摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、 a) 農産物・食品の抗酸化能評価法である親油性酸素ラジカル吸収能測定法(L-ORAC法)について、室間共同試験によりその妥当性を 確認した。 b) 農産物・食品の抗酸...
摘要 農産物・食品の生体防御に関わる健康機能性の評価技術と関与成分の科学的実証に関しては、 a) リンゴ由来プロシアニジンオリゴマーは活性化ヘルパーT細胞の解糖系活性を抑制するという作用機序により、T細胞...
摘要 ソバの品種育成に関しては、a)半わい性系統の草丈は「キタワセソバ」の60%で、倒伏程度が半減することを確認した。自殖性では、「にじゆたか」等に自殖遺伝子を取り込んだ親系統の世代を進めた。「北海14号...
摘要 1)機能性の解明・評価においては、(1)日本産、中国産、米国産の50検体の黒大豆および濃縮素材のプロアントシアニジン、アントシアニン、抗酸化力を統一分析法で測定し、分析値としてデータ蓄積した。(2)黒...
摘要 F8系統において、セサミン・セサモリンの含有量が従来の栽培品種の2~3倍以上で、一般栽培品種と同程度の9月中旬に成熟期し、収量性は在来の栽培種「真瀬金ごま」と同程度の2系統に地方系統番号を付与...
摘要 チャ種子から抽出したサポニンを用い、レタス種子の発根阻害、イネゴマ葉枯れ病菌胞子の発芽阻害を調べたところ、各々、0.1%と125ppmで阻害が認められた。チャ葉中のサポニンを高速液体クロマトグ...
摘要 老化現象の代表的なものとして動脈硬化症が知られている。この血管細胞の老化は過酸化脂質で誘導される障害がきっかけになる。そこで本研究では老化反応を受け易い、ビタミンC合成不能ラット(ODラット)...