2019年度
北海道の森林における腐朽病害
2019年度
樹木の内部欠陥を非破壊診断する装置の開発
2019年度
森林体験活動時における知的障がい者のコミュニケーションの特徴 -参加者のコミュニケーションパターンの類型化から考える-
2019年度
北海道産ベリー「ツルコケモモ」の栽培化を目指す
2019年度
北海道産「たらの芽」の生産を目指して
2019年度
加振した樹幹に伝わる共振の伝達速度の通年変化
2019年度
エゾシカの影響による林分構造の変化―17年間の追跡調査から―
2019年度
エゾシカをおいしく食べるための捕獲とは
2019年度
北海道の防風保安林に息づく絶滅のおそれのある野生動植物 ―生息環境と防風林管理の関係 ―
2019年度
Contribution of small isolated habitats in creating refuges from biological invasions along a geomorphological gradient of floodplain waterbodies
2019年度
北海道更別村の防風林で絶滅危惧種ヤチカンバ集団を発見.(Discovery of a population of endangered dwarf birch Betula ovalifolia in a shelterbelt at Sarabetsu in Hokkaido, Japan.)
2019年度
北海道東部で発生したカラマツ集団枯損における病虫害発生と生理状態の関係
2019年度
グイマツ精英樹「中標津3号」のDNA鑑定結果について
2019年度
樹病からみた北海道のカラマツ属の被害と育種-三大病害をふりかえる-
2019年度
カナダコウガイゼキショウの北海道初確認と導入経緯
2019年度
意外と知られていない防風林の効果
2019年度
Factors affecting dominant peak-flow runoff-generation mechanisms among five neighboring granitic headwater catchments
2019年度
被災森林の再背に向けた実証試験委託業務の概要と取組状況
2019年度
台風による森林被害が示唆する被害軽減技術
2019年度
Evaluation of the resistance of coastal Pinus thunbergii Parlat. forests to the tsunami fluid force in Japan
2019年度
斜里平野の郷土資料に遺された春耕期の風害とカラマツ耕地防風林の効果に関する記述
2019年度
チョウセンゴヨウ耕地防風林の樹冠長率-北海道士幌町と音更町での例-
2019年度
北海道士幌町上居辺における常緑針葉樹耕地防風林の冬期乾燥害の発生状況
2019年度
グイマツ雑種F1の生育状況と収穫予測
2019年度
道南スギの地位指数推定について
2019年度
トドマツの風害抵抗性に関わる諸要因と地域間差異の検討
2019年度
北方の樹木の南限を訪ねる(コラム 北から)
2019年度
コンテナ苗の冷蔵保管技術の活用可能性(特集<北海道のコンテナ苗の研究・技術開発はどこまで進んだか>)
2019年度
台風被害にみられたトドマツの産地間差異
2019年度
カラマツ種苗の安定供給のための技術開発-北海道での普及の取り組み-
2019年度
施肥とコンテナのセル容量がカラマツ播種コンテナ苗の成長に与える影響
2019年度
コンテナ苗の生産・運搬・植栽一貫システムの開発
2019年度
カラマツは種コンテナ苗とクリーンラーチ挿し木コンテナ苗の育苗方法と森林遺伝育種
2019年度
土壌硬度によってコンテナ苗植栽器具の作業効率はどう変わるか
2019年度
北海道におけるコンテナ苗の現状と今後の方向性
2019年度
カラマツ播種コンテナ苗の育苗と運搬・植栽のマニュアルを作成しました
2019年度
高精度位置情報の取得
-低価格 2 周波 GNSS 受信機の可能性-
2019年度
カラマツの天然更新施業に向けた母樹林からの距離の影響
2019年度
シラカンバの工芸用樹皮の採取の適期と樹皮の品質
2019年度
シラカンバの工芸用樹皮の採取適期と剥皮の影響
2019年度
カラマツ類幼齢人工林における植栽木の生残と成長
2019年度
根株も粉砕できる下刈り機械ができました!
2019年度
根株粉砕機能を持つ刈り払い機の開発とその経緯
2019年度
続・自走式刈り払い機は林地でどこまで使えるのか?-「山もっとジョージ」の誕生-
2015年度
森林におけるシカ問題の解決に向けて-被害・影響の把握から被害対策、個体数管理まで-
2015年度
Significance of woody browse preferences in evaluating the impact of sika deer browsing on tree seedlings.
2015年度
北海道の森林におけるエゾシカの影響と個体数管理
2015年度
保残伐施業の実証実験~実験区の設定がすすんでいます~
2015年度
天然林におけるエゾシカの影響を簡易に評価する
2015年度
UNGFOR2015森林の更新と造林における有蹄類の影響に関する国際会議に参加して
2015年度
木材生産と生物多様性保全の両立を目指した保残伐施業
2015年度
保残伐施業(REFRESH):第1セット伐採前後の鳥類相の比較
2015年度
オミット式カフェテリア法によるエゾシカの嗜好性試験
2015年度
Seasonality of sprouting in the exotic tree Robinia pseudoacacia L. in Hokkaido, northern Japan
2015年度
ニセアカシアの萌芽再生能力の春夏秋冬
2015年度
持続可能な森林管理のための保残伐施業-日本への導入に向けて-
2015年度
Japanese species of the sawfly genus Nesodiprion (Hymenoptera, Diprionidae).
2015年度
Larva and life history of Beleses satonis (Hymenoptera, Tenthredinidae) infesting hardy kiwi
2015年度
森林公園の利用者数データの活用方法
2015年度
調査実施による企業の森づくり活動支援を行いました
2015年度
海岸侵食による海岸林の被災
2015年度
高密度植栽されたカシワ海岸林に対する除伐の効果─釧路市音別町における事例─
2015年度
北海道胆振・日高沿岸部において2013年春に発生したクロマツ樹冠赤変の発生状況とその原因
2015年度
防風林がトウモロコシの初期成長に及ぼす影響-新ひだか町での事例―
2015年度
河川流木の移動パターンに基づいた流木流出量の予測
2015年度
海岸防災林が津波の勢いを弱める効果を明らかにしました
2015年度
ドローンによる保残伐実験区の撮影
2015年度
遊休農地化した水田に侵入した樹木と土の様子
2015年度
寒冷寡雪地域における木質チップのマルチが冬期の地温変化に及ぼす影響
2015年度
Effects of deep percolation on dissolved inorganic nitrogen exports from forested headwater catchments
2015年度
道内に生育する高木性樹種11種の根系の分布形態
2015年度
美唄市光珠内(北海道空知地方)の森林植物相
2015年度
一般民有林におけるエゾヤチネズミの捕獲状況と被害状況:2013・2014年を中心に
2015年度
研究資料、北海道における膜翅目ハバチ亜目の樹木害虫II:マツハバチ科
2015年度
スギ雄花・種子数の年次変動予測~気温の較差が豊凶現象を引き起こす~
2015年度
カラマツ林業と今後の育種の展望
2015年度
北海道の林木育種の今-本格的な人工林資源の更新時期を迎えて-
2015年度
DNAマーカーを利用してグイマツ×カラマツ雑種苗木の表現型識別精度を高める
2015年度
カラマツ種子を処理せずにコンテナ播くとどうなるか
2015年度
根釧地域におけるトドマツ第二世代精英樹の選抜
2015年度
Influence of low- and high-elevation plant genomes on the regulation of autumn cold acclimation in Abies sachalinensis
2015年度
ポット苗を用いたカラマツ類の着花誘導試験
2015年度
Test of the temperature difference model predicting masting behavior
2015年度
「住まい」を通じた人工林資源の循環的利用の可能性-建築用材による「地材地消」の仕組み作り-
2015年度
北海道における架線集材の可能性
2015年度
森林作業道を活用した欧州製ホイール式ハーベスタとフォワーダによる作業システムの生産性
2015年度
木質バイオマス利用の現状と課題
2015年度
木材生産とバイオマス集荷の効率化を目指したハーベスタ・グラップルシステムの生産性ー北海道 千歳林業(株)の取組みー
2015年度
家ネズミのワナとワナの餌
2015年度
2015年におけるエゾヤチネズミの発生状況
2015年度
