摘要 大麦飼料と飼料米・稲発酵粗飼料を組み合わせた水田フル活用した周年飼料生産を行うための、温暖地向けおよび暖地向けで、乾物生産性が高く、主要病害に複合抵抗性を有し、早熟性・耐倒伏性と他作物以上の高...
飼料用稲を中心とした二毛作栽培体系による水田の周年活用技術の確立
摘要 目的:飼料用稲と飼料用稲専用収穫機が利用できる飼料用麦等の二毛作体系を確立するため、本県の気象条件にあわせた飼料用麦の品種選定と、湿害対策としてイタリアンライグラスの同時播種による栽培体系を検...
摘要 県内に41地点の調査定点を設け、深さ30cmまでの土壌に含まれる炭素量を測定するとともに、農地管理方法についてアンケート調査を実施した。調査は樹園地、水田(水稲単作)、水田転換利用(稲麦二毛作、水田...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証 、1)温暖多雨な圃場条件に適した飼料用稲-飼料用麦二毛作体系
摘要 目的:九沖農研センターが開発した品種による暖地水田二毛作体系を確立する。 、成果:飼料用稲品種「たちすずか」、「たちあやか」、飼料用大麦「西海皮67号」を有望と認めた。
飼料作物の安定多収な周年生産・利用技術の開発 、1)温暖多雨な圃場条件に適した飼料用稲-飼料用麦二毛作体系
摘要 目的:九州沖縄農研が開発する品種、系統を中心に、暖地水田二毛作体系に適した品種を選定し、その飼料特性把握ならびに多収を維持しつつ適期作業を可能とする作期・作型を検討・実証する。 、成果:二毛作...
寒冷地水田における水稲無代かき疎植と水稲立毛間麦播種による家畜ふん堆肥を活用した飼料用稲-麦二毛作栽培技術の開発
摘要 ①2010~2012年播種の麦栽培試験の結果に基づき、飼料用大麦の簡易な出穂日予測モデルを策定した。モデルには「多項式・関数式DVRの計算プログラム」(川方、2005)の6式を用い、越冬前葉齢を指数化してDVI...
摘要 ①飼料用稲麦二毛作体系を前提として、熟期と安定性を考慮した場合の飼料用麦類としては、宮城県では六条大麦の「シュンライ」とライ小麦の「ライスター」が有望であった。 ②宮城県における実証試験において...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証-九州北部-
摘要 1)耐倒伏性や多収性等に優れた有望品種の選定のために飼料用稲8品種、飼料用麦6品種を比較検討た結果、二毛作で有望な品種は、稲では茎葉多収型の早生「たちあやか」、晩生「たちすずか」、麦では大麦「西...
米粉等加工用・業務用水稲品種の育成及び米の未利用成分利用技術の開発
摘要 米粉パンなどの新規需要用品種の育成に関しては、 a) 粒径が小さく低損傷デンプンの米粉となる特性を持つ品種登録出願中の米粉パン専用品種「ゆめふわり」(奥羽405号)は、多肥栽培では標肥栽培よりも15%...
摘要 大麦飼料と飼料米・稲発酵粗飼料を組み合わせた水田フル活用した周年飼料生産を行うための、温暖地向けおよび暖地向けで、乾物生産性が高く、主要病害に複合抵抗性を有し、早熟性・耐倒伏性と他作物以上の高...
「自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発」 、
摘要 二毛作水田において、飼料用稲麦の年間最大収量を得るため、液肥、堆肥を活用した飼料用イネおよび飼料用オオムギの栽培試験を実施した。 、 乳牛曝気尿液肥を利用した飼料用イネ栽培は、化成肥料を使った...
摘要 本県二毛作水田において、堆肥を積極的かつ適切に活用し、用途に応じた高品質な作物生産を推進するために「堆肥施用量計算ソフト」の利用範囲の拡大に取り組む。 、
(8)土壌環境研究室 、1)水稲、大麦の土壌水分制御による安定生産体系の確立 、ア 水稲、大麦の土壌水分制御による安定生産体系の確立
摘要 目的:無代かき栽培における登熟期間の地下水位管理が土壌の理化学性に及ぼす効果を明らかにする。ビール大麦生育時期の地下水位管理法について検討する。生育診断、窒素追肥による子実タンパク質含有率の制...
摘要 目的:水田の利用形態に沿った飼料用稲・飼料用麦の栽培技術を開発するために,現地水田の高度利用を踏まえ,飼料用稲と飼料用麦の年間作付体系の確立を図る。 、成果:品種比較では2条大麦及びライ麦1品種...
二毛作水田に対応可能な堆肥活用技術の開発 、 1)飼料用稲麦二毛作に対応した堆肥施用方法の開発
摘要 低温時における堆肥の経時的な肥効の把握 、当場で開発した堆肥施用量計算ソフトは、低温時での正確な窒素溶出量を把握するため、牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、鶏ふん堆肥のそれぞれ4種を使用し培養試験を行...
農産物におけるカドミウムのリスク低減技術の開発 、1)土壌洗浄によるカドミウム汚染土壌の修復技術の確立
摘要 目的:塩化第二鉄溶液でカドミウム汚染土壌を洗浄する化学洗浄法の施工水田で水稲-麦二毛作栽培を行い、リスク低減効果を検討した。 、成果:化学洗浄により小麦子実中のCd含有率を低減でき、さらに炭酸苦土...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証 、1)温暖多雨な圃場条件に適した飼料用稲-飼料用麦二毛作体系
摘要 目的:九沖農研センターが開発した品種による暖地水田二毛作体系を確立する。 、成果:飼料用稲早生品種「まきみずほ」、飼料用大麦「西海皮67号」を有望と認めた。早晩性品種組合せによる適期収穫と作付面...
米粉等加工用・業務用水稲品種の育成及び米の未利用成分利用技術の開発
摘要 米粉パンなどの新規需要用品種の育成に関しては、アミロースエクステンダー変異系統「北陸粉243号」と高アミロース系統「北陸254号」、グルテリンとグロブリンの割合が少ない「奥羽405号」と「西海269号」、...
大規模コントラクタによる家畜ふん堆肥を有効活用した飼料用稲-麦二毛作栽培と収穫調製技術の開発と実証
摘要 二毛作水田において、乳牛曝気尿液肥を利用した飼料用イネ栽培は、化学肥料を使った慣行栽培と同等の収量性を得ることを実証した。一方、飼料用オオムギ栽培では、牛ふん堆肥を茎立ち前までに10aあたり1トン...
地下水位制御システムを導入した高生産性水田営農体系の経済性評価
摘要 地下水位制御システム等を導入した高生産性水田営農体系の経済性を解明するため、G法人を対象に、地下水位制御システムの工事費、導入後の利用状況、排水不良田と比較した場合の土地生産性、導入による経営...