熊本県林業研究指導所

所属機関名 熊本県林業研究指導所
部局名
連絡先(電話番号) 096-339-2221
860-0862
所在都道府県名 熊本県熊本市中央区黒髪8丁目222-2
URL https://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=1147

関連情報

2015年度   木質バイオマス発電のFIT認定及び稼働状況と木材価格の動向

2015年度   ヒノキ長伐期施業に対応した人工林管理指針に関する研究

2015年度   多様な特性を生かした品質管理型林業の展開に関する研究

2015年度   シカ・ノウサギによる森林被害防止技術に関する実証実験

2015年度   一貫作業システムによる再造林低コスト化の実証試験

2015年度   スギ挿し木コンテナ苗の根鉢サイズおよび施肥条件が植栽後の初期成長に与える影響

2015年度   スギ・ヒノキ大径材の強度性能に関する研究

2015年度   木材の保存処理技術に関する研究

2015年度   スギ表層クロス合板の試作と耐力壁としての性能

2015年度   熊本県における木材に関する公設試験研究機関としての「県産木材試験・利活用支援室」の開設と地域産業に対する支援体制について

2015年度   含水率の異なるスギ平角材の長期荷重下での曲げたわみ挙動(2)~短期間での曲げクリープたわみの長期予測方法の検討~

2015年度   熊本県荒瀬ダムの撤去工事の際に出土した木材の劣化状況

2015年度   高齢級の実生ヒノキ・ナンゴウヒの樹幹内の強度分布について

2014年度   昆虫が引き起こす森林の被害と調査事例について

2014年度   熊本県における主要なスギ在来品種の成長・材質特性

2014年度   熊本県におけるニホンジカ捕獲事例の検討

2014年度   一貫作業システムによる再造林低コスト化の実証試験

2014年度   熊本県における主要なスギ在来品種の成長・材質特性

2014年度   熊本県人吉球磨地域におけるニホンジカ捕獲の傾向

2014年度   ヒノキ樹幹内の強度分布について

2014年度   含水率の異なるスギ平角材の長期荷重下での曲げたわみ挙動~将来的なたわみ量の推定精度の検証~

2014年度   針葉樹大径丸太から得られる良質な板材による内装材料の開発

2014年度   板幅の変化に“ゆらぎ”を持たせた視覚的に新しい内装材の開発

2014年度   無節などの良質な板材を用いた視覚的に新しい板壁の開発

2013年度   センダンこぶ病の防除に関する研究

2013年度   九州における主要なスギ在来品種のクローン識別および遺伝的類似性の評価

2013年度   ニホンジカの個体数をどう調整するか

2013年度   スギ在来品種「シャカイン」の少花粉品種登録を目指して

2013年度   熊本県におけるニホンジカ捕獲のいくつかの事例

2013年度   シカ捕獲勢力の効率的配置のための捕獲シナリオの作成

2013年度   熊本県におけるニホンジカ捕獲に関する考察

2013年度   県産材の接合耐力の明確化に関する研究

2013年度   板幅の変化パターンが異なるスギ板壁の視覚的影響の検討

2013年度   板幅の変化にゆらぎ特性を持つ内装材(板壁)の開発

2013年度   超音波伝播速度測定による腐朽したスギ合板残存強度の推定

2012年度   人工林資源予測システムの開発について

2012年度   材質劣化病害「センダンこぶ病」の防除について

2012年度   シカ捕獲勢力の効率的配置のための捕獲シナリオの作成

2012年度   センダンこぶ病の発生傾向とその要因の分析

2012年度   スギ精英樹の野外耐久性-8年間の野外杭試験による被害経過-

2012年度   安全・安心な乾燥材生産技術の開発 、-スギの内部割れと強度性能との関係-

2012年度   安全・安心な乾燥材生産技術の開発 、-高品質な乾燥材生産のための丸太段階での木材密度測定法の開発-

2012年度   建築材料の耐久性に関する研究

2012年度   原木キノコ栽培の病害虫対策に関する研究

2012年度   鋼球を用いた木口面の連続硬さ測定による木材密度推定法の検討(3)