Do larger snags stand longer? - snag longevity in mixed conifer-hardwood forests in Hokkaido. Japan
2015年度
森林昆虫研究最近の動向-第126回日本森林学会大会より-
2015年度
北海道における海浜植物の増殖と導入事例
2015年度
ブナの豊凶が何かおかしい?-全国のブナ林からの報告-
2015年度
トドマツ人工林資源の現状と展望
2015年度
北海道カラマツ細り表を修正しました
2015年度
油圧ショベルによる表土除去の生産性と経済性の検討
2015年度
カラマツの天然更新施業が可能な伐開幅の推定
2015年度
パッチワーク状混植で混交林をつくる
2015年度
人工林の壮大な野外実験
2014年度
森林管理者の協力による効率的なエゾシカ捕獲
2014年度
流域の水辺の小さな生きものたち
2014年度
北海道中央部の小流域における溶存有機炭素・無機態窒素の流出特性-高齢級トドマツ人工林・天然生落葉広葉樹林の比較より-
2014年度
北海道南西部におけるブナの開花・結実の24年間の変動
2014年度
The Arge jonasi species group (Hymenoptera, Argidae)
2014年度
A pine sawfly, Microdiprion hakusanus, infesting Pinus spp. in Japan (Hymenoptera, Diprionidae)
2014年度
A Palaearctic Betula-feeding sawfly, Arge dimidiata (Hymenoptera: Argidae), found in Japan
2014年度
トドマツ人工林における根株腐朽被害の現状と課題
2014年度
イタチ類によるワナ荒らしを防ぐネズミワナの工夫
2014年度
カラマツ人工林における森林吸収源対策と採算性向上の実現
2014年度
Pine sawfly Gilpinia albiclavata sp. nov. (Hymenoptera: Diprionidae) infesting Pinus pumila in the Japanese Alps
2014年度
簡易モデルを用いた津波に対する立木の抵抗性の評価
2014年度
The Gilpinia abieticola species group (Hymenoptera, Diprionidae)
2014年度
北海道産ブナ種子採取の体制整備とその運用-地域性苗木によるブナ林再生のために-
2014年度
北海道産ブナ種子採取の体制整備とその運用-地域性苗木によるブナ林再生のために-
2014年度
トドマツ人工林における巻き枯らし間伐
2014年度
道産ブナ苗木による広葉樹林再生に向けて
2014年度
トドマツ人工林における保残伐施業の大規模実験
2014年度
美唄市南部耕地防風林の植物
2014年度
密源としてのニセアカシア
2014年度
知的障がい者のための森林利用のあり方を考える -知的障がい者の余暇活動としての森林利用-
2014年度
特集・森林環境の活用を考える 森林の動植物をどのような視点で教材化するか?
2014年度
Contributions of bedrock groundwater to the upscaling of storm-runoff generation processes in weathered granitic headwater catchments
2014年度
山地渓流の水質に及ぼす,林相,地質の影響 -イルムケップ山塊の事例-
2014年度
津波の力に対する海岸林の抵抗性を評価する
2014年度
無人航空機(UAV)によるカラマツ人工林の撮影
2014年度
広葉樹に対するエゾシカ忌避剤の効果的な適用時期の検証
2014年度
オーストリアの小さな山村でのバイオマス地域温熱利用システム
2014年度
北方針葉樹トドマツの低温への適応:耐凍性獲得のタイミングと遺伝的変異
2014年度
カラマツコンテナ苗木を1年で作る
2014年度
コンテナ苗生産に向けたカラマツの種子精選と発芽促進
2014年度
カラマツ台木とグイマツ雑種F1台木がグイマツ接ぎ木の活着と成長に及ぼす影響
2014年度
Verification of a phenotypic discrimination method for hybrid larch seedlings using DNA markers
2014年度
トドマツが示す標高変異-植栽試験の長期データから-
2014年度
Use of intraspecific variation in thermal responses for estimating an elevational cline in the timing of cold hardening in a sub-boreal conifer
2014年度
エゾマツの資源回復にむけた取り組み
2014年度
カラマツとクリーンラーチ(グイマツ×カラマツ雑種F1)のエタノール種子精選および発芽に及ぼすエタノール浸漬の影響
2014年度
カラマツ・トドマツ造林地における下刈り年数の詳細な統計情報
2014年度
高齢林分に対応したアカエゾマツ人工林の成長予測
2014年度
森林作業道選定の経済分析
2014年度
ピスフレックの発生実態と木材組織学的研究-その現状と課題-
2014年度
小面積造林地における小哺乳類の生息数とマイマイガ蛹への捕食
2014年度
道産多年生ツル植物でグリーンカーテンを
2014年度
カラマツの天然更新施業を成功させるためには?
2014年度
天然更新したトドマツ幼樹で次世代のトドマツ資源を確保する
2014年度
道南地方のトドマツ人工林における広葉樹の侵入状況
2014年度
ブナの種子の豊凶が何かおかしい?
2014年度
道南スギの収穫予測ソフトを開発しました
2014年度
植栽密度の異なるグイマツ雑種F1の枝の分布
2014年度
カラマツの天然更新地はどうなった?
2014年度
カラマツ大径材の価値向上を目指した木取り・水分管理技術
2013年度
森林害虫を知ろう2) カラマツヤツバキクイムシ
2013年度
エゾシカが増加するとスギやヒバに被害は発生するか?
2013年度
森林害虫を知ろう1)マイマイガとカシワマイマイ
2013年度
リン化亜鉛殺そ剤の鳥類と哺乳類に対する経口毒性
2013年度
エゾシカが好きな木,嫌いな木-エゾシカによる餌植物の選択性
2013年度
ブナ人工林における忌避剤の連年散布によるウサギ害の防除効果
2013年度
A slug sawfly, Caliroa matsumotonis (Hymenoptera: Tenthredinidae), injurious to peach and pear trees in Japan and Korea
2013年度
野ネズミ-森に生きる暮らしと多様さ
2013年度
ヒグマによる農業被害の軽減をめざして-被害農地の立地解析によりハザードマップを作成する-
2013年度
ヒグマの出没情報から農地の食害リスクを推定する
2013年度
パッチワーク状混植の経費を考える
2013年度
北海道南日高猟区における1950年代のエゾシカ捕獲
2013年度
簡易なチェックシートによるエゾシカの天然林への影響評価
2013年度
木材生産と生物多様性や水土保全機能の両立を目指す! ~トドマツ人工林で保残伐実証実験を始めます~
2013年度
森林管理者の協力による効率的なエゾシカ捕獲
2013年度
Arge takanebara n. sp. (Hymenoptera, Argidae) feeding on Rosa acicularis in Hokkaido, Japan
2013年度
2013年春季、胆振・日高地方でみられたクロマツの赤枯れ現象
2013年度
貯蔵中に根の出たドングリは苗木に育ちますか?
2013年度
砂坂クロマツ海岸林に対する強度間伐の効果
2013年度
最も寒いところに自生する桜!チシマザクラの新品種「国後陽紅」
2013年度
原位置一面せん断試験による樹木根系の崩壊抵抗力と引き抜き抵抗力の比較
2013年度
ALOS衛星画像による下川町民有林の風倒被害解析と被害把握への活用
2013年度
2003年台風10号による北海道日高地方厚別川流域における斜面崩壊要因
2013年度
ナラフサカイガラムシによるミズナラの被害
2013年度
福島町で確認されたヒバ高齢人工林の衰退・枯損
2013年度
森林バイオマスのエネルギー収支を考える
2013年度
Verification of a phenotypic discrimination method for hybrid
、larch seedlings using DNA markers
2013年度
炭素固定と材質に優れたグイマツ×カラマツ雑種「クリーンラーチ」
2013年度
針葉樹3種の苗木に自然感染した暗色雪腐病菌に対する薬剤防除試験
2013年度
トドマツ人工林の地位指数曲線の改訂
2013年度
シラカンバ人工林におけるピスフレックの発生実態-士別市の35年生林分での事例-
2013年度
カラマツ,トドマツ人工林施業の低コスト化へ向けた植栽,育林方法
2013年度
地域や環境による下刈り年数の違い-トドマツ造林地の場合-
2013年度
緩中傾斜地における森林作業道の維持管理費
2013年度
人工林の立木密度は地域によって違いがあるのか?
