摘要 目的:大豆や枝豆の立枯性病害(黒根腐病、茎疫病等)の発生生態を明らかにし、発生抑制の環境整備、土壌還元消毒や緑肥等の新たな防除技術や農薬を組み合わせ、環境負荷の小さい防除技術体系の開発を目指す...
摘要 <目的>、 農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期間,使...
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 千葉県横芝光町の地下水位制御システム(FOEAS)設置圃場の実証試験において、暗渠を開放して排水機能のみ利用した不耕起狭畦栽培で...
ダイズ黒根腐病耐病性育種素材の選抜と育成系統の重粘土地域応性適応性評価
摘要 (1)黒根腐病耐病性検定(現地自然発生ほ場試験、所内接種試験) ・現地自然発生ほ場試験の地上部発病(立枯れ等)は、耐病性「中」~「弱」の一部の品種で見られたが、全体的に前年度より少なかった。これ...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発 、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明 、(イ)無培土栽培における黒根腐病の発病
摘要 目的:大豆狭畦無培土栽培ほ場におけるダイズ黒根腐病の発生状況を調査する。 、成果:無培土栽培は慣行栽培と比較して発病度が低いことから、培土や摘心のようなダイズに傷害ストレスを与える管理作業は、...
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、 a) 地下水位を-40~-50cmに制御した灰色低地土を充填したライシメーターでは、地下水位非制御処理に比べて大幅に収量が高く(64%の増収...
摘要 平成24年度と平成25年度の黒根腐れ病の発病度の平均順位を求めたところ、耐病性の強い順に福井白、銀大豆、作系99号、ナカセンナリ、フクユタカとなり、成熟期の早晩と耐病性の強弱に関連は見られなかった。...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発 、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明 、(オ)薬剤防除試験
摘要 目的:生育初期の黒根腐病に対する効果と、茎疫病対象4薬剤の防除効果について検討する。 、成果:茎疫病および黒根腐病に対する薬剤防除効果を検討した結果、チアメトキサム・フルジオキソニル・メタラキシ...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発 、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明 、(エ)環境ストレスの立枯性病害発生への影響
摘要 目的:培土等による根部傷害が黒根腐病の発病に及ぼす影響と、干ばつによる茎疫病の影響について検討した。 、成果:根の切断や干ばつ処理等の外的要因は、ダイズの耐病性に影響し、黒根腐病や茎疫病の発病...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発 、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明 、(ウ)明渠による発病低減効果
摘要 目的:大豆ほ場の明渠の有無によるダイズ黒根腐病の発病低減効果を検討する。 、成果:明渠の施工は、降雨後の雨水を速やかに排出し、隣接する水田からの水分の侵入を遮ることから、黒根腐病の発病を抑える...
大豆立枯性病害の発生生態の解明と発病低減技術の開発 、ア 大豆及びえだまめにおける黒根腐病の発生生態の解明 、(ア)培土時期,回数と黒根腐病発病の関係
摘要 目的:県内の大豆立枯性病害では栽培初期では茎疫病、栽培後期では黒根腐病が主要病害で、黒根腐病はほ場環境や耕種方法によって発生程度が異なることから、培土回数および培土時期と黒根腐病の発生について...
摘要 目的:新潟県内主要品種のほか、国内主要品種や育成系統を異なる栽培法で黒根腐病発病程度を評価し、黒根腐病に対し高い圃場抵抗性を有する品種・系統を選抜し、黒根腐病抵抗性品種育成に資する。 、成果:2...
摘要 <目的> 、 農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期間,...
摘要 【目的】大豆品種育成地から配布を受けた品種・系統について、立枯性病害(黒根腐病)の発病程度を検定し、抵抗性品種育成の資とする 、【予定成果】大豆供試系統の立枯性病害抵抗性を評価する 、
摘要 大豆や枝豆の立枯性病害(黒根腐病、茎疫病等)の発生生態を明らかにし、発生抑制の環境整備、土壌還元消毒や緑肥等の新たな防除技術や農薬を組み合わせ、環境負荷の小さい防除技術体系の開発を目指す。
摘要 ダイズ黒根腐病は近年全国的に問題になり始めた土壌病害であるが、有効な薬剤もほとんどなく、抵抗性品種の育成は行われていない。本研究では、国内外の遺伝資源の中から黒根腐病抵抗性育種母本となりうる品...
摘要 【目的】大豆品種育成地から配布を受けた品種・系統について、立枯性病害(黒根腐病)の発病程度を検定し、抵抗性品種育成の資とする 、【予定成果】大豆供試系統の立枯性病害抵抗性を評価する 、
摘要 大豆や枝豆の栽培で問題となっている立枯性病害(黒根腐病、茎疫病等)の発生生態を明らかにし、発生抑制の環境整備、土壌還元消毒や緑肥等の新たな防除技術や農薬を組み合わせ、環境負荷の小さい防除技術体...
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、a)地下水位制御システムFOEAS施工現地圃場において、対照区(本暗渠+弾丸暗渠+明渠排水、慣行栽培)の143 kg/10aに対して、FOEAS慣行栽培...
摘要 (1)既報の文献から耐病性「中」とされるタチユタカ、タチナガハ、エンレイ、タマホマレ、スズユタカ、あやこがねの根の発病度と比較し、これらより強い品種群を「強」、弱い品種群を「弱」と判定すること...