【埼玉スマート農業研究開発事業】 県の主要な水稲・麦品種のリモートセンシングによる生育障害監視技術の開発
摘要 本県が育成した水稲品種「彩のかがやき」や「コシヒカリ」、パン用小麦において、生育不良か所を発見・診断・対処する「県の主要な水稲・麦品種の生育障害監視技術」を確立することで、労働力不足の改善を図...
摘要 水稲における斑点米カメムシ抵抗性系統・耐湿性に優れる硬質小麦系統を開発するとともに、気候変動に対応した水稲・小麦品種を育成する。
摘要 目的: 水稲、麦類、大豆の新品種・系統について、その特性や地域適応性を調査し、本県奨励品種決定 の資料とする。 成果: (1) 奨励品種の改廃 ①水稲:なし ②麦類:なし ③大豆:なし (2) 有望と判断した...
普通作物の生産安定化技術の確立 2)現場ニーズに対応する技術情報の提供 (1)水稲・麦類作況情報の提供
摘要 主要奨励品種である、早期水稲「コシヒカリ」、普通期水稲3品種「コシヒカリ」、「ヒノヒカリ」、「おいでまい」、小麦「さぬきの夢2009」、はだか麦「イチバンボシ」について、定期的に生育調査を行い、そ...
摘要 水稲の肥効調節型肥料について、「コシヒカリ」を対象に1銘柄、「ヒノヒカリ」を対象に1銘柄を検討した結果、その有効性を確認した。土壌改良材について「あきさかり」を対象に1銘柄を検討した結果、その有...
摘要 目的: 新規除草剤の水稲・麦類・大豆に対する適応性を検討し、実用化の判定資料並びに除草剤の使用体系確立の基礎資料とする。 成果: (1) 以下の薬剤を供試し、効果及び薬害を判定した。 ①水稲 湛水直播(4...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 5)麦類・大豆の良質・多収安定栽培技術の開発
摘要 目的:めん用、パン用小麦品種の高位安定生産技術を確立する。 成果:「東山53号(ハナチカラ)」について、開花期追肥の増加によりタンパク質含有率及び品質が向上することが示唆された。「東山55号(しろ...
摘要 場内(普通畑)で麺用小麦1系統、パン用小麦2品種、六条大麦2品種1系統を供試して、特性把握のために生育調査を実施し、栽培特性を明らかにした。また、麦茶用六条大麦「さちかぜ」について、八街市及...
奨励品種決定調査及び原々種生産 1)水稲奨励品種決定調査 2)麦類の奨励品種決定調査 3)大豆の奨励品種決定調査 4)水稲の原々種生産 5)大豆・そばの原々種生産
摘要 1)早期水稲は「宮崎54号」、「宮崎55号」、「宮崎56号」の3系統、普通期水稲は「南海187号」、「南海188号」、「南海189号」、「なつほのか」の4系統について本試験にて調査し、「宮崎56号」、「南海187...
主要農作物生育基本調査 1 水稲 2 麦類(小麦、二条大麦)
摘要 水稲、麦類の生育経過を解析し、行政並びに技術指導上の基礎資料とする。
摘要 1)病害虫発生予察業務 水稲、大麦、大豆、園芸病害虫調査及び侵入警戒病害虫調査を実施 2)病害虫の防除対策業務 病害虫の発生状況を広域的に収集し、病害虫予察情報を提供。防除計画の策定を支援
リモートセンシングや画像解析を活用した主穀作の栽培管理技術の確立
摘要 水稲・大麦をリモートセンシングや画像解析により生育状況を迅速かつ客観的に診断し、収量・品質の高位安定化に向けた栽培技術と活用できるか検討した。
摘要 ・水稲では、農業研究所内の圃場で2作期(4月下旬移植、5月中旬移植)で試験を実施し、有望な「と系1764」に「富山100号」の地方番号を付与した。 ・大豆及び大麦は、有望な系統がなかった。
摘要 水稲では、予備試験で福島63号をやや有望、本調査で福島47号を試験終了、福島59号を継続とした。小麦の夏黄金はやや有望、ダイズの東山239号は特性把握につき中止とした。
摘要 目的:優良な種子を供給する。 成果:水稲原種26,363㎏、小麦原種9,210㎏、大豆原種12,030㎏などを生産・供給し、本県農作物の生産を支えた。
農業資材試験(水稲除草剤、畑作物除草剤、育苗培土・肥料・土改材、殺菌剤・殺虫剤の実用化試験)
摘要 目的:水稲直播用除草剤6点、秋まき小麦、ブロッコリー、かぼちゃに対する除草剤各1点、各種病害虫に対する新規農薬21点の防除効果を検討し、その実用化を図る。 成果:各資材の効果を査定し、委託元に報告...
未利用遺伝資源の遺伝子利用を可能にする作物デザイン技術の開発
摘要 未利用遺伝資源の遺伝子利用を可能にする作物デザイン技術の開発では、以下の研究成果が得られた。 水稲、小麦、大豆の3作物における、新規アリルの探索と評価では、コアコレクションや変異体等集団を利用...