2013年度
どちらがお得?間伐と無間伐
2013年度
林地残材を林内から集めるコストは?
2013年度
森林害虫を知ろう(終回)樹木を食べる蜂~カラマツハラアカハバチ
2013年度
多目的樹木ヒッポファエの増殖技術の開発
2013年度
カラマツの天然更新地はどうなった?
2013年度
低密度植栽による炭素固定能と採算性の向上
2013年度
施業方法によって20%以上違う二酸化炭素固定能
2013年度
カラマツ人工林の植栽密度と伐期の再考
2013年度
過去に報告された道内のカラマツ天然更新地の現況
2013年度
カラマツの天然更新施業を成功させるためには?
2012年度
Heterarthrus fasciatus (Hymenoptera, Tenthredinidae), a leaf-mining sawfly of Populus spp. in Northeast Asia
2012年度
造林地内に残された樹洞木を利用したキツツキ
2012年度
河畔林の巨人,オオバヤナギ(トカチヤナギ)
2012年度
施業を通してトドマツ人工林を混交林に導く-間伐による相対照度の調節-
2012年度
モバイルカリング(I)森林管理と連携した効率的エゾシカ捕獲の試み
2012年度
サケ由来の栄養が河畔林内の菌類(キノコ)に及ぼす影響
2012年度
ブナ円形密度試験地における密度と形質の関係
2012年度
北海道産ブナ種子採取の体制整備について~道産ブナ苗木の安定供給のために~
2012年度
常緑針葉樹の人工林、間伐すれば広葉樹二次林よりも下層植生が多様
2012年度
プロジェクト報告:ハイリスク港指定解除に向けたマイマイガ密度管理方法の開発
2012年度
原生的な天然林の特徴をもった混交林造成に向けて(道央編) -天然生林を構成する樹種の出現パターンから植栽樹種を考える-
2012年度
針葉樹の根株心腐病菌マツノネクチタケについて その1. -マツノネクチタケとその近縁種-
2012年度
北海道における針葉樹の腐朽被害の現状と課題
2012年度
知内町で確認されたエゾシカによるヒノキアスナロの樹皮剥ぎ
2012年度
どんなブナの木からタネを採ればいい?
2012年度
Nesodiprion orientalis sp. nov., N. japonicus, and N. biremis, with a key to species of Nesodiprion (Hymenoptera, Diprionidae)
2012年度
地域住民と協働で行うブナ科堅果の豊凶調査
2012年度
林業試験場道南支場構内で見つかったトラフズク
2012年度
Arge obesa n. sp. (Hymenoptera, Argidae) feeding on Carpinus and Ostrya in Japan, with taxonomic notes on Hylotoma japonica
2012年度
森林と有蹄類の統合的な管理に向けて-デンマーク・ドイツ視察報告(4)-
2012年度
森林と有蹄類の統合的な管理に向けて-デンマーク・ドイツ視察報告(3)-
2012年度
簡易FOX送信機の作成と知的障害者の森林活動への利用 -電波探知を取り入れた森林での探索型活動の実践-
2012年度
養蜂業による樹木蜜源の利用実態-北海道における多様性と地域性-
2012年度
北海道の森とミツバチ
2012年度
東北太平洋沖地震津波によるクロマツ海岸林被害に及ぼす林分構造の影響-青森県三沢市の例-
2012年度
海岸林が津波に耐え津波の勢いを弱めた事例
2012年度
Demographic and height growth response of native broad-leaved deciduous tree saplings to overhead canopy release in a coastal Pinus thunbergii forest in Hokkaido, northern Japan.
2012年度
多雪地に植栽した広葉樹の成長と雪害
2012年度
海岸林のはなし. 9. -津波への防壁-
2012年度
海岸林のはなし. 8. -魚の幻影-
2012年度
海岸林のはなし. 7. -北海道における海岸林造成地の不成績要因-
2012年度
衛星画像を利用した2004年台風18号による苫小牧市における民有林の風倒被害把握
2012年度
森林の保護:根株心腐病菌マツノネクチタケとトドマツ
2012年度
グイマツ第2世代の選抜
2012年度
新学会に期待すること-間口を広げ、敷居を低くした新たな学会へ-
2012年度
グイマツ第2世代の選抜
2012年度
育種種苗を次世代に伝えるために
2012年度
中川グイマツ雑種採種園における最近の改良経過と結実に関する研究情報
2012年度
A weeding-duration model for Abies sachalinensis plantations in Hokkaido, northern Japan
2012年度
カラマツ及びトドマツ人工林における持続可能な伐採量の推定-北海道全域を対象として-
2012年度
シラカンバ人工林におけるピスフレックの発生実態-美唄市の44年生林分での事例-
2012年度
北海道の人工林間伐コストの低減に関する一考察
2012年度
北海道の林地残材集荷可能量を試算する<速報>
2012年度
カラマツ造林地の下刈り年数は地域や環境条件によってどう違うか
2012年度
地域にあった木質バイオマスの有効利用法-根室地方別海町の取組
2012年度
造林未済地の把握と天然更新を利用した森林化
2012年度
無間伐施業によるバイオマス生産の可能性-グイマツ雑種F1植栽密度試験林の生育状況より-
2012年度
グイマツ雑種F1の低密度植栽
2012年度
グイマツにおけるシュート構造と着花習性
2012年度
Effects of thinning intensity on species diversity and timber production in a conifer (Cryptomeria japonica) plantation in Japan
2012年度
上木伐採により損傷を受けたヒバ下木の成長と腐朽
2012年度
殺そ剤の地上配置のしかた
2012年度
マイマイガ北海道個体群における布バンドの捕獲効果
2012年度
フェロモントラップによるカラマツヤツバキクイムシ・モニタリング方法の検討
2012年度
ヤチヤナギの香りでリラックス!?-ヤチヤナギの組織培養による増殖とリラクゼーション効果-
2012年度
カラマツマダラメイガの被害が北海道で発生
2012年度
林業試験場における組織培養のあゆみ
2012年度
花粉の少ないシラカンバをご存じですか?
2012年度
“樹木の組織培養”に関する約30年間の研究成果をとりまとめました!
2012年度
街路樹は必要か?
