国立大学法人 高知大学

所属機関名 国立大学法人 高知大学
部局名
連絡先(電話番号) 088-844-0111
780-8520
所在都道府県名 高知県高知市曙町二丁目5番1号
URL http://www.kochi-u.ac.jp/

関連情報

2014年度   大型海産魚類の性成熟に及ぼす制限給餌の影響

2014年度   樹木に対する微小粒子状物質(PM2.5)の影響に関する実験的研究

2014年度   GIS基盤情報を用いた下川町内におけるヤナギ栽培適地の輸送コスト評価

2014年度   Allometric equations for estimating biomass for a native palm species Euterpe precatoria in the Amazon (アマゾン原生ヤシ種Euterpe precatoria のバイオマス推定式)

2014年度   Characteristics of soil moisture-respiration relation in dry evergreen and deciduous forests in Cambodia(カンボジアの乾燥常緑林・落葉林における土壌呼吸-含水率関係の特性)

2014年度   CLTの反り特性(第3報)異樹種異等級で構成された強軸・弱軸方向試験体の反りの経時変化

2014年度   スギ・ヒノキ林の収穫材積に占める材質劣化被害割合の予測

2014年度   アスナロ属(ヒバ、アスナロ)天然林を対象と した EST-SSR マーカーによる遺伝構造解析

2014年度   Do phenolic contents of two oak species leaves affect seasonal feeding behavior of the giant flying squirrels?(カシ類2種のフェノール含有量がムササビの採食頻度の季節性に影響するか?)

2014年度   Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE 特異現象の解析からわかること 

2014年度   日本系サケ資源におけるふ化場魚と野生魚の現状把握

2014年度   白色腐朽菌によるリグニン生分解に必須な遺伝子の同定にむけた基盤整備

2013年度   時系列解析の現状と東シナ海生態系の時系列解析

2013年度   ニューラルネットワークを用いたスギ板材の仕上がり含水率の予測

2013年度   時系列解析の現状と東シナ海生態系の時系列解析

2013年度   mtDNA D-Loop領域の塩基配列分析によるマイワシの集団構造について

2013年度   人工クロマグロ未成魚の水槽収容技術の開発

2013年度   平成25年度合板部会講演会の概要報告

2012年度   花粉の保存方法

2012年度   茨城県南部および西部の平地におけるミヤマチャバネセセリ幼虫の秋の採集記 録と採集地の特徴

2012年度   日本海西部のアカガレイ雌の年齢組成

2012年度   Asymmetric shell marking type of Asari clam Ruditapes philippinarum: a novel phenotypic marker for investigating local difference and re-stocking.

2012年度   高断熱資材で保温性を高め、ダブルアーチで構造強化したパイプハウス

2007年度   種なしスイカ作出に用いる部分不活化花粉の長期保存技術

2006年度   ELFによる赤潮原因プランクトン個体群のアルカリフォスファターゼ活性の特異的検出

2006年度   分子系統学的解析を用いたラフィド藻Chattonella globosaの分類学的再評価

2006年度   Ecophysiology of HAB species with special emphasis on the novel red tide flagellates in Japanese coastal waters

2006年度   Chattonella globosaはDictyocha属だった!-C. globosa・Dictyocha属の分子系統学的研究-

2006年度   無殻渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesのITS領域にみられる反復配列について [予定]

2006年度   Intracellular phosphorus regulates alkaline phosphatase activity of Karenia mikimotoi (Dinophyceae) and Skeletonema costatum (Bacillariophyceae)

2006年度   有害赤潮ラフィド藻Chattonella ovataの窒素およびリン利用特性と増殖動力学 

2006年度   広島湾の海底泥中から見出された有害赤潮ラフィド藻Chattonella ovataのシストについて 

2006年度   有毒渦鞭毛藻Gymnodinium catenatumシストの発芽に及ぼす光の影響

2006年度   海藻のマスト細胞および好酸球脱顆粒抑制物質

2006年度   好酸球遊走制御物質の探索および遊走におけるカルシュウムの役割

2005年度   ブタ体外受精胚における拡大胚盤胞期での膜透過性の向上

2005年度   平張型傾斜ハウスの構造変更による適用性拡大

2005年度   平張型傾斜ハウスの構造変更による適用性拡大

2005年度   ブタ体外受精胚における拡大胚盤胞期での膜透過性の向上

2005年度   ブタ体外受精胚における拡大胚盤胞期での膜透過性の向上

2004年度   高知県浦ノ内湾において発生するDinophysis acuminata様細胞について.平成16年度日本水産学会

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   太平洋沿岸南部海域で採集されたマアジ稚魚の成長

2003年度   太平洋岸南部におけるマアジの加入過程の把握

2003年度   Respnses of micrograzers to the mesoscale iron fertilization in the western subarctic Pacific (SEEDS)

2002年度   揺動式海藻着生装置の開発研究

2002年度   基質の性状によるキタムラサキウニの侵入防止効果

2001年度   トマト果実における物質集積の動態

2001年度   果実への物質集積の動態に関する研究 ■.スイカの肥大と汁液フラックス

2001年度   果実への物質集積の動態に関する研究 ■.トマトの肥大と汁液フラックス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる