摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
生産法人・集落営農等を支援するサトウキビ機械化システムの開発
摘要 サトウキビ増産プロジェクト関連事業や新しく導入される直接支払い制度等を見据えながら、生産法人などが行う受託作業を前提としたサトウキビ機械化一貫作業体系を再構成し、作業機ごとの稼働モデルを提示す...
マット式水稲直播システムのマット調整機構及び播種機構を活用したホウレンソウの幼苗移植機械化作業技術の開発
摘要 ○目的:マット式水稲直播きシステムを活用して、ホウレンソウの萎凋病回避のための幼苗移植法を開発 ○期待される成果:夏期のホウレンソウの収量が飛躍的に向上し、生産拡大と産地活性化に寄与 ○得られた...
摘要 ○目的:ほ場からの搬出作業の省力化による、機械化一貫体系の確立 ○期待される成果:コンテナ詰めから搬出作業までの省力機械化による、栽培期間全般の省力化及び産地の維持・活性化 ○得られた成果:機械...
摘要 切断装置1号機を試作し切断力等を把握するとともに、鉄とゴムの大別分離装置1号機の機能確認及び2号機を試作して性能試験を行い、鉄材回収技術の実用化への見通しを得た。また、ROPS(転倒時運転者防護装置...
摘要 ・低コストで機械化可能茶園にするためのうね方向改造機械を開発する。・また、茶園うね間へ木質系有機質資材投入のための散布機械を開発する。・生産性の向上を図るため、既成茶園におけるうね間土層改良工...
水稲・麦・雑穀類の機械化省力化試験 (1)水稲直播機の性能に関する検討
摘要 小区画正形圃場では40分/10a、不正形圃場では74分/10aの作業能率であった。出芽率は70%以上で、収量は移植と同程度であった。 研究対象 水稲 戦略 土地利用型農業農業機械開発改良 専門 農業機械 部門 稲
加工用さつまいもの需要拡大のための高品質いも安定供給技術および利用法の確立
摘要 (目的) 1)加工用途別栽培 技術の確立 2)加工食品用品種 の栽培条件と品種特性の解明 3)貯蔵性向上並び に低コスト生産のための機械化作業 技術の確立 4)品種の特性を活かしたサツマイモでん粉の加工食品へ...
露地野菜におけるべたがけ栽培新作型開発と生分解性マルチ利用機械化技術の確立
摘要 (目的) 1)べたがけ資材利用における生育調節技術の確立 2)べたがけ資材利用による新作型の開発 3)生分解性マルチを利用した省力低コスト機械化作業技術の開発(成果) 1)べたがけ資材(1)秋まきゴボウ及び...
さつまいも原料確保技術の開発 ~焼酎用原料の早掘(8~9月)栽培技術の確立~
摘要 (目的)いも焼酎の需要急増に伴う焼酎用サツマイモ不足の軽減・解消を図るため,早掘栽培増収技術と効率的植付前機械化作業体系技術を開発する。 1)コガネセンガンの早掘栽培における増収技術確立 (1)寒害...
摘要 (目的)本県主要畑作物であるサツマイモの生産及び加工に伴って排出される残さを効率的に利用した地域システムを開発する。 1)サツマイモ茎葉の効率的回収調製技術の開発 (1)茎葉回収機の開発改良 (2)飼...
地域特産露地野菜等(茎根菜)の低コスト高品質生産機械化作業技術の確立
摘要 (目的・内容)茎根菜類の個別及び共選用調製機の開発を行い高品質低コスト生産技術の確立と産地規模拡大に資する。1)茎根菜類調製機の開発改良 (1)ゴボウ高能率調製機の開発改良 (2)タマネギ茎葉・根除...
丹後国営開発農地におけるエダマメの大規模機械化栽培技術の確立
摘要 丹後国営開発農地の夏作新規品目として早生系黒大豆エダマメを提案し、大規模営農が可能となる機械化体系を検討している。1年目は、自走式莢収穫機で収穫可能な好適品種を選定するとともに、その栽培法も確...
54.傾斜地農業に対応した防除・施肥装置の開発 (2)傾斜地用高精度施肥装置の開発
摘要 目的:傾斜地で安全に作業できる防除装置や施肥装置を開発し、傾斜地農業の機械化を図る。本課題では特に茶園を対象とした開発を行う。これまでの成果:傾斜地を安全に走行できる、遠隔操縦型の作業走行台車...
54.傾斜地農業に対応した防除・施肥装置の開発 (1)傾斜地用小型軽量防除装置の開発
摘要 目的:傾斜地で安全に作業できる防除装置や施肥装置を開発し、傾斜地農業の機械化を図る。本課題では特に茶園を対象とした開発を行う。これまでの成果:傾斜地を安全に走行できる、遠隔操縦型の作業走行台車...
摘要 15年度試作した切断基礎試験装置による切断性能の比較、せん断方式による切断試験を行い切断力等の物理性を把握するとともに、芯金を大別分離するためにゴム部の剥離強度試験を行い、芯金分離装置の試作を行...
野菜作の機械化省力化試験 (1)農業資材を利用した風食防止対策及び作業の省力化
摘要 資材それぞれの処理作業時間は、処理方法の違いはあるがいずれも1h/10a程度であった。また、いずれの資材も農家で処理できる作業法と判断された。 研究対象 レタス 戦略 園芸農業機械開発改良 専門 農業機械...
摘要 目的:湛水土中点播栽培の安定多収のための穂数確保について株間の検討を行う。また、大区画ほ場における湛水土中点播の安定多収栽培について実証を行う 本県産種子の高品質生産を推進するため、新しく...
16.大区画汎用水田における汎用作物栽培体系の確立(1)高能率機械化一貫体系による大豆の生産向上技術の確立 (i)作付け体系に対応した栽培技術の確立
摘要 播種期の降水量が少なかった本年度は、不耕起圃場では土壌水分の変動が小さく、出芽の点で不耕起播種の効果が高かった。また、大豆栽培の前作に、無代かき移植を導入することにより、代かき移植に比べて、...
寒冷地における立毛間播種機利用による麦・大豆輪作栽培技術の開発
摘要 目的:本県の麦の作付面積は、昭和58年に4,040haであったが、その後大幅に減少し平成8年には1,197haまで低下した。その後水田での麦・大豆等の本作化の推進にともなって平成11年は1,687haまで回復してきてい...