2012年度
音を使い、樹木の腐朽を検出する新しい装置
2012年度
道内で街路樹として植えられている樹種
2012年度
天然更新が期待できない森林の判断について
2011年度
サケが森を豊かにする
2011年度
外来種ニセアカシアは悪者か
2011年度
野ネズミが集めたキクイモの塊茎
2011年度
「生態図鑑」クマゲラ
2011年度
天然林の林分構造による植物多様性評価の試み
2011年度
ALOS衛星画像によるカラマツハラアカハバチ被害林分把握の試み
2011年度
森林と有蹄類の統合的な管理に向けて-デンマーク・ドイツ視察報告(1)
2011年度
プレイバック法をもちいたクマゲラの生息調査
2011年度
パッチワーク状混植で混交林をつくる
2011年度
堅果の豊作直前に行った掻き起こしにより発生したブナ実生の14年間の成長と生残過程
2011年度
森林と有蹄類の統合的な管理に向けて-デンマーク・ドイツ視察報告(2)-
2011年度
北海道の森林に広がるエゾシカの影響
2011年度
森-川-海のつながりと河畔林の役割
2011年度
北海道西部におけるエゾシカの冬期の食性と積雪の影響
2011年度
全道各地におけるエゾシカ食害の発生状況
2011年度
エゾユキウサギの広葉樹3樹種に対する樹皮食害と忌避剤による防除効果
2011年度
2009年に北海道で発生した森林昆虫
2011年度
地域によって異なる北海道の獣害
2011年度
Both stem and mass affect tree resistance to uprooting
2011年度
ヤチヤナギの増殖技術開発およびリラクゼーション効果の検証
2011年度
海岸林のはなし 1.-はじまりは飛砂-
2011年度
海岸林のはなし 2.-海岸林の造成の背景-
2011年度
森林の機能を評価する
2011年度
海岸林のはなし.3.-海岸林の領域-
2011年度
海岸林の重要性
2011年度
北海道中央部の針葉樹人工林における風倒被害と樹形
2011年度
海岸林のはなし.4.-砂丘の上のカシワ海岸林-
2011年度
海岸林のはなし.5.-海浜という環境-
2011年度
Occurrence probabilities of tree cavities classified by entrance width and internal dimensions in hardwood forests in Hokkaido, Japan
2011年度
海岸林のはなし.6.-北海道のクロマツ海岸林の行く末-
2011年度
ALOS衛星画像による十勝地方造林未済地把握の試み
2011年度
ヨーロッパトウヒ防風林の間伐後の成長
2011年度
知的障害者のための森林活動の実践と活動支援のための機器開発
2011年度
蜜源の森-森林の知られざる多面的機能の一形態-
2011年度
A note on the genetic status of the dark-red backed vole, Myodes rex, in Hokkaido, Japan
2011年度
葉樹9種がパッチワーク状混植された林分の植栽後30年間の成績
2011年度
日本の枯死針葉樹材の分解度による材密度の推定
2011年度
カラマツ属3種のポット苗における光合成速度の温度および蒸気圧欠差に対する反応
2011年度
北海道山菜図鑑
2011年度
大型機械地拵えによる低コスト育林の高度化
2011年度
A weeding-duration model for Larix kaempferi plantations in Hokkaido, northern Japan
2011年度
高性能林業機械による風倒木の安全かつ効率的な処理作業
2011年度
最新型ホイール型ハーベスタ(PONSSE Beaver H60e)の期待される生産性
2011年度
カラマツの天然更新施業のための表土除去が樹木の成長に与える影響-東神楽町での一例-
2011年度
Growth and photosynthetic traits of hybrid larch F1 (Larix gmelinii var. japonica × L. kaempferi) under elevated CO2
2011年度
グイマツ雑種F1さし木増殖技術の改良
2011年度
カラマツ・グイマツの豊凶と採種園産種子増産の取り組み
2011年度
人工林の野ネズミ被害
2011年度
建築用材に適したカラマツ類の家系選抜
2011年度
遺伝的により改良された道南スギ育種種子の生産が始まります
2011年度
林木育種の成果シリーズ(14)-北海道における採種園の改良-
2011年度
林地残材の利活用に向けたQ and A
2011年度
我が町にあった木質バイオマスの有効利用を考える
2011年度
林地残材の供給可能量に関する一考察-旭川近郊を事例として
2011年度
林地残材の地域需要に対する供給可能量を考える
2011年度
道南地域におけるエゾシカ人工林被害と天然林への影響
2011年度
北海道における有用材・良質材生産のための森林造成・保育技術の研究
2011年度
IV施業を検証する.IV-2判定シートによる検証事例(北海道)
2011年度
トドマツの腐朽
2011年度
森林を取りまく現状と危機-病害虫研究の今-虫害
2011年度
A new slug sawfly, Caliroa nara sp. nov. (Hymenoptera, Tenthredinidae, infesting oak trees, with taxonomic notes on C. angustata and C. annulipes.
2011年度
The distribution of closely related large genets of Heterobasidion parviporum in a Todo fir (Abies sachalinensis) stand in Hokkaido.
2011年度
Effects of deer abundance on broad-leaf tree seedling establishment in the understory of Abies sachalinensis plantations.
2011年度
マツノネクチタケによるトドマツの腐朽被害
2011年度
広葉樹植栽地におけるエゾシカの樹種嗜好性と樹木の反応
2011年度
3年連続してクスサンの大発生した広葉樹二次林におけるウダイカンバの枯死状況
2011年度
Arge enkianthus n. sp. (Hymenoptera, Argidae) feeding on Enkianthus campanulatus in Japan.
2011年度
日本産マツノネクチタケの分類と生態
2011年度
カラマツ林における風倒木放置が残存立木のカラマツヤツバキクイムシ被害に与える影響
2011年度
カスミザクラはこんなサクラです
2011年度
ミヤマザクラとウワミズザクラ類
2011年度
山菜・木の実という森林資源
2011年度
カラマツおよびトドマツ人工林の立木密度の地域による差異
2010年度
大型機械による地拵え作業と植栽功程に与える影響
2010年度
道内のカラマツ造林地の下刈り年数モデル
2010年度
ハチの絵かき虫
2010年度
林地残材の利活用に向けたQ&A〈実践編〉
2010年度
北海道の人工林における野ネズミ被害
2010年度
北海道西部多雪地域における越冬期のエゾシカの食性と積雪深との関係
2010年度
林地残材の利活用に向けたQ&A〈入門編〉
2010年度
大径材に対応した改訂版「北海道カラマツ細り表」びついて
2010年度
ハーベスタ・フォワーダによる素材生産作業システムの構築
2010年度
Changes in size of soil seed bank in Robinia pseudoacacia L.(Leguminosae),an exotic tall tree species in Japan:Impacts of stand growth and apicultural utilization.
2010年度
シラカンバ
2010年度
ミトコンドリアの遺伝子分析から推論されるムクゲネズミの地域的分化
2010年度
Effects of deer abundance on broad-leaf tree seedling establishment in the understory of Abies sachalinensis plantation
2010年度
ヨーロッパ見聞録(その6)-チェコ大学編ー
2010年度
Decline of Pinus thunbergii Parlat.stands due to excess soil moisture derived by buried andosol layer at coastal sand site in Hokkaido,northern Japan.
2010年度
Mortality of planted Pinus thunbergii Parlat.saplings subject to coldness during winter and soil types in region of seasonal soil frost.
2010年度
Competition as apre disposing factor of crown dieback in a secondary forest of Betula maximowicziana in Hokkaido,northern Japan
2010年度
森林植物を身近に(山菜・木の実)
2010年度
The distribution of closely related large genets of Heterobasidion parviporum in a Todofir(Abies sachalinensis) stand in Hokkaido,japan
2010年度
時期別にポット草を植栽した事例
2010年度
エゾユキウサギの広葉樹3樹種に対する樹皮食害と忌避剤による防除効果
2010年度
北西部におけるエゾシカの冬期の食性と積雪の影響
2010年度
林地残材の利用に関わるエネルギー収支の評価
2010年度
充実期を迎えたトドマツ人工林施業のための収穫予測について
2010年度
Heterobasidion
2010年度
カラマツ類の交雑育種と温暖化対策
2010年度
広葉樹林におけるエゾヤチネズミの樹木被害の特徴
2010年度
トドマツの腐朽
2010年度
路網の整備と機械化の推進
2010年度
森林の機能を評価する
2010年度
広葉樹林化におけるエゾシカ食害のリスク
2010年度
サケが森を豊かにする
2009年度
特集「若松のアカエゾマツ」 ピアノ響板材料としての可能性
2009年度
妙高山域幕ノ沢の大規模表層雪崩によるスギの倒壊状況と雪崩速度の推定
2009年度
多雪地でエゾシカはどのように越冬しているか?~越冬期のエゾシカの生態と森林への影響~
2009年度
北海道の森林機能評価と白老町における評価事例
2009年度
エゾヤチネズミに対する市販忌避剤の効果試験
2009年度
The genus Laetiporus (Basidiomycota, Polyporales) in East Asia.
