摘要 目的:長野県南部地域におけるなし、かきの主要病害虫の発生生態を明らかにし、効率的な防除技術を開発する。また、効率的な施肥法を開発する。 成果:①DMI剤と作用機作の異なる新規薬剤1剤の有効性を確認...
摘要 目的:長野県南部地域におけるなし、かきの主要病害虫の発生生態を明らかにし、効率的な防除技術を開発する。また、効率的な施肥法を開発する。 成果:DMI剤耐性ナシ黒星病対策としてSDHI剤1剤の有効性を明...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) オオムギの越冬前追肥は乾物重と穂数の増加により、止葉展開始期追肥は穂の下部不稔率の低下によっていず...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 温度依存反応式に基づき、日最高、最低気温を用いて推定した水稲湛水直播栽培の播種早限は、従来の日平均...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、a)グレンドリルの種子繰り出し装置を歯車型とすることで、ダイズ播種に適応でき、汎用利用による乾田直播水稲・コムギ・...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 、1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立
摘要 目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。 、成果:ナシ黒星病に対し、DMI剤に次ぐ効果を持つ薬剤を選定した...
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、a)条間25cmの真空播種機を開発し、水稲、ナタネが高精度に播種できることを明らかにした。また、試作したチゼルプラウシ...
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系の確立を目指し、感染予測に基づいた防除体系と微生物資材の実用性を評価する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。総合的な白紋羽...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究、2.有用昆虫の保護、増殖技術に関する試験、(1)施設果菜類における天敵類(カブリダニ等)の防除効果の実証、、
摘要 目的:土着天敵・天敵資材を用いたパプリカ及びイチゴのアザミウマ類の防除方法を検討する。、成果:パプリカにおいて薬剤を制限し、天敵利用(アブラムシ類に対してアフィパール、ハダニ類に対してミヤコカ...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究、(2)有用昆虫の保護、増殖技術に関する試験、 2)施設果菜類における土着天敵類の防除効果の実証
摘要 目的:土着天敵・天敵資材を用いたパプリカ及びイチゴのアザミウマ類の防除方法を検討する。、成果:パプリカにおいて薬剤を制限し、天敵利用(アブラムシ類に対してアフィパール、ハダニ類に対してミヤコカ...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究、(1)病害虫の発生予察と防除技術、 4)キュウリ褐斑病の防除対策の検討
摘要 目的:キュウリ褐斑病に対する品種間差を検討する。また、下伊那地域に分布するキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性を検定する。、成果:キュウリ褐斑病の発生が少ない品種を2品種確認した。下伊那地域から分離さ...
摘要 目的:かん水方法の改善と土壌診断に基づく窒素施肥法、斑点病と軟腐病に対する効率的薬剤散布法と耕種的防除法を基幹技術とした、セルリーの減化学肥料・減化学農薬栽培技術を確立する。方法:1)セルリー...
摘要 ■目的小ねぎ栽培では、夏期にネギハモグリバエ、ネギアザミウマ、ヨトウムシ類による被害を受けたり、化学肥料の過剰な投入による塩類集積や灌水不良が原因となる葉先枯れが生じるため、収量や品質の低下が...
摘要 新たに開発された農薬、除草剤および肥料などの効率的な使用法を開発する。 研究対象 水稲、大豆 専門 病害虫、土壌肥料 部門 水稲、大豆
摘要 (i)野菜用セル成型苗育苗培土の効果確認(ii)農薬メーカーの登録を希望する薬剤について委託を受け,その効果試験および薬害の有無について試験を行う。 専門 病害虫・土壌肥料 部門 野菜・花き
摘要 目的:地域特産野菜の肥培管理、防除回数等の栽培実態および栽培土壌の理化学性、作物の養分吸収量、病害虫発生等の実態を調査し、クリーン農業技術の開発に資する。試験項目:実態調査(七飯町現地および場...
摘要 新たに開発された殺菌剤と殺虫剤について、各種病害虫に対する防除効果を査定し、実用性を検討することを目的に、圃場に慣行的方法で作物を栽培し、薬剤の性質と対象病害虫の生態に応じた方法で適期に薬剤を...
摘要 吸収抑制技術を確立し、薬剤利用体系を確立するとともに、移行回避栽培技術を確立する。 研究対象 野菜 戦略 園芸 専門 土壌肥料 部門 共通