課題名 | カタクチイワシの資源変動に関する研究 |
---|---|
研究機関名 |
福岡県水産海洋技術センター |
研究分担 |
漁業資源課 |
研究期間 | 完H12~16 |
年度 | 2004 |
摘要 | <目的>加工用原料として重要なカタクチイワシの資源水準の把握と漁況予測手法の確立を図る。<計画>12~16年度:魚群量解析、13~16年度:リモートセンシング(水温等)による漁場形成要因解明、14~16年度:はえ縄による魚種確認方法の確立、15~16年度:イリコの赤変原因解明<期待される成果>出漁判断の重要な情報となる漁況予測情報を漁業者に提供することで、漁家経営の安定に寄与する。<得られた成果>インターネットで漁況予測情報を漁業者に提供している。魚群量把握と同時にその延縄による魚種確認の可能性が示唆された。<成果の受け渡し先>本庁水産関係課、関係団体他。<残された問題点等>漁期開始前に精度の高い情報を漁業者に提供することが課題である。そのためには、シラスの分布や魚群量調査で得られた魚群の魚種確認方法の確立が必要である。 |
戦略 | 農山漁村・水産 |
専門 | 水産資源 |
部門 | 海洋 |
カテゴリ | 加工 経営管理 リモートセンシング |