2009年度
低コスト作業システムの普及に向けた現地検討会(北海道)
2009年度
大径材に対応した北海道カラマツ細り表の作成
2009年度
The species-group of Arge captiva (Hymenoptera, Argidae)
2009年度
現地検討会「風倒木処理作業の機械化と北欧における高性能林業機械の最新事情」の報告
2009年度
Lateral input of particulate organic matter from bank slopes surpasses direct litter fall in the uppermost reaches of a headwater stream in Hokkaido, Japan
2009年度
冷凍貯蔵したブナ種子の発芽率と含水率の10年間の変化
2009年度
Estimated amount of carbon accumulation of hybrid larch in three 31-year-old progeny test plantations
2009年度
Predicition of birch airborne pollen counts by examining male catkin numbers in Hokkaido, northen Japan
2009年度
人工林から混交林への誘導技術の開発
2009年度
The effects ofearly and intense pruning on light penetration, tree growth, and epicormic shoot dynamics in a young hybrid larch stand
2009年度
カラマツ林の力学解析による風害予測
2009年度
北海道におけるカラマツ類採取園改良の現状と展望
2009年度
Effect of tree size on time of each work element and processing productivity using an excavator-based single-grip harvester or processor at a landing
2009年度
Characteristics of tree damage by the grey red-backed vole (Myodes rufocanus bedfordiae) in a decidupus forest in Hokkaido,Japan
2009年度
北海道における森林植物の多様性保全に向けて
2009年度
第3版 森林リモートセンシング、-基礎から応用まで-
2009年度
第3版 森林リモートセンシング、-基礎から応用まで-
2009年度
グイマツ雑種F1と獣害-グイマツ雑種F1植栽地でも適切な獣害防除を-
2009年度
その人工林は広葉樹林化できるのか、~北海道カラマツ人工林とトドマツ人工林~
2009年度
地拵え作業の機械化の現在
2009年度
根株病原菌マツノネクチタケについて
2009年度
北海道における広葉樹林化の可能性
2009年度
「自然災害の早期把握に貢献できるリモートセンシング技術」パンフレット作成について
2009年度
Discovery of Host Plant and Larve of Pamphilius tricolor(Hymenoptera, Pamphiliidae) in Hokkaido, Japan
2009年度
エゾシカによる森林被害-エゾシカ保護管理計画策定以降の対策の歩みと今後の課題-
2009年度
2007年北海道に発生した森林昆虫
2009年度
北海道のカラマツ属育種の今
2009年度
第14回森林施業研究会シンポジウム「技術的視点から見た伝統林業の現状と将来」の報告
2009年度
カラマツの風害に関する力学的評価
2009年度
ニセアカシアを駆除するには夏に伐採するのがよい
2009年度
道北地方におけるエゾマツ人工林の生長
2009年度
A new alien pest of elm (Ulmus, Ulmaceae) in Europe : Aproceros leucopoda (Insecta, Hymenoptera, Argidae)
2008年度
幼齢人工林におけるエゾシカ食害の発生状況とエゾシカ生息密度指標との関係
2008年度
めん羊放牧と簡易電気牧柵を利用した森林の林植生管理
2008年度
パンフレット「森と川と生き物たちのつながり」
2008年度
北海道におけるカラマツの穿孔性害虫カラマツヤツバキクイムシ防除における集合フェロモンの利用に関する研究
2008年度
ササを用いた法面緑化
2008年度
クリーンラーチの特徴と普及
2008年度
カナダケベック州におけるカラマツ属の林木育種
2008年度
森林GISに関するアンケート調査について
2008年度
北海道のブナ人工林における獣害の発生実態
2008年度
Taxonomy and Biology of Betula-feeding Sawfly,Arge pullata(Insecta,Hymenoptera,Argidae)
2008年度
北海道東部における林相、斜面地形、下層植生が森林土壌の浸透能に及ぼす影響
2008年度
カラマツハラアカハバチの被害について
2008年度
民有林におけるエゾヤチネズミ発生予想と実際の捕獲数
2008年度
Taxonomy,Distribution and Life History of the Abelia-feeding Sawfly, Arge suzuki(Hymenoptera,Argidae)
2008年度
The species-group of Arge aenea (Insecta,Hymenoptea,Argidae)
2008年度
2006年に北海道で発生した森林昆虫
2008年度
Taxonomy,Distribution and Life History of Sanguisorba-feeding Sawfly,Arge suspicax(Hymenoptera,Argid)
2008年度
ニセアカシヤの生態学
2008年度
樹木の害虫-外来種・マイマイガなど-
2008年度
ナナカマドレウコストマ胴枯病
2008年度
低コスト作業システム構築向けて-ハーベスタ・フォワーダシステムの事例について-
2008年度
日本海北部地域の海岸林造成-植栽試験地の16年の結果から-
2008年度
伐採時期の異なるニセアカシヤの萌芽枝の動態
2008年度
エゾヤチネズミの発生予想と被害防除
2008年度
Three species of heterobasidion(basidiomycota, Hericiales), H. parviporum, H. orientale sp. nov. and H. ecrustosum sp. nov. from East Asia.
2008年度
2008年の春に発生した北海道南西部ブナ林の晩霜害
2008年度
樹木園で発生したウサギ被害
2008年度
簡易電気牧柵と使えばどこでも出来る?、-めん羊放牧を利用した景観維持目的の森林植生管理-
2008年度
凸凹地形で工夫した海浜植物の導入試験
2008年度
河畔林と生き物たちの関わり、-森と海の物質循環・川は命の回廊-
2008年度
低密度植栽後24年間のグイマツF1の成長
2007年度
高性能林業機械による作業難易度マップについて
2007年度
森林から生産された有機物の沿岸域への供給量
2007年度
がくの形がおもしろいキイチゴ エビガライチゴ(別名ウラジロイチゴ)
2007年度
Relationshipbetween shelterbelt structive and mean wind reduction
2007年度
森林の根系が傾斜安定性に及ぼす影響
2007年度
Arge solowiyofka(Hymenoptera,Argidae) feeding on Betula ermanii,newly recorded from Japan
2007年度
針広混交林での林内かき起こしによる多様な樹種の更新
2007年度
森林GISを利用した機械作業の適地区分作成
2007年度
組織培養による木本性植物クローン苗木生産システムの構築
2007年度
Methane emission from stems of Fraxinus mandshurica var.japonica tree in a floodplain forest
2007年度
北国でこそ花見を-チシマザクラ
2007年度
Simulation of the effects of browsing on the forest dynamics.
2007年度
Morphlogy and ecology three Heterobasidion spp. From Japan
2007年度
林業機械特集にあたり
2007年度
Effect of tree size on producivity and time required for work elements in selective thinning by a havester
2007年度
北海道の旧産炭地における侵略的外来種ニセアカシアの分布現況とその歴史的背景
2007年度
豪雨による山地災害実態の解明と流域保全技術の開発
2007年度
豪雨による斜面崩壊の要因解析から崩壊危険度マップをつくる
2007年度
ブナ林再生の応用生態学
2007年度
ツル性木本を用いたコンクリート壁面の緑化
2007年度
絶滅のおそれのある樹木の保全に向けて
2007年度
絶滅のおそれのある樹木クロミサンザシの保全に向けて
2007年度
越冬巣場のミツバチを加害するトガリネズミ類
2007年度
トドマツ人工林における間伐が広葉樹の天然下種更新に及ぼす影響
2007年度
GISを利用した機械作業コストの低減方法の開発-高性能林業機械による作業難易度マップの作成-
2007年度
ツルマサキ
2007年度
道北地方におけるエゾマツ人工林の成長
2007年度
砕石跡地の緑化のための樹木植栽について
2007年度
冠水する河畔に植栽されたニセアカシアの生育状況
2007年度
砕石跡地に植栽した広葉樹4樹種の生育
2007年度
民有林における新たなエゾヤチネズミ発生予想式
2006年度
河畔性広葉樹数種の種子貯蔵(II)-貯蔵8年後の生存状況-
2006年度
河畔域におけるニセアカシアの分布実態
2006年度
人工林のエゾシカ被害
2006年度
ニセアカシア硬実種子の冬期埋土後の発芽パターン
2006年度
1985年から2005年の野ネズミ発生予察調査資料に基づくエゾヤチネズミ発生予想式
2006年度
ゆたかな生き物を育む里山の森づくり-森林にすむ昆虫類を指標として-
2006年度
The sawfly genus Spinarge (Hymenoptera, Argidae)
2006年度
森林ボランティアのエンパワーメントの方策とは-「参加者の確保」と「森林所有者との連携」の実現を着眼として-
2006年度
森林所有者と森林ボランティアの連携を進めるには-森林所有者へのアンケート調査と連携の活動事例から-
2006年度
森林所有者と森林ボランティアの連携を進めるには
2006年度
天然林への影響
2006年度
技術通信-道立林業試験場発 北海道-樹木の病気・虫害・獣害ポケット図鑑
2006年度
ヤツバキクイムシ類被害防止のための集合フェロモンの利用
2006年度
カラマツヤツバキクイムシ防除のための集合フェロモンの利用について
2006年度
Height growth of young larch (Larix kaempferi) in relation to the frequency of deer browsing damage in Hokkaido, Japan.