2012年度   乾燥条件の異なるアヤスギ、オビスギ心持ち正角材の縦引張強度

2012年度   スギおよび中国産2樹種の液体注入性

2012年度   県産針葉樹単板を用いた下地用面材の利用技術の開発

2011年度   九州地方産スギの内部割れと強度性能との関係

2011年度   熊本県産スギ在来品種「シャカイン」における流通苗木と採穂源のクローン分析

2011年度   アトラック液剤(アメリカフウ樹幹注入)

2011年度   TRA-1071(サクラ樹幹注入)

2011年度   ニホンジカによる新植造林地の食害防止に関する研究

2011年度   森林土壌のCO2固定機能の評価に関する研究(森林吸収源インベントリ情報整備事業)

2011年度   浸水処理したスギ合板の釘接合部の一面せん断性能について

2011年度   心抜き材の乾燥法と利用方法に関する研究

2011年度   きのこの害虫防除マニュアル

2011年度   安全・安心な乾燥材の生産・利用マニュアル

2010年度   間伐後3年が経過した人工林内における前生稚樹の樹高成長

2010年度   次世代優良木品種の開発に関する研究

2010年度   間伐後3年が経過した人工林内における新規発生実生の個体数密度推定

2010年度   スギ品質管理型林業の構築に関する研究

2010年度   熊本県内の次代検定林を使用した優良木選抜

2010年度   クライテリオンを使用した樹幹型測定精度の評価

2010年度   スギ在来品種「シャカイン」のクローン特性の解明とクローン管理への応用

2010年度   マツノザイセンチュウ防除薬剤(樹幹注入)PC-4501(7年目の効果)

