道産小麦の用途拡大に向けた「ゆめちから」の高品質安定生産及びブレンド指針の策定 、1)「ゆめちから」の生育特性に対応した高品質・安定栽培法の確立
摘要 目的:秋播き硬質小麦「ゆめちから」について、収量・品質の変動実態を明らかにするとともに、栽培管理上留意すべき問題点を抽出し、高品質安定栽培法の確立に資する。 、経過:a.現地の総窒素施用量は21...
2奨励品種決定調査 、(2) 麦類奨励品種決定現地調査 、畑作物の地域適応性検定試験 、
摘要 目的:育成系統について現地における適応性を検定し、優良品種決定の資とする。 、成果: 、(a) 春まき小麦:いずれの系統も標準品種「春よ恋」と比較して有望度を評価した。 大空町では、「北見春71号」は、...
摘要 目的:小麦の新たな品質評価基準を満たす、高品質安定生産技術を確立するため、生育診断に基づく子実蛋白質含量の制御技術、生産量の安定確保のための単収向上技術、容積重の変動要因等について検討する。、...
大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善
摘要 目的:大規模畑作地帯において品目横断的経営対策導入以降の持続的な農業発展のため各種新技術導入による合理的かつ低コストな栽培技術の実証普及を行う。、成果:実証技術の普及は、小麦の窒素診断及びてん...
摘要 需要に即した高品質麦の生産をより一層促進するため、平成17年産から蛋白質含量、容積重、灰分、フォーリングナンバーの品質評価によるランク付けが行われ、この基準を満たす高品質小麦の生産が緊急の課題と...
摘要 目的:平成18年に北海道の優良品種となっためん用秋まき小麦「きたほなみ(北見81号)」について、高品質、安定生産を目的とした栽培技術を確立する。、成果:「きたほなみ」は「ホクシン」に比べて以下の特...
摘要 (1)(1)小麦子実の形態と小麦粉品質の関係解明では、8水準の施肥法によるサンプルの分析結果で、慣行栽培に対して増肥区では粗蛋白質含量が最大約5%増加した。一方、粗蛋白質含量の増加に伴って開溝程度も...
摘要 需要に即した高品質麦の生産をより一層促進するため、平成17年産から蛋白質含量、容積重、灰分、フォーリングナンバーの品質評価によるランク付けが行われ、この基準を満たす高品質小麦の生産が緊急の課題と...
消費・実需ニーズにあった高品質なコメ・麦・ダイズの安定生産技術の開発
摘要 目的:(i)水稲中生主力品種「ヒノヒカリ」の乳心白粒、やせ米の発生を防止し、品質の安定化を図る。(ii)「チクゴイズミ」の穂揃い期追肥による蛋白含有率向上と適正生育量確保による容積重向上を図る。(iii)...
マイクロ波を用いた食品成分測定のための前処理法の検討(22)
摘要 マイクロ波を用い、食品中の窒素測定のためのケルダール分解法及びアミノ酸分析法についての簡易、迅速性を検討した。ケルダール分解法では、開放型のマイクロ波分解装置を用いて、精白米、小麦粉、きな粉、...
マイクロ波を用いた食品成分測定のための前処理法の検討(28)
摘要 食品中の有機及び無機成分を測定するための試料の前処理は、酸あるいはアルカリによる長時間の加熱が一般的であるが、加熱分解時間を短縮する目的で、マイクロ波を用いて加熱分解の諸条件を検討し、従来法と...
マイクロ波を用いた食品成分測定のための前処理法の検討(29)
摘要 食品中の有機及び無機成分を測定するための試料の前処理は、酸あるいはアルカリによる長時間の加熱が一般的であるが、加熱分解時間を短縮する目的で、マイクロ波を用いて加熱分解の諸条件を検討し、従来法と...
摘要 食物繊維および糖質の系統的分析法として、酵素重量法(Prosky変法)を一部改変した方法で、不溶性食物繊維(IDF)と水溶性食物繊維(SDF)を測定し、エタノールで沈澱させたSDFをろ取した時...
摘要 食品中の有機および無機成分を測定するための試料の前処理は、アルカリおよび酸による長時間の加熱分解が一般的である。マイクロ波を用いて試料分解時間を短縮するための諸条件を検討する。窒素測定のための...
摘要 食品成分表の炭水化物の糖質は「差し引き」によって算出されているが、他の一般成分の測定の誤差が集積される等、問題のある項目である。食物繊維の成分表が公表されたことを機会に糖質を実測の測定値にかえ...
摘要 酵素重量法(Prosky変法)とパルストアンペロメトリー検出器を用いるHPLC法による食物繊維と消化性炭水化物の系統的分析法の定量法としての正確さ、精度等の検討を小麦フスマ、大豆、ニンジン等の...