野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 1)野菜・花き病害の生態解明と防除に関する研究 イ 果菜類に発生する細菌性病害の生態解明と防除技術の開発
摘要 目的:果菜類に発生する細菌性病害(トマト青枯病、スイカ果実軟腐病など)の生態を解明し、防除技術を開発する。 成果:トマトかいよう病に対する生物農薬のマスタピースの予防効果が認められた。トマトか...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 イ 葉洋菜類の害虫に対する効果的な防除体系の構築
摘要 目的:現地で問題となるコナガ、チョウ目害虫、アブラムシなどに対する防除体系を検討する。 成果:レタスのナモグリバエの発生消長及び薬剤の防除効果を明らかにした。小海町の現地ほ場でウィルス病害(CMV...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 4)セル苗処理剤の残効期間を考慮した防除体系の確立
摘要 目的:灌注処理剤の残効期間を考慮した初期防除体系を確立する 成果:場内の初夏まき作型で、定植3週間後の防除について複数の薬剤の評価を行った。降雨が多い条件であったが、感受性検定では感受性が高い...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 2)野菜・花き害虫の生態解明と防除に関する研究 オ 物理的・生物的な作用を活用した野菜・花きの害虫防除技術の開発
摘要 目的:野菜・花きのチョウ目害虫に対するLED照明や音等の利用技術を開発する。 成果:スイートコーンにおいて超音波発振器を設置し、チョウ目害虫による被害の軽減効果を調査した。アワノメイガ及びオオタバ...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 2)野菜・花き害虫の生態解明と防除に関する研究 エ 害虫の各種薬剤に対する感受性の解明
摘要 目的:施設野菜類・花き類に発生する害虫の薬剤感受性を明らかにする。 成果:夏秋どりイチゴ栽培圃場におけるヒラズハナアザミウマについて感受性検定を実施したところ、圃場により薬剤感受性の低下が確認...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 2)野菜・花き害虫の生態解明と防除に関する研究 ウ 特異発生害虫の生態解明と防除技術の確立 (エ)ネギのネダニ類の効率的防除対策
摘要 目的:ネギのネダニ類(ロビンネダニ)の効率的な防除技術を確立する。 成果:新規薬剤の灌注処理による効果を確認した。フォース粒剤のネダニ類に対する効果を確認した。
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 2)野菜・花き害虫の生態解明と防除に関する研究 イ 薬剤抵抗性が発達したコナガに対応した防除体系の確立
摘要 目的:薬剤抵抗性が発達したコナガに対応した防除体系を確立する。 成果:後発のジアミド剤の中で、シアントラニリプロール剤の有効性を明らかにした。プレオフロアブル、アファーム乳剤、トルネードエースD...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 2)野菜・花き害虫の生態解明と防除に関する研究 ア 野菜・花きを加害するアザミウマ類の防除対策
摘要 目的:野菜・花きを加害するアザミウマ類の発生生態を解明し、防除技術を確立する。 成果:白ネギのネギアザミウマに対する黄色粘着トラップの発生消長の調査では、過去3か年と比較し総捕殺数がかなり少な...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 1)野菜・花き病害の生態解明と防除に関する研究 エ アブラナ科野菜の病害(黒斑細菌病)に対する苗処理剤を含めた体系防除技術の開発
摘要 目的:ライムギ等の緑肥とキャベツ・ブロッコリーの品種ごとの黒斑細菌病罹病性を明らかにすることで、黒斑細菌病の耕種的防除に必要な情報を提供し、苗処理剤を含めた体系防除を確立する。 成果:キャベツ...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 1)野菜・花き病害の生態解明と防除に関する研究 ウ 野菜・花き主要病害に対する薬剤感受性検定
摘要 目的:野菜・花き品目における重要防除薬剤の薬剤感受性検定を実施する。 成果:現場でできるアスパラガス茎枯病菌のベノミル感受性検査手順を考案した。
病害虫防除費 ①病害虫発生予察、新病害虫発生警戒 ②病害虫防除薬剤農薬境リスク低減技術確立 ③総合的病害虫管理(IPM)推進
摘要 埼玉県では、EUで人気の高いイブキ盆栽が多く生産されている。EUへの輸出では、植物検疫で線虫が検出されると輸出が不可能となる。このため、現在では盆栽の鉢土を洗い流し、薬剤処理することによって線...
夏秋どりイチゴ新品種「サマーリリカル(長・野53号)」の普及推進を後押しする安定生産技術の構築 2)現地実証と栽培マニュアルの作成 イ 栽培マニュアルの作成
摘要 目的:「長・野53号」を栽培する上で注意すべき病害虫とその防除法についてマニュアルに記載する。 成果:標高の異なる現地栽培圃場の巡回調査を実施した結果、イチゴ炭疽病(Colletotrichum acutatumの発生...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 2)水田環境保全のための総合病害虫管理技術
摘要 目的:化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術を開発する 成果:軽量培土の種子伝染性病害への発病抑制効果を検証した。 キーワード イネばか苗病 種子伝染性 土壌伝染性 防除技術
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 1)主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術
摘要 目的:水稲病害の発生生態解明と防除法の検討を行う。また、ばか苗病の感受性の把握と対策技術を確立する。 成果:県内各地から採取したばか苗病菌106菌株についてDMI剤に対する感受性を検定したところ、プ...
普通作物の新規農薬等の効果試験 2)殺菌殺虫剤の効果検定と実用化試験
摘要 目的:主要作物の病害虫に対する新農薬等の効果及び実用性を明らかにする。 成果:主要作物の新規殺菌剤(延べ34剤)及び新規殺虫剤(延べ17剤)の防除効果及び実用性について検討した。 キーワード 殺菌殺...
ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善 2 農薬の効力検定及び残留分析試料の調製
摘要 殺菌剤7薬剤、殺虫剤7薬剤について効果ならびに薬害の有無について評価した。
ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善 1 環境に配慮した病害虫防除法の改善
摘要 病害虫の緊急的な課題を解決するため試験を実施し、有効・的確な対策を明らかにすることで、環境に配慮した防除方法を確立する。また、防除基準および防除暦の改善資料としても知見を活用することを目的に以...
野菜・花きの栽培改良 4 富士北麓地域の食文化を支える薬味原料野菜の生産安定技術の確立 (2)既存薬味品目の作期拡大及び収量増加技術の確立 2)トウガラシ
摘要 株当たり可販収量は50cm区が最大で、10a当たり可販果収量は30cm区が最大だった。 しかしながら病害虫発生程度は50cm区は6%、30cm区は20%のため、病害虫は発生しやすく、また狭い株間は薬剤散布等の作業性が...
作物・野菜・花き病害虫の防除技術の改善 3 薬剤に対する耐性菌及び感受性低下害虫のリスク管理 (1) 主要病害虫の薬剤感受性検定 1)トマトのうどんこ病に対する薬剤感受性検定
摘要 プロパティF、ベルクートF他4剤で、常用濃度の1/4でほぼ全ての供試菌で菌糸発育が抑制された。ダコニール1000常用濃度の処理で発育が抑制できなかった