摘要 目的:登録前の薬剤について、その効果や薬害の有無を検証するとともに、効果的な防除体系を確立する。 成果:①タマネギべと病に対して、定植前ジャストフィットフロアブル+定植後オロンディスウルトラSC散...
摘要 目的: 本県で育成された「佐賀i9号」は、果皮色が濃赤で収量が多く、食味に優れることからポスト「さがほのか」として県内で普及拡大が進んでいる。しかしながら、品種特性に応じた栽培技術が未確立であり、...
アスパラガス大規模経営のためのAI・ICTを活用した栽培技術及びシステムの開発
摘要 目的: 佐賀県の重要な振興品目であるアスパラガスでは、夏芽の収穫作業の軽労化を可能とするロボット収穫技術の実用化に向けた技術確立、春芽の安定生産のための秋冬期の養分転流および休眠打破条件の解明お...
摘要 目的: 本課題ではキュウリの大規模経営が可能となる省力的栽培方法や環境制御技術を開発する。 成果: (1) キュウリ養液栽培の地上部環境の検討の内、飽差管理について検討。2月定植試験では、1日当たりの...
中晩生露地栽培タマネギの高収益確保のための生育・肥大制御技術の確立
摘要 目的: タマネギ生産および農家所得の高位安定化を図るため、M・L規格中心の生産が可能な窒素肥料吸収に基づく生育制御技術の開発を行う。 成果: (1)定植時期と生育収量の関係解明 定植を慣行の11月下旬、...
佐賀平坦地域における冬どりタマネギの超省力的安定栽培技術の確立
摘要 目的: 佐賀平坦地域での冬どりタマネギ栽培において、機械定植を前提とし、セット球(子球)を利用せず、かつ育苗時に短日処理を必要としない7~8月まき年内どり作型の開発を行う。 成果: (1)育苗時の育苗ト...
摘要 目的: 高齢化が進み、生産農家の減少で雨よけハウスや露地畑の休耕が増加する中、農業を維持、農業所得を確保、新規品目や新技術導入、栽培技術体系の確立で、新しい産地の育成が求ている。 夏秋ピーマンの...
作期分散が可能な大豆品種の選定と大豆・麦類安定多収栽培技術の開発
摘要 目的: 本県の大豆栽培においては、播種期の降雨による苗立不良や播種遅れ、生育初期から着莢期頃にかけての長期の干ばつや短期間の大雨などの極端な気象条件による生育量不足や着莢数の減少が問題となり、収...
ユズにおける熟練者の持つ栽培管理技術の指標化と適正着果に関する研究
摘要 目的:ユズの新規参入者を確保するため、熟練者の収穫・選果・せん定等についてのポイントを明らかにして、学習支援コンテンツを作成する。 成果:コンテンツでの学習により、収穫時に発生する果実生傷の減...
摘要 目的: H21年からR1年までの麦類の作況指数は64~147と変動し、9/10年で平年を下回っており、実需者との契約数量を達成できない年が多。多雨により収量低下が頻発、生産者・実需者双方から、高品質・安定多収...
摘要 目的: 近年、大豆の収量が低迷しているが、その要因の一つとして雑草害が指摘されており、その中でも特に帰化アサガオ類やホオズキ類が増加傾向にある。そこで、恒久的な大豆の安定生産に資するため、帰化...
摘要 目的: 中山間地の水田において特異的に発生する難防除雑草(セリ、クログワイ、オモダカ、ヒルムシロ等)に効果の高い新除草剤およびレタスでの新除草剤の適応性について検討する。 成果: (1)水稲 令和...
花き産地拡大のための県オリジナル新品種等の育成及び栽培技術確立
摘要 目的: 商品性・生産性に優れた県オリジナルの品種を県内生産者限定で生産、出荷することにより、県内花き産地拡大につながることが期待される。このため、夏秋スプレーギクにおける高温耐性に優れる新品種...
秋ギクの品種向上のための炭酸ガス施用による冬季栽培技術の確立
摘要 目的: 秋ギクの冬季栽培では、近年重油高騰による生産コストの上昇により、「神馬2号」等の低温管理が可能な品種導入が進んでいるが、これらの品種は主要品種である「神馬」に比べて切り花のボリュームが劣...
摘要 目的:人為的な突然変異を含めた育種法により、極早生、早生温州みかんの高品質な新品種を育成する。 成果:‘ゆら早生’に重イオンビームを照射した個体のうち、母品種と同等以上の品質でより樹勢が強い1個体...
埋め込み式根域制限栽培技術を活用した温州ミカン超省力栽培法の開発
摘要 目的:埋め込み式根域制限栽培による品質向上効果やコンパクトな樹体になる特徴を活かし、シートマルチ被覆や防除等の労働負荷を大幅に軽減する栽培法を開発する。 成果:温州ミカンの超省力栽培法における...
摘要 目的:「佐賀果試35号」の樹勢維持技術および出荷時期に対応した生産技術を確立させる。 成果:①無加温栽培の「佐賀果試35号」においてジベレリンを満開後120日頃に散布した結果、生育期間を通した裂果の発...
うれしの茶のブランド力を強化する高付加価値茶生産技術の確立(超省力低コスト栽培技術の確立)
摘要 耕作放棄地が増加していることから、中山間の茶園を対象に施肥や防除を削減した超省力、低コスト栽培技術を組み立てるとともに、高付加価値茶としてのアピールポイント(オーガニック等)を探索する。それ...
摘要 加工・業務用タマネギと早生水稲の水田輪作体系を確立するため、加工・業務用タマネギの適期定植による安定多収栽培技術とタマネギ跡の早生水稲の省力安定多収技術を開発する
摘要 業務用に適した多収かつ高温耐性・病害虫抵抗性を有する品種の選定と後期重点型緩効性肥料や疎植栽培等の低コスト栽培技術を組み合わせた多収技術の確立および実需者との共同による業務用米の適性を評価する。