2006年度
発生予察調査におけるエゾヤチネズミの季節別捕獲数
2006年度
エゾシカの低密度地域における生息密度指標
2006年度
河川・沿岸域の水環境保全に繋がる微細土流出の抑制に配慮した森づくり
2006年度
カラマツ幼齢林におけるエゾシカ食害の影響
2006年度
多雪地におけるエゾシカの越冬期の生息地選択と食性
2006年度
2003年台風10号災害における厚別川流域河畔林の被害状況と流木発生・捕捉量の定量化
2006年度
モリトウブッシュカッターヘッドMBH1300を用いたササの刈払い
2006年度
2002年台風21号により北海道十勝の防風保安林に発生した風害の要因解析
2006年度
雨氷害を受けたカラマツ人工林における林分構造と被害率との関係
2006年度
2004年台風18号による森林風倒被害に関する調査研究~風倒被害の要因解析について~
2006年度
リモートセンシング技術を利用した2003年台風10号による山腹崩壊状況の早期把握 -日高地方厚別川流域を対象として-
2006年度
アカエゾマツの針葉長を過湿・滞水環境に対するセンサーとして使う
2006年度
林齢が異なるクロマツ海岸林に対する間伐効果.
2006年度
表層崩壊と森林
2006年度
2004年台風18号による風倒木被害の要因-道有林での解析事例
2006年度
北海道立林業試験場 研究成果普及用CD「協働の森づくり」のご紹介
2006年度
河畔林は流木をどれだけ捕捉できるか-2003年台風10号災害の結果から-
2006年度
河川生態系保全に向けた土地利用と浮遊土砂流出の関係を考慮した土砂管理
2006年度
流域環境の変化に対する上下流住民の意識-対応分析・等質性分析を用いた検討-
2006年度
シリーズ森をはかる「渓流の有機物をはかる」
2006年度
サケによる陸域への養分運搬と森林の保全
2006年度
Contribution of salmon-derived nitrogen to riparian vegetation in the northwest Pacific region
2006年度
ヤナギにくるクワガタムシ
2006年度
森林所有者と森林ボランティアの連携を進めるには:石狩・網走地方の森林所有者へのアンケート調査を中心に
2006年度
ササを用いた法面緑化技術の開発 -苗生産から施工まで-
2006年度
キャリアダンプによる苗木小運搬の機械化の検討-空知森づくりセンターでの一例-
2006年度
グイマツ雑種F1さし木苗「スーパーF1」用種子の生産経過と今後の見通し
2006年度
グイマツ雑種F1品種「グリーム」等のブランド苗開発と普及
2006年度
グイマツクローンの着果量に対する光条件と環状剥皮の影響
2006年度
チシマザクラとミネザクラの違いは?
2006年度
サクラは自分の花粉で実を付けるのか?
2006年度
変異と品種-サクラ研究の最前線-
2006年度
濃紅色のチシマザクラ新品種「国後陽紅(くなしりようこう)」
2006年度
園芸用苗木作りの話 -テーラーメイド型苗木生産システムの構築と実践-
2006年度
Floral sex ratio strategy in wind-pollinated monoecious species subject to wind-pollination efficiency and competitive sharing among male flowers as a game.
2006年度
荒廃海岸における海浜植物の導入試験
2006年度
ツル性木本によるコンクリート壁面の緑化について -ツタとツルマサキを用いた事例-
2006年度
ツル性木本による壁面緑化について -北海道に自生する6樹種による事例-
2006年度
生垣作りに適した樹種と不適な樹種 -緑化樹見本園の結果から-
2006年度
道南の森林のカミキリムシ
2006年度
北海道のカラマツ,トドマツ人工林を考える~森林総合研究所北海道支所の平成17年度研究成果発表会から~
2006年度
エゾマツの開芽日は種子産地の標高によってちがうのか?
2006年度
土と根の話 -苗木にとって理想的な根とは何か?-
2006年度
めん羊と簡易電気牧柵を利用した林床植生管理
2006年度
畠山式レーキ&ロータリーバケットを用いたササの刈払い
2006年度
カラマツ中高齢林分の野ネズミ被害実態と枯死木の発生経過
2006年度
資源配分からみたシラカンバの開花戦略
2006年度
樹冠長・枝下高を指標としたウダイカンバ大径木の生産技術
2006年度
多様性を生み出す森林施業(広葉樹)
2006年度
Effect of leaf biomass and phenological structure of the canopy on plot growth in a deciduous gardwood forest in northern Japan
2006年度
アオダモ果実の休眠・発芽に果皮と低温湿層処理が与える効果
2006年度
Beech forests in Japan-Ecology and silviculture-
2006年度
森林植物の開花結実特性の解明とその保全管理に関する研究
2006年度
日本海北部地域の海岸林造成に適した樹種と産地-稚内市抜海での16年間の調査結果から-
2006年度
高性能林業機械による列状間伐の繰り返しについて
2006年度
スギ-ヒバ二段林における上木伐採方法の違いが下木の損傷率と成長量に及ぼす影響
2006年度
モリトウブッシュカッターヘッドMBH1300を用いたチシマザサの刈払い試験
2006年度
列状間伐の普及に向けて-高性能林業機械による作業難易度マップの作成-
2006年度
北海道におけるハーベスタとプロセッサの使用実態
2006年度
定性間伐と列状間伐におけるハーベスタの生産性の違い
2006年度
ハーベスタ作業の生産性はどうやって推測すればいいのか
2006年度
十勝中央森林組合における列状間伐の取り組み
2005年度
エゾジカに食害されたカラマツの成長と被害対策
2005年度
簡易なエゾシカ侵入防止柵による森林被害防除の試み
2005年度
道央地域におけるエゾシカ人工林被害の実態とその特徴
2005年度
Impacts of deer on forest regeneration processes in Japan.
2005年度
森林の更新動態からみたシカの環境収容力
2005年度
Effects of snow depth on food and habitat selection by sika deer in Hokkaido, northern Japan.
2005年度
Forecasting population trends of the vole, Clethrionomys rufocanus: Linear models based on monitoring data.
2005年度
植栽木保護用防風柵の開発
2005年度
カラマツ材による高性能木製防雪柵の開発
2005年度
台風18号(SONGDA)による北海道の森林被害と風倒害リスクの管理について
2005年度
2004年台風18号による森林風倒被害に関する調査研究~風倒被害の要因解析について~
2005年度
形状比を新しい角度からとらえ直す
2005年度
Proximate factors causing mast seeding in Fagus crenata: the effects of resource level and weather cues.
2005年度
Evolutionary advantages of mast seeding in Fagus crenata.
2005年度
道南地方におけるブナの植栽事例
2005年度
Spatial and temporal variation of acorn production of Quercus mongolica var. crispula during 1991- 1999 in Hokkaido, northern Japan.
2005年度
厚真町広葉樹二次林での植生と埋土種子相との関係
2005年度
トドマツ間伐試験地の74年間の成長経過
2005年度
北海道におけるカラマツ人工林の長伐期に向けた現状と課題 長伐期林を解き明かす
2005年度
北海道の落葉広葉樹林に生息する昆虫群集の多様性と林分状況との関係
2005年度
台風18号(2004)により北海道の森林が受けた被害(風倒害)-被害把握と要因解析-
2005年度
2004年2月に北海道日高町で発生した雨氷害カラマツ林分の要因解析
2005年度
北海道日高町のカラマツ林における雨氷害の特徴
2005年度
アカエゾマツの葉サイズに対する微地形の影響―長寿命の葉を利用した過湿環境の評価
2005年度
農地周縁の緩衝林帯として植栽されたアカエゾマツの成長に影響を及ぼす立地要因
2005年度
浮遊土砂の流出抑制に配慮した森林管理方法
2005年度
Soil erosion and gully growth associated with cultivation in southwestern Hokkaido, Japan.
2005年度
「森は本当に海の恋人?」-森・川・海の生態的関係を探る-
2005年度
知的な障がいを持つ人たちの森林活動 -言葉の少ない人たちへの配慮-
2005年度
盆栽状のカラマツはどうなったか?-エゾシカに食害されたカラマツの生育状況-
2005年度
IKONOS衛星画像による枝枯病被害地のトドマツ樹冠疎密度把握
2005年度
ニセアカシアとはどんな樹木か-外来種問題の視点から-
2005年度
渡島半島のニセアカシア
2005年度
エゾリスが営巣した木造小屋の板壁
2005年度
リレー連載 レッドリストの生き物たち26 ヒダカミツバツツジ
2005年度
トドマツ人工林におけるオオトラカミキリの被害と防除
2005年度
オオトラカミキリの生枝打ちによる防除方法の検討と被害に関する知見
2005年度
Bark stripping damage to conifer plantations in relation to the abundance of sika deer in Hokkaido, Japan.
