畑酪地帯のバイオマス資源利用における乾式メタン発酵法の適用性の検討

課題名 畑酪地帯のバイオマス資源利用における乾式メタン発酵法の適用性の検討
研究機関名 北海道立畜産試験場
研究分担 環境草地部
畜産環境科
研究期間 平成19年、~20年
年度 2007
摘要 目 的、 メタン発酵原料として利用可能なバイオマス資源量を推計するとともに、それらのメタン発酵特性を明らかにする。また、国内における乾式・湿式メタン発酵施設の設立・稼働実態を明らかにし、乾式メタン発酵施設導入に当たっての参考に供する。、成 績、(1)十勝地域では乾式メタン発酵原料として、畜産バイオマス(家畜ふん尿)を主体に農産バイオマス(選果・加工残渣)の利用が可能である。主に利用可能な農産バイオマスはながいも(5,842t)、だいこん(2,528t)およびにんじん(2,483t)となる。、(2)種菌として乳牛ふん尿メタン発酵消化液を10~40%添加したところ、いずれも速やかにバイオガス生成が始まった。初期乾物含量が高いほどバイオガス発生量は少なかった。開始時NH3-N濃度が高い区ほどバイオガス発生量は少なかった。また、デンプン粕の添加によりバイオガス発生量は増加した。、(3)乾式メタン発酵施設は廃棄物処理施設に導入・併設されており、導入目的は廃棄物処理におけるエネルギーのカスケード利用であった。発酵原料は家畜ふん尿、食品加工残渣および剪定枝等であり、発酵残渣は農地で堆肥として利用されるか焼却処分されていた。
カテゴリ 加工 だいこん 乳牛 にんじん メタン発酵消化液

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる