侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては病害虫による被害拡大に関する疫学モデルの基本モデルとして被害拡大のフェーズご との基本モデルを作成した。また、経済的リスク評価手法の枠組みとして、...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては、輸入許可制度との関連を検討し、我が国と同様に輸入許可制度を採らないEUについて、その経済的評価の手順書内容を整理・検討し、背景にある疫学的な考え方...
摘要 目的:有機栽培で問題にとなるそうか病に対して太陽熱消毒技術の効果向上を図るとともに、発生予察技術を基礎に有機JAS適合資材等を組み合わせて総合的な病害虫管理技術体系を構築し、有機JASに適合した馬鈴...
飼料トウモロコシ害虫発生予察技術の開発と分布拡大予測及び被害リスク評価
摘要 飼料トウモロコシの害虫フタテンチビヨコバイ(以下フタテン)について、発生予察技術開発のため本種の発生予測モデルの改良を行った。
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメを対象に、試作したLEDトラップの野外における誘引性、設置条件を検討した。また、波長別の誘引性について検討を行った。さらに、試作LEDトラップを改良し、捕獲効率の向上を目...
重要害虫ミカンコミバエ及びナスミバエの誘引剤による侵入定着リスク軽減技術の開発
摘要 1.ミカンコミバエの再侵入実態の解明による効果的な定着リスクの軽減 2.ナスミバエの誘引剤とトラップ開発による効果的な発生予察技術の確立 3.ミカンコミバエの強力な誘引剤メチルオイゲノールに関す...
摘要 新発生病害虫や重要病害虫の発生予察技術を確立し、効率的な適期防除技術を確立する。 、 稲こうじ病に対する各薬剤の防除適期を検討したところ、シメコナゾール1kg粒剤の移植4日後・出穂10日前または21...
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメに対する誘引性の高い光波長を用いたLEDトラップを開発し、精度の高い発生予察技術を確立する。 、成果:一定の光強度における波長別の誘引性を検討し、誘引性の最も高い...
16.病害虫防除・予察技術の開発及び改善 、(2)かながわ特産品等の生産に必要な農薬の実用化に関する試験研究 、(ア)新農薬実用化試験
摘要 目的:県内で農作物に被害を及ぼす病害虫に対し、新しく開発された農薬の適切な利用法について検討し、実用性を明らかにする。 、計画:(1)新農薬の実用化試験 、期待される成果:新農薬の登録・実用化
16.病害虫防除・予察技術の開発及び改善 、(1)病害虫の診断同定および発生生態の解明に基づく予察・防除技術の確立 、(イ)発生予察及び発生予察技術の開発
摘要 目的:病害虫の発生の動向を把握する基準とするための県予察ほ場を設置して調査し、病害虫発生予察法の改善や情報の精度を高めるための予察法及び緊急性のある病害虫に対する予察法の技術開発を行う。 、計...
16.病害虫防除・予察技術の開発及び改善 、(1)病害虫の診断同定および発生生態の解明に基づく予察・防除技術の確立 、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立するため、迅速・確実な診断・同定技術の開発及び病害虫の発生生態に基づく効果的な防除技術を開発する。発...
摘要 いもち病菌のレース分布を調査するとともに、メッシュ気象データを活用した予察手法を確立する。 、 平成23~24年度に採取したいもち病菌にレース007及び037の存在が確認され、平成23年度時点では007が優...
摘要 目的: 、 主要農作物の病害虫に対する農薬耐性菌の出現の有無,耐性菌分布状況,害虫に対する薬剤感受性の実態を把握し,防除指導の資料とする。目的: 圃場での病害虫の発生状況調査,病害虫の発育状況...
摘要 農作物の安定生産と品質向上を図る上で障害となる病害虫の被害を軽減するためには,病害虫の発生を的確に予測し,発生予察情報を関係者に迅速に伝達するとともに,作物栽培法の変遷にともなう病害虫の発生...
摘要 LEDトラップの光源の波長を選定するため、アカヒゲホソミドリカスミカメに対する誘引性が高い光波長及び光量を明らかにした。また、試作したLEDトラップを圃場に設置し、アカヒゲホソミドリカスミカメに対す...
8.病害虫防除・予察技術の開発及び改善 、(1)病害虫の診断同定および発生生態の解明に基づく予察・防除技術の確立 、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立するため、迅速・確実な診断・同定技術の開発及び病害虫の発生生態に基づく効果的な防除技術を開発する。発...
摘要 いもち病菌のレース分布を調査するとともに、メッシュ気象データを活用した予察手法を確立する。 、 県内43地点より採取したいもち病菌の一部菌株についてレース検定を行ったところ、レース007および037...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
飼料トウモロコシ害虫発生予察技術の開発と分布拡大予測及び被害リスク評価
摘要 フタテン発生予察モデルを改良。