2005年度
エゾシカ食害防除資材を設置したミズナラの6年間の生育経過
2005年度
北海道北部海浜域における草原性鳥類の植生利用について
2005年度
シラカンバ花粉症-花粉の飛散予測と発生源対策の試み-
2005年度
平成16年台風18号による緑化樹の被害実態
2005年度
平成16年台風18号による緑化樹被害について
2005年度
サルナシ(コクワ)を育てる
2005年度
海岸地域に適した緑化樹選び(II) -塩風で枯れやすい樹種と枯れにくい樹種-
2005年度
台風18号による緑化樹の被害とその特徴
2005年度
組織培養によるクマイザサの個体再生
2005年度
Spatial distribution of Heterobasidion annosum clones in a Todo fir stand.
2005年度
めん羊放牧を利用した林床植生管理の検討
2005年度
列状間伐-高性能林業機械を活用した森林づくり-
2005年度
1998年に西興部で発生した山火事後の森林の再生動態
2005年度
第10回森林施業研究会シンポジウム「森林の保続-資源・機能・技術そして人-」の報告
2005年度
樹木の根系における形態形成と用土の関係
2005年度
サクラの花とウメの花の見分け方
2005年度
トドマツ根株腐朽病の発生機構の解明と被害回避法の検討
2005年度
めん羊放牧を利用した森づくりの可能性
2005年度
めん羊放牧を利用した混交林づくり
2005年度
めん羊放牧を利用した下刈り作業の評価
2005年度
育林用機械の機能・性能試験と今後の可能性
2005年度
北海道における緑化樹木の地域適応性-サクラの事例から-
2005年度
平成17年度森林利用学会シンポジウム「持続可能な森林経営において林業コストはどこまで下げられるか-北海道の挑戦-」の報告
2005年度
列状間伐やGISを利用した機械化作業コストの低減
2005年度
スギ精英樹の通信簿-特性表Ver.2材質評価版
2005年度
グイマツ雑種F1のブランドさし木苗による新たな用材生産戦略
2005年度
グイマツ雑種F1のブランド苗木による低密度植栽
2005年度
単一クローン母樹採種園産種苗とスーパーF1の生産計画
2005年度
ベリーでマチおこし-中川町の取り組み-
2005年度
ソメイヨシノはどこまで育つか?
2005年度
Interfamilial cell fusion among leaf protoplasts of Populus alba Betula platyphylla and Alnus firma: assessment of electric treatment and in vitro culture conditions
2005年度
ハマナスを利用した新しい緑化樹の開発
2005年度
サルナシ類の苗木を大量にふやす
2005年度
アトリウム空間の緑化について
2005年度
アトリウムを道内自生種で緑化する
2005年度
Salt spray tolerance of the oak is likely involved in content of cuticular membranes in the leaves.
2005年度
ササを使った法面緑化技術開発の試み
2005年度
北海道の緑化樹木の地域適応性
2005年度
チシマザクラの品種開発と実用的増殖試験
2004年度
絶滅のおそれのある植物の保全と森林施業
2004年度
絶滅のおそれのある樹木クロミサンザシの保全へ向けて
2004年度
ブナのマスティングはなぜおこるのか-受粉効率仮説と捕食者飽食仮説の検証-
2004年度
北海道渡島半島地域におけるブナ科堅果の豊凶とヒグマ捕獲数の関係
2004年度
ニセアカシアの萌芽能力の季節的変動
2004年度
来年のエゾヤチネズミの発生を数値予測できるか
2004年度
ニセアカシアの根萌芽は,どれくらい親木に依存しているのか?
2004年度
間伐によって生物多様性を豊かにする
2004年度
トドマツ人工林での間伐による下層植生多様化の試み-間伐後5年間の植生の推移-
2004年度
ニュージーランドにおける生物多様性の保全(2) 人工林や市街地における生物多様性
2004年度
ニュージーランドにおける生物多様性の保全(1) 生息地の保全と移入種管理
2004年度
線虫が関与する数種広葉樹の葉ぶくれ症
2004年度
針葉樹の樹幹腐朽-エゾシカによる剥皮被害との関係-
2004年度
トドマツ人工林におけるマツノネクチタケのクローン分布
2004年度
北海道におけるカラマツを中心とした森林害虫の総合的防除技術の研究とその普及
2004年度
フェロモンによる森林害虫の防除
2004年度
森林に棲むカミキリムシの話
2004年度
道央地域におけるエゾシカの森林被害
2004年度
多雪地におけるエゾシカの越冬実態に関する研究
2004年度
空知地方のトドマツ人工林におけるエゾシカ角こすり被害
2004年度
エゾシカによる林業被害について
2004年度
生分解性不織布による野ネズミ食害防止試験
2004年度
異国から来たニセアカシア
2004年度
根系の形態が引抜抵抗力に及ぼす影響について
2004年度
北海道中央部の人工林5林分におけるメタン・亜酸化窒素の吸収・放出
2004年度
防雪林に関する野外観測と風洞実験の比較
2004年度
日高町で発生した着氷による森林被害
2004年度
防風林における風害の要因解析
2004年度
2003年台風10号災害による厚別川流域河畔林の消失
2004年度
2003年台風10号による厚別川流域の森林被害
2004年度
台風18号による風倒被害の経緯
2004年度
SPOT・HRV・QuickBird 衛星画像を用いた民有林の風倒被害把握
2004年度
苫小牧市王子製紙社有林における風倒被害の要因解析とハザードマップ作成
2004年度
台風200418号が北海道苫小牧地方の森林に与えた被害について- リモートセンシング技術を用いた森林風倒害の抽出とGISを利用した森林風倒害に関連する要因の解析
2004年度
衛星データを利用した2004年台風18号による民有林の風倒木被害把握
2004年度
都市近郊森林の保健機能の評価-森林の被視頻度に着目して-
2004年度
森林の根の働きについて
2004年度
森林伐採流域における浮遊土砂流出と地被状況の関係
2004年度
択伐施業後における渓流水中に含まれる微細土濃度の変化
2004年度
浮遊土砂の流出機構と微細土成分比率の解析に基づく流域評価方法の構築
2004年度
森の中を流れる川の濁りはどこから来るのか?
2004年度
タネから育てる河畔林-郷土樹種育苗のための種子取り扱い(II)-
2004年度
河畔樹木の窒素安定同位体比と水質からみた遡上サケによる栄養添加の検証
2004年度
遡上サケが河畔林にもたらす栄養添加の検証
2004年度
市民参加による森林づくり活動の現状と課題(II)-北海道石狩・網走地方の森林所有者へのアンケートから-
2004年度
市民参加による森林づくりを進めるために
2004年度
アカエゾマツ採種園における結実と気象の関係
2004年度
めん羊の林内放牧による下草管理
2004年度
めん羊の放牧がクマイザサ群落と植栽木に与える影響
2004年度
めん羊林内放牧を利用した混交林誘導手法の検討
2004年度
グイマツ雑種F1品種「グリーム」のさし木増殖
2004年度
儲かる林業への挑戦-グイマツ雑種F1のブランドさし木苗による用材生産戦略-
2004年度
単一クローン母樹採種園におけるグイマツ雑種F1種子の生産経過
2004年度
IUFRO国際シンポジウムLarix2004(IUFRO Working PartyS2.02-07Larch Breeding and Genetics Resources)の概要
2004年度
トドマツ精英樹における材質の遺伝的変異-II 多雪地と寡雪地に造成した準時代検定林の結果-
2004年度
高CO2吸収家系選抜に向けた31年生グイマツ雑種F1の評価
2004年度
グイマツの結実予測法の開発-花芽の発育経過と着生部位-
2004年度
グイマツの花の数を予測する-来年どれくらいたくさん花が咲くか-
2004年度
北海道北部海浜域における鳥類群集
2004年度
シラカンバ、ダケカンバの花粉生産および飛散特性
2004年度
シラカバの花粉症
2004年度
シラカンバ花粉症に対する育種的取り組み
2004年度
北海道のサクラ最前線
2004年度
北国の早春の山の輝き-オオヤマザクラ
2004年度
期待される北海道らしいみどり環境の創出
2004年度
ササ苗による法面緑化の検討 -ササ苗の生産技術開発と植栽試験について-
2004年度
アロニア・メラノカルパを組織培養で増やす-千歳市森林組合との共同研究から-
2004年度
フリーフレーム施工地における木本導入試験
2004年度
土の中で生きているタネの話
2004年度
線形モデルによる野ネズミ被害の危険度予測
2004年度
ヒノキアスナロのミニチュア採種園造成へ向けて -ジベレリン処理による着花促進試験-
2004年度
めん羊の林内放牧による下草管理
2004年度
The effect of the fungus Phellinus hartigii on woodpecker habitat quality in Hokkaido, Japan
2004年度
繁殖期の野鳥の採餌樹種について-樹種による餌量の違いと採餌方法の違いから考える-
2004年度
北海道の一般民有林GISについて
2004年度
Factors affecting soil-based natural regeneration of Abies sachalinensis following timber harvesting in a subboreal forest in Japan.