2010年度   浸水した木質ボート類の耐久性評価

2010年度   金属製ローラーを用いた木口面の連続硬さ 測定による木材密度推定法の検討

2010年度   強度性能の高いスギ集成材平角材の開発に 必要なスギ板材に関する研究

2010年度   九州地方産スギの内部割れと強度性能の関係 ーアヤスギとオビスギについて-

2010年度   植栽密度が異なるセンダン幼齢木の成長と 幹材の形状

2010年度   有人ヘリコプターによるエコワン3フロアブル剤のマツクイムシ防除試験

2009年度   木竹炭の焼成温度と脱臭性能との関係

2009年度   高温セット処理と加熱養生との組み合わせ乾燥におけるスギ柱材の品質と乾燥性区分

2009年度   木炭の焼成温度と吸着物質との関係解明及び選択的吸着性を生かした利用方法の開発

2009年度   地域の木材関連産業の形態・規模に応じた乾燥システムの研究

2009年度   木炭の焼成温度と吸着物質との関係解明及び選択的吸着性を生かした利用方法の開発

2009年度   地域の木材関連産業の形態・規模に応じた乾燥システムの研究

2009年度   県産材の接合耐力の明確化に関する研究

2009年度   心抜き材の乾燥方法と利用方法に関する研究

2009年度   原木きのこ栽培の病害虫対策に関する研究

2009年度   建築材料の耐久性に関する研究

2009年度   強度性能の高いスギ集成平角材の開発に必要なスギ板材に関する研究

2009年度   高温セット処理と加熱養生との組み合わせ乾燥によるスギ柱材の品質

2009年度   スギ樹幹内のヤング係数の変動に関する検討-アヤスギとヤブクグリについて-

2009年度   広葉樹造林地に発生する害虫被害の実態調査

2009年度   ニホンジカによる人工林剥皮害の効率的な被害軽減法の開発

2009年度   ニホンジカによる人工林剥皮害の時間的・空間的な分布の推移

2009年度   ナンゴウヒ主要クローンの発根生

2009年度   スギさし木品種シャカインを構成するクローンの特性

2009年度   耐風性スギ品種リュウノヒゲ(精英樹県菊池3号)の生産体制確立のための支援事例

2009年度   熊本県のスギ育種研究への取り組み

2008年度   スギを基材とした機能性材料の開発

2008年度   肥後木材(株)木材保管庫における太陽熱高度利用システム

2008年度   成分利用可能な木質バイオマスの把握、分析と収集システムの提案

2008年度   県産針葉樹構造用材の接合の強度及び方法に関する研究

2008年度   表層単板に縦継ぎ部を有する合板と単板積層板の曲げ性能

2008年度   さし木在来品種の分類と特性評価に関する研究

2008年度   スギ壮齢林分における衰退現象の現況調査

2008年度   シカによる剥皮害防護資材の開発に関する研究

2008年度   さし木在来品種ナンゴウヒの主要クローンの特性評価

2008年度   九州で広がるスギ壮齢林の集団衰退現象

2008年度   熊本県水上村におけるニホンジカ剥皮害の発生動向

2008年度   ナンゴウヒの主要クローンの特性調査

2008年度   ニホンジカの生息密度を考慮した人工林下層木本植物個体数のベイズ推定

2008年度   間伐後3年が経過した林分における下層木本植物実生発生個体数及び種数のベイズ推定

2008年度   太陽熱を利用した加熱養生施設の開発

2008年度   表層を縦継ぎ単板で構成した構造用面材料の釘接合性能

2008年度   スギ板材とスギ合板を用いた枠組壁工法耐力壁の面内せん断試験

2008年度   木材乾燥用養生施設の低コスト加熱法の開発(II)-太陽熱温水器を利用した加熱方法-

2008年度   太陽熱を利用した木材乾燥用養生施設の開発

2008年度   鋼球製ローラーを用いた木口面の連続した硬さ計測による木材密度推定法の検討

2008年度   さし木在来品種シャカインとアヤスギの特性、~伐倒調査をもとにした考察~

2007年度   熊本県におけるヒノキ育種の試み

2007年度   植栽後9年が経過した抵抗性クロマツの性能検証

2007年度   熊本県南部におけるスギ集団葉枯症と地形条件の関係

2007年度   アメリカシロヒトリ防除試験

2007年度   熊本県における広葉樹造林と育種に対する取り組み

2007年度   人工林下層植生と立地要因との関係

2007年度   既存のシイタケ栽培技術の改善及び高電圧パルス刺激による生産手法の確立

2007年度   土木用木質資材の耐久性に関する調査及びその特性を考慮した利用方法の開発

2007年度   横架材及び板材としての県産材の強度性能に関する研究

2007年度   スギ根株腐朽の被害発生メカニズムの解明

2007年度   広葉樹の樹形矯正と成長促進技術の開発に関する研究

2007年度   広葉樹の育種に関する研究

2007年度   地熱を利用した木材乾燥用養生施設

2007年度   組合せ乾燥における養生環境の改善-小空間の簡易加熱法の検討

2007年度   「巻き枯らし」の簡便な実施法

2007年度   支部会員数増への取り組みと木材乾燥

2007年度   国産材の新たな供給体制モデルの構築(I)新生産システム熊本モデル圏域の林業・林産業の実態報告書(分担)

