摘要 目的:地域特産物を愛媛ブランドとして、知名度を高めるため、組織培養や交雑育種等を利用して、県独自の品種を育成する。 成果:これまで育成した主な品種。 媛育71号、ひめの凜(水稲)、しずく媛,(水稲・...
研修指導 2)来訪者への情報提供 (1) 県ホームページでの情報提供
摘要 目的:花づくりに対する知識を深めるため、休日を含めて施設を開放するとともに、花づくりに関する園芸相談を実施する。また、来訪者のために、センター内掲示板やホームページ等で所内の見所情報などを詳細...
園芸作物の栽培展示 4)花木類の品種展示および観賞用展示 (1) 見本展示
摘要 目的:生産者の技術向上と経営の安定化を図るため、農試育成品種や導入品種の栽培展示、新しい管理技術や資材の実証展示を行う。 また、花と緑の快適環境づくりや暮らしに活きた花づくりへの関心を高める事...
サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発
摘要 クビアカツヤカミキリに対して、モモの園地における総合的病害虫管理(IPM)を確立する。具体的には、園地で利用可能な化学・生物農薬をリストアップし、その有効な防除体系を考案することを目標とする。
摘要 【目的】 森林や特用林産物の栽培地で新たな病害虫の発生が増加している。発生消長や生態等が全く不明なものもあり、防除技術の確立を図るため、生態解明等の基礎研究を行う。 【成果】 ①95地点のべ6,374本...
1.奈良の特産品を用いたオリジナル加工品の開発 2)柿葉を利用した後発酵茶の開発 ①柿葉を利用した後発酵茶の開発
摘要 [目的]柿葉の後発酵茶安定生産のための基礎条件を明らかにする。 [方法]サクラから新規に単離したLactobacillus plantrum株と研究用株(NBRC株)について6月~9月の柿葉で発酵させ乳酸量を調査した...
サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する 外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発
摘要 目的:和歌山県では、令和元年11月にかつらぎ町の モモ園においてクビアカツヤカミキリによる被 害が初めて確認された。このため、果樹園地を 中心に広く樹幹調査を実施するとともに、被害 の拡大を防ぐ...
摘要 目的:キンギョ養殖経営の効率化及び付加価値向上を図り、養殖経営の安定化に資するため、品種改良試験に取組み新品種の開発を行う。 成果:変異剤を投与した個体を用いた交配試験により、新品種候補魚とな...
摘要 千葉県産ブロッコリーの端境期(3~5月)を短縮するための栽培技術を開発する。秋冬どり延長栽培では、11月上旬に定植することで4月収穫が可能であること、「ゆめさくら」及び「クリア」が適しているこ...
サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発
摘要 樹幹注入剤の幼虫防除に最適な防除体系を明らかにするため、使用回数や使用時期を変え、処理後の単木単位でのフラス排出孔数の推移等から防除効果を評価する。樹幹散布・塗布剤では、成虫産卵後の高濃度処理...
2 家畜家禽の飼養管理技術の向上 (4) 家畜の生産システム改善に関する検討 17)採卵鶏主要銘柄長期飼育比較調査
摘要 養鶏農家の鶏種選択の一助とするため、700日齢までの長期飼育による産卵諸性能を以下の8品種で比較調査する。 ジュリア、ジュリアライト、ハイラインマリア、ボリスブラウン、ゴトウもみじ、ノボブラウ...
摘要 目的:さけ・さくらますの安定回帰を目的として、回遊親魚の遡上数、遡上時期、年齢組成等を調査して、回帰予測やデータ蓄積を図る。放流稚魚の履歴、放流時期等を調査し、増殖事業の改善・改良を図る。 成...
摘要 産地形成の動きがみられる砂丘地において、花芽着生増進技術及び切り枝後の安定的な再生を図るための樹の養成技術(樹勢管理方法や灌水方法)を検討する。
山形さくらんぼブランド強化プロジェクト事業 Ⅰ おうとうオリジナル新品種「山形C12号」の高品質安定生産技術の開発 1 高品質安定生産技術の開発 (2) 着果管理技術の検討
摘要 目的:「山形C12号」の普及拡大に向け、大玉生産に適した着果管理技術を開発する。 成果:摘芽で花束状短果枝当たり3芽を残すことで、3L以上の割合は無摘芽の74.7%に対し86.3%に高まり、4Lの割合も3.9%...
山形さくらんぼブランド強化プロジェクト事業 Ⅰ おうとうオリジナル新品種「山形C12号」の高品質安定生産技術の開発 1 高品質安定生産技術の開発 (1) 生育・品質特性の把握
摘要 目的:「山形C12号」の普及拡大に向け、最上地域での生育及び果実品質等の特性を明らかにする。 成果:雌ずいの伸長は「紅秀峰」並みに早く、無摘芽・自然受粉下での結実率は「佐藤錦」と同程度の16.4%で...
摘要 目的:山形県の森林面積のうち約7割は広葉樹であるため、今後はスギ等の人工林だけでなく天然林の利活用も検討していく必要がある。しかし、県内における広葉樹資源の需給動向や利用実態の把握は不十分で、...
摘要 県でブランド化を進めている大型マス新品種ニジサクラと川西町玉庭地区の名産品むくりぶなの原料となるフナを対象に、塩水浴がもたらす成長ホルモンの高分泌による成長促進効果を検証する。
摘要 ニジサクラの種苗生産歩留まり向上試験、試験養殖結果の取りまとめから、県産ブランド大型マスの生産性向上を図る。
摘要 さくらんぼの販路確保と観光資源としての活用を強化するため、8月上旬までの長期貯蔵技術を開発する。さらに、大玉で硬肉の新品種「山形C12号」の試験輸出により、輸出時の課題と対応策を明らかにする。
摘要 目的:さくらますの回帰率向上に向けて、放流効果の把握と増殖技術の向上を図る。 ...