2004年度
Recovery of canopy trees and root collar sprout growth in response to changes in the condition of the parent tree after a fire in a cool-temperate forest.
2004年度
ウダイカンバ壮齢林における衰退木の生長経過について
2004年度
ウダイカンバ衰退原因の解明に向けて(II)-食葉性昆虫に食害された後の当年生枝の枯死パターン-
2004年度
高級素材ウダイカンバ
2004年度
アオダモの萌芽更新を成功させるには?
2004年度
野球バット素材アオダモの話
2004年度
イランのブナ林を訪ねて
2004年度
イランで開催されたブナ・シンポジウム
2004年度
スギ-ヒバ2段林における上木伐採が下木におよぼす影響
2004年度
おき幅に侵入したウダイカンバと競合する5条植栽トドマツの成長について
2004年度
早採り法によるハリギリ種子の発芽促進
2004年度
フェノロジカルギャップを利用したブナの更新
2004年度
ブナの更新を目的とした播種造林試験-3年間の追跡調査より-
2004年度
小動物(ネズミ)による冬期間のブナ種子の捕食-ブナ天然施業地での実験より-
2004年度
林冠タイプの異なる林床に発生したブナ稚樹の定着と成長―フェノロジカルギャップはブナ更新の初期段階でどのように機能するのか―
2004年度
ブナ林再生に貢献している結実予測技術
2003年度
人工林間伐で発生する未利用バイオマスをはかる
2003年度
木質バイオマス有効利用に向けて-カラマツの未利用バイオマス量調査-
2003年度
めん羊放牧によるカラマツ林内のクマイザサ除去効果
2003年度
長伐期化に対応したカラマツ人工林収穫予想表の作成
2003年度
ブナ林の施業-結実の豊凶予測-
2003年度
ブナの豊凶パターンを左右する要因は何か?-ブナ豊凶モニタリング13年の成果より-
2003年度
道北地方におけるダケカンバ二次林の密度管理方法
2003年度
簡便な湿層処理によるハリギリ種子の発芽促進
2003年度
バットの木をタネから育てる
2003年度
ウダイカンバ産地試験林における成長と心材および葉の形態の遺伝的変異
2003年度
北海道における天然林再生の試み-かき起こし施業の成果と課題-
2003年度
トドマツ人工林の保育と林床の生物多様性
2003年度
Masting behavior of Fagus crenata in northern Japan: spatial synchrony and pre-dispersal seed predation.
2003年度
カシワの堅果重と発芽特性における地理変異-ところ変われば品変わる-
2003年度
カシワのどんぐりの大きさと発芽特性-ところ変われば品変わる-
2003年度
近自然型森林造成方法の提案(3)-パッチ状混植による多様度の高い森林の造成-
2003年度
機械化作業システムに適合した森林施業法の開発を終えて
2003年度
ウダイカンバとシラカンバに種特異的なDNAマーカーの探索
2003年度
害虫の捕食者としての鳥類達
2003年度
潮風がはこぶ塩分をはかる
2003年度
十勝の防風林を考える(1)-防風林は必要なくなったのか?-
2003年度
防風林の造成管理技術の進展を目指して
2003年度
十勝の防風林を考える(2)-防風林に関する意識調査-
2003年度
離島の水循環と森づくり-天売島と焼尻島-
2003年度
木質チップ充填型側溝による浮遊土砂流出の抑制効果
2003年度
タネから育てる河畔林-郷土樹種育苗のための種子の取り扱い(1)-
2003年度
障害者の森林利用について考える-障害者施設のアンケート調査の結果から-
2003年度
北海道の広葉樹林に生息するカミキリムシ群集の多様性と林分状況との関係
2003年度
森林認証は受け入れられるか-道内の消費者・森林所有者意識から考える-
2003年度
エゾシカによるアオダモの食害と腐朽
2003年度
1997~2000年に北海道のトドマツ人工林で発生した異常な漏脂症状や枯損について
2003年度
トドマツの根株心腐病
2003年度
エゾシカによるトドマツ等の剥皮害
2003年度
林業機械を用いた間伐による生立木の損傷
2003年度
野ネズミに伐倒木ばかりがかじられたカラマツ林分の事例
2003年度
ネズミによるカラマツの剥皮害
2003年度
移動式チッパ2機種による丸太や枝条等のチップ化試験事例
2003年度
チシマザクラで名所づくり
2003年度
平成15年度日本林学会北海道支部・公開シンポジウムの概要報告
2003年度
機械化のハードとソフト
2003年度
The regeneration characteristics of Picea jezoensis and Abies sachalinensis on cut stumps in the sub-boreal forests of Hokkaido Tokyo University Forest
2003年度
Effect of seed source elevation on bud opening of Yezo spruce (Picea jezoensis)
2003年度
Stratified space angle-count sampling for an estimation of stand volume
2003年度
Production of herbicide-resistant sweetpotato (Ipomoea batatas (L.) Lam.) plants by Agrobacterium tumefaciens-mediated transformation.
2003年度
Development of novel elongated fiber-structure in protoplast culture of Betula platyphylla and Larix leptolepis.
2003年度
アジアをめぐる(6)-ミャンマーでのケシ代替植物の栽培-
2003年度
北海道産サクラの魅力
2003年度
サンザシ属(Crataegus L.)三種の果実成分の比較
2003年度
生垣を造る
2003年度
バランスのとれた庭造り
2003年度
実のなる樹種の利用
2003年度
さし木のすすめ
2003年度
都市緑化の将来
2003年度
根系
2003年度
Anticancer and Antihypertensive Effects of Small Fruit Juices.
2003年度
森林の二酸化炭素吸収と間伐施業の効果
2003年度
Betula utilis var. jacquemontiiの組織培養による大量増殖
2003年度
グイマツ雑種F1種苗のブランド化を目指した新採種園方式-列状植栽した単一クローン母樹産種子の品質と雑種率-
2003年度
グイマツ雑種F1種苗のブランド化のための新採種園方式-単一クローン母樹の列状植栽による雑種率の向上-
2003年度
シラカンバ花粉症と育種
2003年度
新しいハマナス類の仲間
2003年度
シラカンバ花粉中アレルゲン量の少ない優良個体の選抜
2003年度
カスミザクラの開花特性
2003年度
べた掛け法を用いた培養植物の順化
2003年度
オオミサンザシ茎頂培養による培養系の確立
2003年度
茎頂培養によるサンザシ属(Crataegus L.)三種の栄養繁殖
2003年度
ウダイカンバ産地試験林における木材性質の変異-心材色と容積密度数について-
2003年度
組織培養による緑化樹生産への取り組み
2003年度
組織培養による緑化樹生産の動き(1)-これまでの経過-
2003年度
組織培養で木を増やす
2003年度
組織培養による緑化樹生産の動き(2)-これからの展開-
2003年度
海岸地域に適した緑化樹選び(1)-塩風害の発生しやすい地域と海からの距離-
2003年度
樹木写真のデジタル画像データベース
2003年度
北海道における緑化樹の地域適応性
2003年度
Lateral and vertical vrown associations in mixed forests.