2007年度   スギ精英樹の耐朽性及び耐蟻性に関する試験結果について

2007年度   スギ重ね梁の接合を目的としたプレート型接合金物の試作とその性能評価

2007年度   乾燥による曲がり抑制効果を持つ桟木がひき材寸法および歩止まりに与える影響

2007年度   地熱水蒸気を熱源とした小空間加熱による木材乾燥用養生施設の開発

2007年度   表層たて継ぎ長尺面材を用いた木造軸組構法耐力壁の水平せん断試験

2007年度   木材乾燥用養生施設の低コスト加熱法の検討

2007年度   含水率および水分傾斜の異なるスギ平角材の曲げたわみ挙動-材の収縮の進行と曲げたわみ挙動の関係-

2007年度   間伐遅れ林の林分構造とその種組成の関係

2006年度   ハラアカコブカミキリの被害と生産者の意識

2006年度   CAPSマーカーによるスギさし木品種シャカインのクローン識別

2006年度   造林未済地における植生回復の現状

2006年度   熊本県阿蘇地方におけるスギ人工林の根株腐朽被害に関与する担子菌類

2006年度   スギさし木品種シャカインの材質特性

2006年度   ヒノキさし木品種ナンゴウヒの成長特性

2006年度   簡易な巻き枯らし用具について

2006年度   未更新林分の早期緑化に関する研究

2006年度   スパン表によるスギ平角材の住宅梁への利用促進

2006年度   KSジベルを用いたスギ製材品の接合強度試験

2006年度   天敵類を活用した森林害虫の管理に関する研究

2006年度   乾燥材生産における改良桟木による経済効果の検討

2006年度   乾燥材生産における改良桟木による経済効果の検討

2006年度   スギ製材の接合を目的とした挿入ジベルの開発

2006年度   仕上げ乾燥エネルギーの転換を考慮した乾燥方法の研究

2005年度   スギ心持ち製材乾燥における金属製改良桟木による曲がり抑制効果

2005年度   巻き枯らし試験について

2005年度   ヒノキさし木品種ナンゴウヒの成長特性

2005年度   熊本県におけるスギ平角材の利用技術 熊本県版スギ横架材のスパン表Ver1.1の発行と川下との勉強会の概要

2005年度   改良桟木によるスギ心持ち製材の乾燥における曲がり抑制効果(II)

2003年度   県産材の積層化技術に関する研究

2003年度   広葉樹の育機種に関する研究

2003年度   大断面製材品の効率的乾燥方法の開発

2003年度   横架材及び板材としての県産材の強度性能に関する研究

2003年度   CAPSマーカーによるスギ在来品種シャカインのクローン分析

2003年度   センダン幼齢木における施業試験(2)-芽かきの時期・回数と樹幹形の関係-

2003年度   CAPSマーカーによるスギ在来品種シャカインのクローン分析

2003年度   再造林放棄地における木本植物の播種による緑化の可能性(2)

2003年度   シカ被害防止及びモニタリング技術に関する研究

2003年度   スギ・ヒノキ根株腐朽の防除に関する研究

2003年度   生態系と調和した森林病害虫の管理に関する研究

2003年度   酸性雨等森林衰退モニタリング事業

2003年度   未更新林分の早期緑化に関する研究

2003年度   長伐期施業に対応する森林管理技術の開発

2003年度   合理的効率的施業技術の開発

2003年度   有用林木遺伝資源植物のバイテクによる保存と増殖技術の開発

2003年度   マツノマダラカミキリ防除薬剤(T-0181剤)試験

2003年度   林木育種に関する研究

2003年度   熊本県広葉樹人工林事例集

2003年度   CAPSマーカーによるスギさし木品種メアサのクローン分析

2003年度   センダンの育成方法

2003年度   スギ芯持ち平角材の乾燥前処理としての蒸煮減圧処理条件の検討

2003年度   熊本県産スギ材を横架材として利用するためのスパン表の作成

2003年度   シイタケ栽培へのパルスパワーの利用

2003年度   有人ヘリコプターによるエコワン3フロアブル剤の松くい虫防除試験

2003年度   地域材を利用した高信頼性構造用材の開発

2003年度   熊本県産スギラミナの強度性能

2003年度   スギ芯持ち平角材の乾燥前処理としての蒸煮減圧処理条件の検討

2003年度   熊本県産スギ材を横架材として利用するためのスパン表の作成

2003年度   林木次代検定林調査事業

2003年度   シイタケの原木栽培技術に関する研究

2003年度   県産材針葉樹製材を利用した商品開発

2003年度   土木用木質資材の性能に関する研究

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる