況について

2006年度   山地に植栽した抵抗性マツの5・10年生次枯損率

2006年度   伐採収入及び生産コスト予測システムの開発

2006年度   菌根性きのこのシロ形成技術の開発

2006年度   甘栗品種の開発

2006年度   「桃太郎松」の作出

2006年度   竹加工端材を用いた食用きのこ栽培

2006年度   木材の横圧縮性能におよぼす欠点の影響

2006年度   熱風減圧乾燥によるスギ柱材の乾燥 -中温域(100℃未満)による条件設定-

2006年度   各種市販木質パネルの釘接合性能(第4報)屋外暴露試験と促進劣化処理の対応

2006年度   ヒノキ樹皮繊維を用いた低密度ファイバーボードの機能性評価

2006年度   ヒノキ台形ラミナの強度性能

2006年度   ウスヒラタケの菌床ブロック栽培の研究(II)―防虫ネットの効果―

2005年度   ヒノキ林の間伐率が下層植生に及ぼす影響の調査

2005年度   目視による間伐効果6成長期後の検証

2005年度   アカマツ林の健全化施業に関する研究

2005年度   下層植生が増える間伐率の目安とは

2005年度   マツタケ菌根の遺伝子検出

2005年度   台風0423号による岡山県森林被害の実態について

2005年度   台風による風倒木被害と地形要因の関係

2005年度   サビマダラオオホソカタムシの増殖方法に関する研究

2005年度   簡易化したCT手法による木材の欠点検査

2005年度   ウスヒラタケの血栓溶解活性

2004年度   岡山県の水源かん養機能評価

2004年度   岡山県の水源かん養機能の評価-渇水流量の推定-

2004年度   マツタケ保存菌株の特性調査

2004年度   ウスヒラタケの菌床ブロック栽培の研究(I)

2004年度   抵抗性クロマツの交雑育種

2004年度   長伐期林の収穫予測システムの開発

2004年度   ヒノキ精英樹次代検定林の成長調査結果-家系を重複して設定した次代検定林の解析-

2004年度   林地保全を考慮した間伐率等の研究

2004年度   里山林等の景観形成に関する研究

2004年度   間伐の下層植生のへの影響とその評価方法(2)

2004年度   スギ・ヒノキ人工林を広葉樹林更新する技術の開発

2004年度   人工林伐採跡地の植生回復

2004年度   各種市販木質パネルの釘接合性能(第1報)側面抵抗と貫通抵抗の相関および一面せん断性能との関係

2004年度   「地域資源活用型木造住宅」を提案する上での乾燥材の位置づけ

2004年度   Acoustic Emission Characteristics in Veneer Peeling with a Roller Bar

2004年度   ポリオレフィン繊維との複合による繊維板の試作 -基礎物性とリサイクルに関する一考察-

2004年度   各種市販木質パネルの釘接合性能(第3報)釘めり込みによる接合性能の変化

2004年度   各種市販木質パネルの釘接合性能(第2報)促進劣化処理による耐久性の評価

2004年度   木質パネルの耐久性の評価(第1報)供試パネルの初期物性および板厚方向密度分布

2004年度   乾燥材の品質管理に関する一考察-岡山県における近年の取り組み- 

2004年度   木材産業から発生する樹皮繊維の有効利用に関する研究事例

2004年度   樹皮を用いたシート状成形体

2004年度   端材を利用した玩具製作

2004年度   注入後の養生条件が薬剤の固着性に及ぼす影響

2003年度   ケグワに関する研究-初期成長特性の調査と養蚕用のクワへの接ぎ木試験および2年間の材色変化

2003年度   岡山県北部のヒノキ高齢林における下層植生の現存量及び植被率の推定

2003年度   間伐の下層植生への影響とその評価方法

2003年度   マツノマダラカミキリ穿入丸太上でのサビマダラオオホソカタムシ放飼成虫の分散と寄生率

2003年度   サビマダラオオホソカタムシの実験室内での産卵と発育

2003年度   サビマダラオオホソカタムシによる松くい虫防除(岡山県)の可能性を探る

2003年度   サビマダラオオホソカタムシ成虫および卵のアカマツ野外枯死木への放飼試験

2003年度   サビマダラオオホソカタムシに関する研究-マツノマダラカミキリへの室内卵放飼試験とキボシカミキリへの野外放飼試験-

2003年度   岡山県におけるマンサク葉枯れ被害について

2003年度   ヒノキ10年次成長における組合せ能力

2003年度   ヒノキ実生家系次代検定林における成長特性の発現-5~20年次における 経年変化-

2003年度   耐雪スギの育種-次代検定林の調査結果-

2003年度   菌根性きのこ菌糸の凍結保存-ディープフリーザーを用いた直接凍結-

2003年度   菌根性きのこの直接凍結保存法の開発(1)

2003年度   Fruit-body protection of an ectomycorrhizalfungus in genus Boletus 

2003年度   ウスヒラタケの菌床栽培技術の開発

2003年度   ヒノキ人工林における土砂流出特性 -ガリー侵食の実態-

2003年度   岡山県における水源かん養機能の評価

2003年度   Production and use of waste from the japanese softwood sawmills

2003年度   岡山県内の地域住宅計画における木材の位置づけ

2003年度   粉砕処理したヒノキ樹皮の利用について

2003年度   異なる植栽地におけるケグワの5年間の成長

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる