摘要 【リンドウ】頂花咲き性が優れ需要期に採花できる青紫系品種、変わった花色や花序等の特長を持つ新規性の高い品種を育成するため、自殖系統14組合せ、組合わせ能力検定60組合せの交配を行った。組合わせ能力...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系の開発に関しては、 a) 地下水位制御システムを活用したオオムギ後の水稲作において、多収性水稲品種「たちはるか」を用いて地...
安全安心な国産農産物安定供給のためのピーマン育種プロジェクト
摘要 多収性国産カラーピーマン品種の開発については、品種開発のための素材として648の葯培養再分化系統を育成するとともに、既存固定系統を利用した147のカラーピーマンF1系統(完熟果実色:赤、黄)を育成した...
安全安心な国産農産物安定供給のためのピーマン育種プロジェクト (農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業)、1)多収性国産カラーピーマン品種の開発
摘要 カラーピーマン市販品種および交配選抜系統を用いた葯培養により再分化個体を得た。今後これらの葯培養由来固定系統を用い、優良F1系統作出の研究を進める。
セルロース系バイオマス資源作物の作出と低コスト生産技術の開発
摘要 バイオ燃料変換技術に対応したセルロース系バイオマス資源作物の選抜や改良に関して、エリアンサス及びススキ類の改良では、a)西南暖地では結実しない機械収穫適性に優れた超多収性のエリアンサス晩生系統「...
摘要 【目的】 組織培養などの生物工学的手法を利用した育種の効率化および大量増殖技術を確立し、地域特産優良種苗の育成、普及年限の短縮化を図る。 【成果】 1)放射線等を利用した変異拡大技術の応用 キ...
摘要 目的:19年度から環境こだわり認証制度が花にも拡大されたが、現在4品目であり、品目の拡大と技術確立が求められている。また、仏花やホームユースフラワーのパック花販売が伸びていて、草花の短茎多収栽培技...
摘要 目的:沖縄県の無加温施設栽培に適応性を示し、花落ち等の障害が少なく、秀品率に優れる多収性オリジナル品種を開発する、計画:優良系統の選抜、シンビジウム・モザイクウイルス抵抗性白色品種の育成、成果...
摘要 目的:沖縄県の無加温施設栽培に適応性を示し、花落ち等の障害が少なく、秀品率に優れる多収性オリジナル品種を開発する。計画:優良系統の選抜、シンビジウム・モザイクウイルス抵抗性白色品種の育成。成果...
摘要 [目的]本県特産花き・野菜等のオリジナル品種の育成と優良種苗の安定供給技術を開発する。[成果](i)スターチスでは多収性の「EK04-1」を選抜した。(ii)センリョウでは、実付き良好な早生系統を5系統選抜した...
摘要 アスパラガスについて、収量に及ぼす品種、かん水、葉面散布剤及び土壌物理性等の要因の影響を検討し、合わせて減収要因を調査する。また、寒冷地に適した、多収性で耐病性に優れる品種を選定する。これまで...
摘要 一輪ギクの品種改良として、多収性、市場性、日持ち性に優れた特性を有する秋系一輪ギクを育成する。育成系統の地域適応性と栽培方法として、秋系スプレーギクの地域適応性検定、愛知5号における親株養成時...
摘要 (i)わい性、多花性で生産性の高いポットマム品種(ii)早生性、多収性を有するスプレーカーネーションを育成する。キクの品種間交雑によりポットマムに適する有望系統を選抜した。また、スプレーカーネーショ...
摘要 ナシは、「幸水」以前または「豊水」と同時期以降の収穫期でみつ症の発生しない品種、クリは、食味の優れた大果で多収性の早生品種を育成する。クリでは、当所育成の早生系統をH15年「神峰」として品種登録...
摘要 一輪ギクの品種改良として、多収性、市場性、日持ち性に優れた特性を有する秋系一輪ギクを育成する。育成系統の地域適応性と栽培方法として、秋系スプレーギクの地域適応性検定、愛知5号における親株養成時...
摘要 キクの一斉収穫適応品種を育成する。(i)幼若性、ロゼット性、蕾切り適性の検定 (ii)一斉収穫適応性品種の育成を目的としている。なお、7~9月開花用の夏秋一輪ギクの実用品種として有望な「夏まつり」を育成...
摘要 (i)わい性、多花性で生産性の高いポットマム品種 (ii)早生性、多収性を有するスプレーカーネーションを育成する。キクの品種間交雑によりポットマムに適する有望系統を選抜した。また、スプレーカーネーショ...
摘要 一輪ギクの品種改良として、多収性、市場性、日持ち性に優れた特性を有する秋系一輪ギクを育成する。育成系統の地域適応性と栽培方法として、秋系スプレーギクの地域適応性検定、愛知5号における親株養成時...
摘要 キクの一斉収穫適応品種を育成する。(1)幼若性、ロゼット性、蕾切り適性の検定 (2)一斉収穫適応性品種の育成を目的としている。なお、7~9月開花用の夏秋一輪ギクの実用品種として有望な「夏まつり」を育...