てん菜輸入品種検定試験

課題名 てん菜輸入品種検定試験
研究機関名 北海道立十勝農業試験場
研究分担 畑作園芸科
研究期間 継H16~20
年度 2006
摘要 (ア)てん菜輸入品種検定試験 a.目的:てん菜輸入品種の特性調査および生産力検定を行い、当地域の適応性を明らかにし、優良品種決定の資とする。b.計画:供試材料17品種・系統(うち標準・対照品種8)、試験区設計は乱塊法4反復、移植栽培、1区14.4m2、供試面積15a c.調査項目:一般生育特性、収量、糖分、品質 (イ)てん菜輸入品種褐斑病抵抗性検定試験 a.目的:てん菜輸入品種の褐斑病抵抗性を検定し、優良品種選定の資とする。b.計画:供試品種「モノホマレ」、「モノヒカリ」、「スターヒル」、「スタウト」、「ユキヒノデ」、「HT 22」、「KWS 1R13」、「KWS 4S65」、「H 134」、試験区設計は乱塊法、3反復、1区10.8m2、試験条件は短期輪作の褐斑病無防除条件における自然発生条件及び罹病葉接種条件、耕種概要は移植標準栽培、供試面積は20a c.調査項目:8月中旬、9月上旬、9月下旬における褐斑病発病指数。(ウ)てん菜輸入品種根腐病抵抗性検定試験 a.目的:てん菜輸入品種の根腐病抵抗性を検定する。b.計画:接種方法は6月下旬にRhzoctonia solani AG2-2の大麦培地を1株当たり約1gを株周りに散播し、その後、軽く土寄せする。供試材料は検定系統9、比較・標準品種5、合計14品種・系統、試験設計は移植栽培、乱塊法4反復、1区10.8m2、供試面積は10a、調査項目は根腐病発病指数 (エ)てん菜輸入品種抽苔耐性特性検定試験 a.目的:てんさい輸入品種の抽苔耐性を検定する。b.計画:処理方法は、2月中旬に紙筒に播種し、約1ヵ月通常に育苗後、約40日間、5℃、16時間日長の低温処理を行う。供試材料は検定系統3、比較・標準品種3、合計6品種・系統、試験設計は移植栽培、乱塊法4反復、1区7.2m2 供試面積は5a、調査項目は抽苔株率
カテゴリ 育苗 抵抗性 抵抗性検定 てんさい 根腐病 播種 品種 防除 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる