国産農産物中のかび毒及びかび毒類縁体の動態解明並びに汚染の防止及び低減に関する研究
摘要 目的:小麦及び大麦において,穀類中に蓄積しうるデオキシニバレノール(DON),ニバレノール(NIV)等のトリコテセンかび毒とそれらのアセチル体,配糖体のような類縁体の蓄積度合いを解明するとともに,麦...
摘要 目的:穀類の需要拡大を目的に、食品産業の成長維持に向け競争力強化につながる米や麦類を使用した製造技術や高度利用技術を検討する。 成果:米菓生地の膨化開始温度は水分に大きく影響を受けると推測され...
摘要 ・水稲では、農業研究所内の圃場で2作期(4月下旬移植、5月中旬移植)、および現地ほ場(婦中町)で試験を実施した。 ・大豆は、「新系7号」が収量性に優れた。 ・大麦は、もち性裸麦「東山裸糯119号」が硝...
摘要 毎年、同一耕種条件で大豆と大麦を栽培し、気象変動が生育、収量並びに品質に及ぼす影響を調査して作柄解析の資料とする。大豆は「えんれいのそら」、大麦は「ファイバースノウ」を供試した。
リモートセンシングや画像解析を活用した主穀作の栽培管理技術の確立
摘要 水稲・大麦をリモートセンシングや画像解析により生育状況を迅速かつ客観的に診断し、収量・品質の高位安定化に向けた栽培技術と活用できるか検討した。
摘要 1)病害虫発生予察業務 水稲、大麦、大豆、園芸病害虫調査及び侵入警戒病害虫調査を実施 2)病害虫の防除対策業務 病害虫の発生状況を広域的に収集し、病害虫予察情報を提供。防除計画の策定を支援
摘要 福井県奨励品種に採用されたもち性大麦「はねうまもち」の実肥の最適施用時期の検討、一括肥料を含む省力的な施肥技術の確立する。
ソバ、大麦のポリフェノール成分の機能性を利用した加工技術の開発
摘要 目的:未利用資源のソバ殻、大麦ふすまに含まれるポリフェノール成分の機能性(血糖値上昇抑制作用等)を利用した加工技術の開発並びに健康機能を表示した加工食品の開発を支援する。 成果:ソバ殻のα-グル...
茨城県における「キラリモチ」の栽培適地の解明及び高品質安定生産技術の開発
摘要 目的:二条大麦「キラリモチ」の生育特性を明らかにし、栽培適地を明らかにする。また、高β-グルカン化と多収の両立に適した栽培法の解明する。 成果:播種後の低温による苗立数および苗立率の低下が推察さ...
1稲・麦・大豆の新品種の育成と選定 (6)麦類の良質多収品種の選定
摘要 目的:麦類の系統について現地調査等を実施し、奨励品種候補を選定する。 成果:ビール大麦は「栃木二条56号」、食用二条大麦は「栃木二条糯53号」、「栃木二条55号」が有望であり再検討とした。六条オオム...
1稲・麦・大豆の新品種の育成と選定 (4)高品質多収ビール大麦品種の育成
摘要 目的:高位安定化ビール大麦品種の開発、気象変動に対応したビール大麦系統の開発。 成果:「栃木二条49号」、「栃木二条54号」を成績良好のため継続にすると共に、早生・多収で低LOXの有望系統「栃木二条56号...
1高糖分高消化性WCS用稲を活用した水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発 (1)北関東米麦二毛作地帯における低コスト安定多収栽培技術と飼料用稲麦二毛作体系の確立及び現地実証
摘要 高糖分高消化性稲において、稲縞葉枯病抵抗性品種の「つきすずか」では縞葉枯病の発生が認められなかった。また、糊熟期後期の「つきすずか」の糖含量(茎葉部)は15.0~19.5%と高い値を示した。さらに、高...
1高糖分高消化性WCS用稲を活用した水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発 (2)北関東米麦二毛作地帯における低コスト安定多収栽培技術と飼料用稲麦二毛作体系の確立及び現地実証
摘要 泌乳中後期牛を用いて高糖分高消化性イネ「たちすずか」WCSを乾物(DM)中25%とオオムギWCSを15%混合、「たちすずか」をDM中30%とオオムギWCSを10%混合した発酵TMR給与による飼養試験を実施した。その結...
主要農作物生育基本調査 1 水稲 2 麦類(小麦、二条大麦)
摘要 (目的) 水稲、小麦の生育経過を解析し、行政並びに技術指導上の基礎資料とする。
摘要 目的:新たに普通肥料として登録された混合堆肥複合肥料の利用促進のために,大麦-大豆栽培において,化成肥料と比較し,肥効特性(土壌化学性に与える影響),作物栽培特性,環境影響について明らかにする...
摘要 ドローンを活用した生育診断や施肥・防除技術、ICTブルを活用した大区画・均平化、連結弾丸暗渠による水稲直播、大麦、大豆、ソバの収益向上技術を開発する。
摘要 【目的】 水稲(乾田直播)・大麦・大豆の輪作体系において、機械利用の効率化を図るため、汎用性の高いスリップローラーシーダーを用いた低コスト輪作体系を確立する。本試験では、水稲乾田直播において生育...
麦類の多収阻害要因の解明と改善指標に基づく安定多収生産技術の確立研究
摘要 【目的】雑草害、土壌の水分、物理性、化学性の項目を中心とした、大麦の様々な低収要因について乾田・湿田別にデータ収集を行う。 【結果】普通小粒大麦であるファイバースノウを供試し、県内の大麦栽培ほ...
摘要 目的:機能性キノコである冬虫夏草の一種で、抗ガン作用のある物質を産生するサナギタケについて、地域資源を活かし、安価で有用物質をより多く生産できる栽培方法を開発する。 成果:本培地での平均菌糸蔓...