5 アラメ藻場再生緊急技術開発試験

課題名 5 アラメ藻場再生緊急技術開発試験
研究機関名 愛知県水産試験場
研究分担 栽培漁業
研究期間 継H16~18
年度 2005
摘要  アラメ藻場再生技術を開発し、本県湾口域のサガラメ(アラメ属)藻場を再生させることにより、水産資源の維持増大と生態系の保全を図る。結果の概要は下記の通り。
藻場調査:内海地区のみ、天然サガラメの残存が確認できた。移植場所でのアメフラシの出現状況は、0~9個体/4m2であった。しかし、サガラメ種苗をアメフラシの食害時期までに、サガラメの枝が分岐する程度に生長させることにより、食害が回避できることが分かった。
増殖試験:平成16年12月にアワビ増殖礁へ直接塗布したサガラメが、4月には10~20cmに生長した。
 平成16年12月に基盤で海底に移植したサガラメが、6月には30cmに生長した。
食害防除試験:小型定置網の漁獲量調査では、1日1統当たりの最大漁獲尾数が消滅区(豊浜)では1,530尾、残存区(内海)では100尾と、消滅区の方がアイゴが多く漁獲された。親魚は5月から10月にかけて、当歳魚は9月から12月にかけて漁獲された。しか し、アイゴが5月から出現しているにもかかわらず、防除網外のサガラメの食害が8月中旬以降に発生する理由については、不明であった。また、期間を通して胃内容物の96%以上が植物由来であった。
 防除網では、アイゴの食害時期(8月中旬~11月)に食害を防止して、12月には4m2の範囲に葉長50cmのサガラメを残すことができた。混植では、いずれも、サガラメが選択的に食害を受け、防除することはできなかった。
研究対象 水産
専門 水産増養殖
部門 海洋
カテゴリ 防除 藻場再生

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる