野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 2)野菜・花き害虫の生態解明と防除に関する研究 カ 天敵利用による野菜・花き害虫防除技術の確立
摘要 目的:野菜・花き害虫に対する天敵利用法を開発し、IPM技術体系を確立につなげる。 成果:夏秋どりイチゴにおけるアザミウマ類に対するスワルスキーカブリダニパック製剤の効果を検討したところ、施設内密度...
摘要 【目的】 消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産...
摘要 促成栽培(減化学肥料栽培)で、オオメカメムシとカブリダニを組み合わせた放飼体系による害虫抑制効果を明らかにする。ポット試験において、ハダニ類及びアザミウマ類に対するオオメカメムシの防除効果を明...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究、2.有用昆虫の保護、増殖技術に関する試験、(1)施設果菜類における天敵類(カブリダニ等)の防除効果の実証、、
摘要 目的:土着天敵・天敵資材を用いたパプリカ及びイチゴのアザミウマ類の防除方法を検討する。、成果:パプリカにおいて薬剤を制限し、天敵利用(アブラムシ類に対してアフィパール、ハダニ類に対してミヤコカ...
摘要 捕食性天敵オオメカメムシに対する気門封鎖型薬剤の影響、本天敵のハダニ類の防除効果、促成イチゴでの実証試験を実施した。その結果、2剤の影響が少ないこと、ハダニ類に対する防除効果が認められた。実...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究、(2)有用昆虫の保護、増殖技術に関する試験、 2)施設果菜類における土着天敵類の防除効果の実証
摘要 目的:土着天敵・天敵資材を用いたパプリカ及びイチゴのアザミウマ類の防除方法を検討する。、成果:パプリカにおいて薬剤を制限し、天敵利用(アブラムシ類に対してアフィパール、ハダニ類に対してミヤコカ...
7)天敵利用によるイチゴの「ちばエコ農業」栽培技術の確立と実証
摘要 イチゴの促成栽培において、化学合成農薬や化学肥料を慣行の50%以上削減できる技術を体系化し、実証する。減化学肥料栽培における収穫期の農薬散布を削減することを目的とし、捕食性天敵オオメカメムシを...
土壌還元消毒法および天敵利用による病害虫防除における現地適応技術の開発・検証 1.土壌還元消毒法の効果変動要因の解明と安定化技術の開発・検証 2.天敵の定着安定化技術の開発と検証
摘要 目的:現地の施設野菜栽培で導入され始めている土壌還元消毒法および天敵利用防除について、その不安定要因を解明し、防除効果安定化技術を開発し、その効果を現地で検証する。目標達成状況:・ホウレンソウ...
果菜類の減農薬栽培のための土着天敵の増殖技術と採集装置の開発
摘要 目的: アザミウマの天敵ヒメハナカメムシは市販されているが、高価なため利用する農家は少ない。天敵利用を促進するため、自然発生する土着天敵のヒメハナカメムシを野外で自家増殖を可能とする技術を開発...
天敵等を利用したカキのフジコナカイガラムシの環境保全型防除技術の開発 (2)総合的防除技術の確立
摘要 果樹カメムシ多発年における天敵活用型防除体系の効果を実証するため、現地6カ所、12圃場で試験を実施した。その結果、7~8月のカメムシ防除剤を従来の合成ピレスロイド系殺虫剤からフジコナカイガラムシ...
農林水産研究高度化事業(土着天敵を温存した有機JAS規格に合う害虫防除体系の確立)
摘要 有機JAS規格に適合したナスの害虫防除技術を確立するために、土着天敵の温存手法や害虫制御能力の評価法、天然系殺虫剤の利用技術、ナスの有機栽培技術と土着天敵利用技術を組み合わせた栽培技術を開発す...
64.ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立1)イチゴ、トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 イチゴ灰色かび病に対するボトキラー水和剤の常温煙霧処理の効果:無加温ビニルハウスで3月中旬から1週間間隔で3回、300g/6~10l/10aを処理した結果、調査期間中のイチゴ葉の表裏面には大量のバチ...
摘要 アザミウマ類の天敵であるヒメハナカメムシ類の生態解明と捕食能力の評価及び天敵利用法の開発を行う。農家ほ場では、タイリクヒメハナカメムシの放飼によってアザミウマ類の被害が軽減した。 戦略 環境 専...
34.天敵利用による施設ナスの総合的病害虫管理技術(IPM) (1)天敵利用による防除効果
摘要 目的:施設ナスの主要微小害虫を対象に天敵を利用した防除効果を検討する。計画:アブラムシ類、ハダニ類、アザミウマ類などの微小害虫に対する天敵(コレマンアブラバチ、チリカブリダニ、タイリクヒメハナ...
摘要 天然物については、ポメロ、シトロネラ、レモングラス、フィンガールートに含まれる揮発性成分やGlinus herniarioides、G. oppositifoliusに含まれる不揮発性成分にコクゾウムシ増殖抑制の明瞭な活性がある...
複数天敵利用を核としたハダニ、アブラムシ等総合防除技術の確立(241)
摘要 ミカンハダニと天敵類の発生消長を農薬無散布園で8~10月に調査した。期間中ハダニ及び天敵類の密度は極少に推移し、9月下旬の台風通過後はハダニ及び天敵類の発生が皆無となったため、天敵類の影響につい...
複数天敵利用を核としたハダニ、アブラムシ等総合防除技術の確立(230)
摘要 減農薬カンキツ園における4月のマシン油乳剤散布がハダニとカブリダニ類の発生に及ぼす影響を調査した。孤立園では両者共に低密度に推移したのに対し、周辺に同様な園地があるカンキツ園ではハダニは低密度...