国立大学法人 宮崎大学

所属機関名 国立大学法人 宮崎大学
部局名
連絡先(電話番号) 0985-58-2854
889-2192
所在都道府県名 宮崎県宮崎市学園木花台西1丁目1番地
URL http://www.miyazaki-u.ac.jp/

関連情報

2014年度   個体数x種数による干潟マクロベントスの多様性評価

2014年度   水産試験研究機関における海洋モニタリング

2014年度   A new low frequency calibration method of underwater recording devices using a small tank

2014年度   三陸沿岸域で起こる異常冷水現象の予測

2014年度   イオン液体(ピリジンハイドロクロライド)を用いた含水反応系における木材の反応挙動

2014年度   層構成の異なるスギCLTの面外せん断性能

2014年度   層構成の異なるスギCLTの面外せん断性能

2014年度   CLT-RC複合床の曲げ性能に関する研究

2014年度   ピットフォールトラップによるオサムシ類の効率的な調査手法の検討

2014年度   Monitoring the moisture content of piled timbers using impedance models (インピーダンスモデルを用いた桟積み製材の含水率モニタリング)

2014年度   ラミナ強度データによるスギCLTの強度評価(その3)動的・静的弾性係数と引張り強度に与える層構成及び寸法の影響

2013年度   Terrestrial versus aquatic resources contribution to stream food webs with various forest stand ages: Results from nitrogen isotopic ratios of amino acids

2013年度   マレーシア半島、パソ保護林での20年間のリターデータから見た一斉開花・結実現象

2013年度   持続的養殖プロ研マグロ-9:クロマグロ仔稚魚における膵臓リパーゼおよび胆汁酸活性化リパーゼの特徴

2012年度   瀬戸内海東部における海域別の栄養塩収支

2012年度   瀬戸内海東部における海域別の栄養塩収支

2012年度   瀬戸内海東部における海域別の栄養塩収支

2012年度   SogoDB - 画期的な農畜産物作出のためのゲノム情報データベースの整備について

2012年度   飼料用サトウキビ品種「KRFo93-1」の栽培方法とその利用技術

2010年度   腸管出血性大腸菌O157ゲノムの多様化を引き起こす因子の発見

2010年度   腸管出血性大腸菌O157ゲノムの多様化を引き起こす因子の発見

2010年度   腸管出血性大腸菌O157ゲノムの多様化を引き起こす因子の発見

2007年度   弱溶血性を示す豚由来Brachyspira属菌の迅速同定法

2006年度   Isolation and characterization of the luteinizing hormone b subunit gene and 5'-flanking region of the masu salmon

2006年度   飼育下において自然成熟したウナギ

2005年度   マダイの生殖腺分化過程におけるエストロゲンの役割/日本水産増殖学会第4回大会

2005年度   サクラマスFSHb遺伝子の発現に関わる転写因子の同定/2005(平成17年)年度日本水産学会大会

2005年度   The masu salmon LHb gene: structural organization and characterization of its 5'-flanking region/The 4th international Symposium ""Reproductive, Genetic and Disease Management in Aquaculture and Ocean Ranching""

2004年度   Testicular expression of 11b-hydroxylase of male red seabream (Pagrus major) in relation to circulating 11-ketotestosterone

2004年度   マダイの産卵終了における高水温の役割

2004年度   Molecular cloning and expression of 11b-hydroxylase gene in red seabream, Pagrus major

2004年度   バキュロウイルス発現系を用いた組換えマダイ生殖腺刺激ホルモンの生産

2003年度   The first production of glass eel in captivity: fish reproductive physiology faciliates great progress in aquaculture.

2003年度   Effect of gonadotropin-releasing hormone agonist and testosterone on gonadotropin subunit gene expression in female red seabream (Pagrus major)

2003年度   Effect of high water temperature on brain-pituitary-gonad axis of the red seabream during its spawning season.

2003年度   Effects of water temperature on the gonadal development and expression of steroidogenic enzymes in the gonad of red seabream, Pagrus major.

2003年度   Occurrence of spontaneous polyploid from the eggs obtained by artificial induction of maturation in the Japanese eel (Anguilla japonica)

2003年度   Physiological roles od FSH and LH in red seabream, Pagrus major.

2003年度   Regulation of gonadotropin subunit genes expression by 11-ketotestosterone during early spermatogenesis in male red seabream, Pagrus major

2003年度   ウナギの卵質に及ぼす卵の生化学成分の影響

2003年度   ウナギ仔魚にみられる倍数性の変異について

2003年度   バキュロウイルス発現系によるマダイFSHならびにLHの合成

2003年度   マダイの11β-水酸化酵素cDNAのクローニングとその発現解析

2003年度   マダイの11β-水酸化酵素cDNAの単離とその発現解析

2003年度   精巣除去マダイのGTHサブユニットmRNAの発現に及ぼす11-KTの影響

2001年度   チャの人工交配における受精過程について

2001年度   Intranasal immunization with recombinant Ascaris suum 14-kilodalton antigen coupled with cholera toxin B subunit induces protective immunity to A. suum infection in mice

2001年度   The mechanism of polyembryonic seed set in Paspalum notatum

2001年度   イグサ残渣による雑草防御効果について

2001年度   イグサ残渣による雑草防御効果について

2001年度   イグサ残渣に存在するアレロパシー物質の単離

2001年度   イグサ残渣に存在するアレロパシー物質の単離

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる