コシヒカリと識別性が困難な雑草イネの防除対策技術の確立 、2.新たなバイオタイプに対応する発生監視モニタリング手法の確立 、(2)新たなバイオタイプの特性評価に基く識別技術確立
摘要 目的:形態の異なる新しい集団の探査を行う。この集団の特性を調査し、バイオタイプを判定する。
コシヒカリと識別性が困難な雑草イネの防除対策技術の確立 、2.新たなバイオタイプに対応する発生監視モニタリング手法の確立 、(3)発生を未然に防ぐ栽培体系および伝播防止技術の確立
摘要 目的:水稲初中期除草剤を利用した防除技術、および農業機械等を介し未発生地域へ伝播するのを防ぐ技術を開発する。雑草イネ発生を低減または未然に防ぐ水田輪作モデルを、転換畑現地ほ場で実証する。
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化と長期的管理システムに関しては、a)雑草イネの現地モニタリングデータを活用して、耕地雑草個体群動態モデルにより蒸気除草による雑草イネ駆除効果を評価し、収穫後不耕起と隔年の蒸...
普通作物に対する新規農薬等の効果・評価試験 、1.除草剤・植物調節剤の実用化試験 、(2)雑草イネに有効な水稲移植用除草剤の選定
摘要 目的:雑草イネに対する水稲移植用除草剤を選定し、防除体系を確立する。 、成果:雑草イネの出芽前~出芽直後に処理する3種のテフリルトリオンとヒエ剤の混合粒剤、前処理剤との体系で出芽前に処理する中...
長野県に発生した雑草性赤米の総合防除対策 、4.対策マニュアルの策定
摘要 目的:県下ほぼ全域にまん延した雑草イネの防除を推進するため除草剤による防除法、耕種的防除法、地域ぐるみの防除体制の整備を総括した総合防除対策マニュアルを策定する。 、成果:秋耕起無しの凍結によ...
蒸気除草機を利用した土地利用型作物の難防除雑草駆除技術の開発 、1.蒸気除草による直播水稲の雑草イネ埋土種子の死滅効果の現地実証と駆除体系の確立
摘要 目的:蒸気除草機の実用性を検討するため、障害物の有無による効果の変動を検討する。また、現地ほ場における除草機作業の適応性を評価する。 、成果:自走式蒸気除草機(JJ5.0)を用いて、晩秋または早春に時...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化に関しては、a)「耕地雑草の個体群動態モデルプロトタイプ」を拡張し,米ムギ二毛作及び水田輪作ダイズにおいて共存する2草種の動態を同時に試算するモデルを作成した。b)不確実性を...
蒸気除草機を利用した土地利用型作物の難防除雑草駆除技術の開発 、(1)蒸気除草による直播水稲の雑草イネ埋土種子の死滅効果の現地実証と駆除体系の確立
摘要 目的:蒸気除草機利用した種子に対する熱損傷等による効果的な耕種的除法を確立するため、秋期試験および翌年3月の試験から蒸気除草機の熱量と雑草イネ種子の死滅への影響を把握する。また、現地ほ場での除...
摘要 1.除草剤・植物調節剤の実用化試験 、目的:移植水稲、直播水稲、ムギ、畦畔管理に効果が高く、安全性の高い除草剤の選定とその利用法を明らかにする。 、 水稲やムギ類の生育制御に有効な植物調節剤の効果...
普通作物に対する新規農薬等の効果・評価試験 (1)除草剤・植物調節剤の実用化試験
摘要 目的:移植水稲、直播水稲、ムギ、畦畔管理に効果が高く、安全性の高い除草剤の選定とその利用法を明らかにする。 水稲やムギ類の生育制御に有効な植物調節剤の効果と利用法を明らかにする。 成果:移植水...
長野県に発生した雑草性赤米の総合防除対策 (1)個別防除技術の開発
摘要 目的:移植栽培での効果的な除草剤の選定や、コンバイン収穫物のほ場ロスによる伝搬の解明、移植、播種前の水管理と耕起方法が及ぼす雑草性赤米種子への影響の評価を行い、個別の防除技術を開発する。 成果...
蒸気除草機を利用した土地利用型作物の難防除雑草駆除技術の開発 (1)蒸気除草による直播水稲の雑草イネ埋土種子の死滅効果の現地実証と駆除体系の確立
摘要 目的:雑草イネは、直播栽培では出芽時期が栽培イネと競合し、除草剤による防除が困難となる。このため、蒸気除草機を利用した雑草イネ種子の熱損傷による物理的除草法を確立し、対策年限短縮、防除効果向上...
蒸気除草機を利用した土地利用型作物の難防除雑草の土中種子駆除技術の開発
摘要 (1)飽和蒸気を発生する現有機による種子駆除効果をコムギ収穫後、ダイズ播種前の現地圃場において評価した。蒸気温度200℃の過熱蒸気を発生する試作機を製作し、水稲収穫後、ダイズ収穫後の現地圃場におい...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)麦・大豆作雑草の個体群動態-収益統合モデルの開発では、雑草個体群動態モデルプロトタイプに確率変動や昆虫による種子食害率を組み入れて拡張し、カラスムギの密度低下が種子食圧に依存していることを...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)個体群動態モデルの活用により、麦作でのネズミムギの増減が昆虫の種子食害に大きく影響されることを明らかにした。個体群動態モデルに小麦収量を組み込み、経済性評価を行えるようにした。麦作での有効...
イネ・ムギ・ダイズ等普通作物の栽培に関する素材開発研究、(5)水稲の雑草防除技術の開発
摘要 目的:環境保全のための減農薬による雑草防除技術及び難防除雑草に関する防除法の確立を図る。また、県内で問題となっている雑草イネの防除技術を検討する。、成果:トラクター等作業機により難防除雑草の伝...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)我が国の水田輪作に適用できる耕地雑草の個体群動態モデルのプロトタイプを開発した。麦作雑草カラスムギのパラメータをこれに組み入れてその動態を予測することにより、輪作体系や耕種的防除がカラスム...
b.難防除雑草バイオタイプのまん延機構の解明及び総合防除技術の開発
摘要 1)雑草動態モデルの開発では、冬作雑草のカラスムギ、ネズミムギの種子損耗に及ぼす石灰窒素処理の効果を明らかにし、エンマコオロギの種子摂食行動も地表種子の損耗に効果があることを確認した。主要水田...
摘要 目的:環境保全のための減農薬による雑草防除技術及び難防除雑草に関する防除法の確立を図る。また、県内で問題となっている雑草イネの防除技術を検討する。、成果:中南信地区で残草の多かった圃場から収集...
摘要 目的: 環境保全のための減農薬による雑草防除技術および難防除雑草に関する防除法の確立を図る。また県内で問題となっている雑草イネの防除技術を検討する。成果:県内3カ所のサンプルを検定した結果、アゼ...