摘要 目的:エンドウの害虫ナモグリバエに寄生した在来天敵の寄生蜂を、エンドウ葉内に着生させたままトマト栽培施設に持ち込み、トマトハモグリバエを防除する技術を確立する。成果:エンドウのナモグリバエ寄生...
果菜類の減農薬栽培のための土着天敵の増殖技術と採集装置の開発
摘要 目的: アザミウマの天敵ヒメハナカメムシは市販されているが、高価なため利用する農家は少ない。天敵利用を促進するため、自然発生する土着天敵のヒメハナカメムシを野外で自家増殖を可能とする技術を開発...
土着天敵を活用した減農薬防除技術の開発 3)カンキツにおける土着天敵の活用技術
摘要 目的:トマト、チャ、カンキツの主要害虫について、土着天敵の潜在能力を活用した減農薬防除技術を開発し、その具体的な手法をマニュアル化する。成果:トマト、カンキツ、チャにおける土着天敵を活用した減...
摘要 ・近年、クワシロカイガラムシが多発し、枯死茶園が見られるようになり、この対策として薬剤散布を行っている。しかし、本虫の生態から多量の薬剤散布が必要であり、環境への影響が懸念されている。そこで適...
摘要 (目的)中山間地域の露地畑における野菜の有望品目の選定と実証、併せて安全な農産物生産に向けた有機栽培技術を確立し、売れる野菜作りや地域農業の振興に取り組む。(得られた成果)有機JASに準じた栽培...
摘要 本県のイチゴ生産においては、優良品種「さちのか」や高設栽培システムの導入による省力化や規模拡大が図られています。また、近年、環境保全型や安全・安心な農産物の生産が求められ、病害虫防除において...
天敵等を利用したカキのフジコナカイガラムシの環境保全型防除技術の開発 (2)総合的防除技術の確立
摘要 フジコナカイガラムシの土着天敵類に悪影響が少ない薬剤を組み入れたカキ害虫のIPMモデル体系を構築し、現地実証試験を行った。フジコナカイガラムシの越冬世代と第一世代までを薬剤で重点的に防除し、第...
摘要 生態系活用型防除技術の確立を目的に、ハウス外縁に光反射シートを敷設しネギアザミウマの侵入抑制効果、天敵に対するマシン油剤の影響評価、カーネーション萎凋病に対する非病原性フザリウムの作用機構の検...
摘要 [目的]エンドウの害虫ナモグリバエに寄生した在来天敵の寄生蜂を、エンドウ葉内に着生させたまま野菜栽培施設に持ち込み、トマトやナスの重要害虫であるトマトハモグリバエを防除する技術を確立する。 「試...
摘要 目的:モモノゴマダラノメイガ及びクリシギゾウムシの発生消長を把握し被害の軽減を図る。また、クリタマバチの天敵である寄生峰チュウゴクオナガコバチの石川県能登地域における寄生状況を調査し、今後の天...
摘要 目的:きゅうり栽培における生物農薬利用を核としたIPM(総合的病害虫管理)技術を確立し、農家圃場においてその有効性を実証する。また、実証展示を行うことで速やかな普及を図る。計画:これまでに開発し...
摘要 アワヨトウに捕食寄生する天敵について、産卵期前後の生態について詳しい調査を行い、産卵開始前の死亡率を低下させることが、天敵利用に重要であることが示された。ダイズシストセンチュウとサビ病について...
摘要 本県のイチゴ生産においては、優良品種「さちのか」や高設栽培システムの導入による省力化や規模拡大が図られています。また、近年、環境保全型や安全・安心な農産物の生産が求められ、病害虫防除において...
摘要 目的;クリの大果生産技術や難防除害虫の天敵利用技術の確立を図る。得られた成果;(i)大果性、果実比重に優れ生理障害の発生も少ない「能登-1」、「能登-2」を有望系統として選抜した。(ii)優良結果母...
農林水産研究高度化事業(土着天敵を温存した有機JAS規格に合う害虫防除体系の確立)
摘要 有機JAS規格に適合したナスの害虫防除技術を確立するために、土着天敵の温存手法や害虫制御能力の評価法、天然系殺虫剤の利用技術、ナスの有機栽培技術と土着天敵利用技術を組み合わせた栽培技術を開発す...
21 天敵利用による施設ナスの総合的病害虫管理技術(IPM)
摘要 目的:施設ナスに対して、個別防除技術を検討し、IPM体系化を推進する。 計画:施設栽培ナスについて、主要微小害虫に対する天敵を利用した生物的防除方法、鱗翅目害虫の物理的防除法の効果を検討する。期...
摘要 農薬を使用しない害虫防除や雑草防除による有機および特別栽培農産物認証制度を目指した「えだまめ」や地域特産作物の栽培技術を開発する。また、低硝酸濃度の葉菜類生産技術や周年供給栽培体系を開発する。...
摘要 施設栽培の果菜類においては多数回の薬剤散布を要する病害虫が常発し、化学農薬削減の障害となっている。現在ではそれらの病害虫に対する天敵生物が製剤化され一般の農家レベルでも入手可能となったが、北...
摘要 ・近年、クワシロカイガラムシが多発し、枯死茶園が見られるようになり、この対策として薬剤散布を行っている。しかし、本虫の生態から多量の薬剤散布が必要であり、環境への影響が懸念されている。そこで適...