【有機農業技術開発事業】2有機農業における土づくり技術と有機畜産等2)有機畜産等(1)飼料作物における有機栽培技術の開発

課題名 【有機農業技術開発事業】2有機農業における土づくり技術と有機畜産等2)有機畜産等(1)飼料作物における有機栽培技術の開発
研究機関名 北海道立畜産試験場
研究分担 環境草地部畜産環境科
研究期間 H16~18
年度 2004
摘要 目的:チモシー主体草地における有機物施用法を明らかにする。方法:供試草地:TY「ノサップ」主体草地 1区面積:16m2処理:(1)未熟堆肥春4t (2)腐熟堆肥春 (3)腐熟堆肥春4t+ようりん (4)化学肥料区(N6kg)の4処理各区3~4反復、(3)腐熟堆肥春4tのみ次年度以降施用時期の処理を組むため9反復4月26日にマメ科WC「ソーニャ」を追幡(500g/10a) 1番草刈取り6月23日 2番草刈取り8月19日調査項目:乾物収量、植生の推移、飼料成分、土壌成分結果の概要:乾物収量は化学肥料N6kgに比べて堆肥施用区で劣った。特に腐熟堆肥の1番草の収量が著しく低かった。2番草の構成割合は、化学肥料区、未熟堆肥区、腐熟堆肥区の順でマメ科割合が増加した。広葉雑草はオオバコ、タンポポ、フキ、ヒメジオンがみられ、乾物割合で各区6~10%であり、雑草発生状況に顕著な差はなかった。牧草中成分含有率は1番草では顕著な違いはなく、2番草ではマメ科割合が高い区で、窒素含有率も高かった。
研究対象 共通
戦略 環境
専門 環境
部門 共通
カテゴリ 有機農業 有機栽培 土づくり 肥料 病害虫 栽培技術 雑草 飼料作物 ふき

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S