世界初のアスパラガス茎枯抵抗性品種育成と世界標準品種化への育種技術開発 1)有望な育成系統の評価および導入条件の検討と採種技術の開発 (6)亜熱帯地域での特性および市場性評価と導入条件の提示
摘要 育成系統の「収益性・味覚・市場性」について調査を行い、亜熱帯地域への導入条件を明らかにする。特に味覚については、官能調査等を用いて既存品種との違いを把握し、マーケット調査と合わせて販売コンセプト...
温帯・亜熱帯のフィールド試験に基づく紫カンショ収量および品質の環境応答機構の解明
摘要 紅イモ系統について、南九州から南西諸島各地域における生育特性発現と遺伝子との関係について解析することを目的に「ちゅら恋紅」等を含む十数系統を各地で栽培し、G×E解析行う。 キーワード カンショ、 育種
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜、果樹、花卉、切葉類の生産向上 (2)オクラの有望品種の特性把握
摘要 目的:小笠原では八丈在来種を自家採種したものが主に栽培されているが、他の販売品種と比較して収穫量が少ないことが明らかとなっている(五十嵐ら、2020)。本試験では大型の丸莢の特徴を持った市販品種と...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜、果樹、花卉、切葉類の生産向上 (1)ミニトマトの有望品種の特性把握
摘要 目的:小笠原では2007年から、糖度が高く食味が優れる「甘っこ」の栽培が行われているが、栽培中に裂果が多い欠点がある。また近年、赤色以外の色の品種など様々な種類のミニトマトの需要が高まっている。本...
3 戦略的な国際情勢の収集・分析・提供によるセンター機能の強化
摘要 情報を多角的に収集分析し、国内外に広く発信するとともに、戦略的なパートナーシップを構築して、研究開発や研究開発成果の社会実装に向けた取組を推進するため、以下の取組を行った。 開発途上地域の...
世界初のアスパラガス茎枯抵抗性品種育成と世界標準品種化への育種技術開発 1)有望な育成系統の評価および導入条件の検討と採種技術の開発 (6)亜熱帯地域での特性および市場性評価と導入条件の提示
摘要 育成系統の「収益性・味覚・市場性」について調査を行い、亜熱帯地域への導入条件を明らかにする。特に味覚については、官能調査等を用いて既存品種との違いを把握し、マーケット調査と合わせて販売コンセプト...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜,果樹,花卉,切葉類の生産向上 (3)オクラの有望品種の特性把握
摘要 目的:小笠原においてオクラは島内消費野菜としての人気が高く,経営を補完する作物として栽培されている。小笠原では八丈在来種を自家採種したもの(以下,「八丈系統」と記す。)が主に栽培されているが,...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜,果樹,花卉,切葉類の生産向上 (2)ミニトマトの省力的な誘引整枝方法の検討
摘要 目的:小笠原のミニトマト栽培では,主枝を斜めに誘引し,主枝の先端が誘引紐の最上部に到達した後につる下ろしを行う斜め誘引が行われている。このつる下ろし作業は非常に労力が大きく改善が求められている...
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜,果樹,花卉,切葉類の生産向上 (1)株間へのダクト送風によるミニトマトの裂果防止効果の検討
摘要 目的:小笠原のミニトマト栽培では食味を高めるために,一般的なミニトマトよりも樹上で熟度を高めてから収穫を行っている。そのため,栽培中に多くの裂果が生じ,生産性の低下に繋がっている。そこで,株間...
世界初のアスパラガス茎枯抵抗性品種育成と世界標準品種化への育種技術開発 1)有望な育成系統の評価および導入条件の検討と採種技術の開発 (6)亜熱帯地域での特性および市場性評価と導入条件の提示
摘要 アスパラガスの消費者ニーズにおける仮説検証のためのアンケート調査や食味評価、市場での聞き取り調査を行い、経営的視点からのデータを得るとともに、平張施設を想定した施設栽培モデルを作成する。
Ⅳ亜熱帯における農業技術の普及及び経営指導 1野菜,果樹,花卉,切葉類の生産向上 (1)ミニトマトの有望品種の特性把握
摘要 目的:小笠原では2007年から糖度が高く食味が優れる「甘っこ」の栽培が行われているが,栽培中に裂果が多い欠点がある。また,需要過多となるため更なる収量の向上が求められている。そこで,本試験ではより...
亜熱帯地方での追加立茎・親茎更新技術の適用による長期取り新作型の開発、、
摘要 沖縄県は、年間を通してアスパラガスの萌芽が可能な温度条件を有するが、夏季の台風対策や冬季の低収量等の課題がある。台風襲来時期に追加立茎・親茎更新により貯蔵根への光合成産物の蓄積を行い、さらに冬...
亜熱帯地方での追加立茎・親茎更新技術の適用による長期取り新作型の開発
摘要 目的:国産アスパラガス端境期である10月~2月に増収するための追加立茎・親茎更新時期および冬期の保温技術の検討を行う。
3亜熱帯における農業技術の普及および経営指導 、小笠原におけるドック期間中の出荷を目指した晩秋まきホウレンソウの品種特性
摘要 目的:小笠原村おける自給用野菜として,晩秋まきホウレンソウの適正品種を選定する。 、成果:晩秋まきホウレンソウは11月下旬に播種することで,1月下旬のドック期間に出荷が可能である。収量性,作業性...
摘要 ・ サトウキビ経済品種とサトウキビ野生種Saccharum spontaneumとの種間雑種後代より選抜した品種候補系統BC03-4-452、BC04-4-713、04-4-768について、23年度での品種登録申請に必要な成績を整備した。・ 種...
(3)熱帯・亜熱帯地域における家畜飼養技術の高度化とアジアの乾燥地における持続可能な農牧業生産システムの構築
摘要 ・ タイ畜産振興局のグループが中心となって、これまで同局が蓄積したデータならびに本プロジェクトで共同研究を行った各大学が分析した飼料成分データの取りまとめを行い、昨年度試作した肉用牛飼養標準に...
(5)熱帯・亜熱帯島嶼における持続的作物生産のための環境管理技術の開発
摘要 ・ 前作のマメ科カバークロップをマルチとした不耕起栽培による土壌侵食の軽減効果は、フィリピンのピジョンピーを前作したトウモロコシ不耕起栽培でも同様に得られた。・ 石垣島轟川流域にDNDCモデルを適用...
摘要 目的:新規野菜品目として栽培技術を確立する。 計画:窒素施肥4レベルで実施中 成果:アスパラガスは亜熱帯地域では経済栽培が2.3年で衰退すると示唆されているが、4年生株においても増収傾向となっており...
e.畜産廃棄物・食品廃棄物等の有機性資源の循環的利用のためのシステム整備技術の開発
摘要 農村地域における有機性資源の循環利用を推進するため、1)家畜ふん尿、食品残渣、廃糖蜜等を原料とするバイオマス利活用システムにおいて、ライフサイクルでのコストと化石エネルギー消費量を試算する方法...