ポスト香緑候補の早期生産技術の開発 2) 新品種候補の現地適応性調査
摘要 目的:所内で育成したキウイフルーツ新品種候補について、その栽培性を解明するとともに、普及に向けた土壌改良技術を開発し、栽培体系を確立することにより、品種登録後の加速度的な生産拡大を図る。 成果...
ポスト香緑候補の早期生産技術の開発 1) 新品種候補の栽培性の解明
摘要 目的:所内で育成したキウイフルーツ新品種候補について、その栽培性を解明するとともに、普及に向けた土壌改良技術を開発し、栽培体系を確立することにより、品種登録後の加速度的な生産拡大を図る。 成果...
摘要 難防除土壌伝染性病害である食用ナバナ根こぶ病の防除対策確立のため、土壌中菌密度を段階的に設定した汚染圃場を作製し、おとり作物、土壌改良資材、各種薬剤及び当研究所で育成される強度根こぶ病抵抗性...
摘要 目的:「新甘泉」「秋甘泉」等の赤ナシ新品種の導入により、青梨品種より省力的な栽培が可能になることが期待されている。これらの品種の省力栽培技術を確立し、梨産地の活性化につなげる。 、 、成果:1)「...
摘要 目的:県産米の評価を上げ農家所得の向上を図るため、「特A」評価が取得できる新品種の生産者による現地栽培試験と所内での良食味米生産のためのマニュアルを作成する。 、成果:9か所の現地栽培試験で生...
摘要 小麦新品種の導入による多量施肥が減員となる水田土壌の酸性化を改善するため、石灰資材の投入量、土壌条件等をポット試験により明らかにする。
摘要 いちご新品種「こいのか」栽培技術、アスパラガスの土壌改良、トルコギキョウ変温管理技術の現地実証試験を行う。
摘要 いちご新品種「こいのか」栽培技術、アスパラガスの土壌改良、トルコギキョウ変温管理技術の現地実証試験を行う。
摘要 カキ新品種「太天」「太月」の収穫適期を明らかにした。「太秋」は8~12葉摘心により、果実肥大、品質に影響なく、結果母枝の長さを短くできた。モモの赤点病症は新病害であることが明らかになり「果実赤...
摘要 育成した新品種、普及品種・奨励品種、開発した栽培技術等の実証・展示に加えて、試験・研究の最終段階を生産規模で実施し、年5回の「圃場勉強会(立毛検討会)」を開催した。平成18年度は、糞尿2,551t(スラ...
摘要 (目的)バレイショは,奄美地域全体で面積1,614ha,生産額33億円(平成12年度)で,サトウキビに次ぐ地域の基幹品目であり,輪作体系上も重要な位置を占めている。しかし,奄美地域の気象条件,土壌条件は...
摘要 夏秋トマトの養液土耕栽培において日野郡にあった給液方法とセル苗定植の実用性を検討の結果、養液土耕栽培において試作した給液マニュアルで栽培すると施肥量が削減でき慣行の土耕栽培以上の収量が得られ...
摘要 バレイショは,奄美地域全体で面積1,614ha,生産額33億円(平成12年度)と,サトウキビに次ぐ地域の基幹品目であり,輪作体系上も重要な位置を占めている。しかし,奄美地域の気象条件,土壌条件はバレイ...
摘要 1秋冬季の安定生産技術の確立 1) 低温期における生育促進技術 (1)不織布べた掛けと溝底播種が生育に及ぼす影響ホウレンソウ,コマツナおよびシュンギクを9月24日から10月24日まで,約10日間隔で露地畑に播種...
摘要 土壌改良(排水対策)と試験場で確立したバラの高畝栽培を重粘土質の現地で実証した結果、乾物重の増加には、高畝(土壌改良)+改良仕立ての効果が高いことが明らかになった。ただし、各生産者間の管理の差が、...
摘要 桑は、栽培技術と相まって比較的広範囲の地域に栽培できることが知られており、新品種のうちには指定地域を越えて好成績を収めている品種もある。しかし、指定地域外での栽培では形質の低下や病虫害の発生等...
川野なつだいだい成木に対するリン酸及び加里の施用量試験(161)
摘要 平成2年に‘川野なつだいだい’成木を用い、リン酸及び加里の施用量の異なる区を設定した。葉分析、果実品質、着花について調査したが、平成3年9月の2回にわたる大型台風により、試験樹は壊滅的な被害を受...