課題名 |
庄内砂丘におけるラウンドアップマックスロードを利用した造林作業の省力化に関する試験 |
研究機関名 |
山形県森林研究研修センタ-
|
研究分担 |
森林研究研修センター
|
研究期間 |
完H18~H19 |
年度 |
2007 |
摘要 |
目的:松くい虫被害でクロマツが枯損した跡地には、ニセアカシア等の雑草木が多く侵入している。ニセアカシアは、繁殖力が旺盛で萌芽力が非常に強く、刈払うだけでは駆除が難しいため、実用的・効果的な駆除方法が求められている。そこで、ラウンドアップマックスロード(有効成分:グリホサートカリウム塩48%)がニセアカシア等の雑草木を効果的に枯らし、植栽したクロマツが順調に生育できるか調査し、ラウンドアップマックスロードの農薬登録の適用拡大が可能か検討する。成果:酒田市内のクロマツ林後方にある樹高1.5m程度のニセアカシアを中心とした雑草木繁茂地に、10l/ha区(30倍希釈液)、20l/ha区(15倍希釈液)、40l/ha区(7.5倍希釈液)、対照薬剤区(ラウンドアップハイロード(有効成分:グリホサートアンモニウム塩41%、10l/ha、30倍希釈液))、無散布区の試験地を設定し、18年8月に散布試験を行なった。 平成19年9月の最終調査では、落葉低木類とつる植物は、10l/ha区、20l/ha区、40l/ha区、対照薬剤区(以下散布区)において無散布区と比較して植被率が低く、持続的な抑制効果が確認されたが、草本はすべての散布区で春先の再生が著しく、翌年まで効果は持続しなかった。 植栽したクロマツ(各試験区24本植栽)は、 最終調査時点まで、散布区では2~4本、無散布区では10本枯死したが、原因は薬害ではなく被圧によるものであった。(下刈りは、散布区で1回、無散布区で3回実施) ニセアカシアの再生率は、10l/ha区と対照薬剤区ともに5%程度で大きな差は認められず(p<0.05)、40l/ha区では0%であった。この結果から、ラウンドアップマックスロードのニセアカシアに対する駆除効果は、ラウンドアップハイロードと同等であると認められた。
|
カテゴリ |
病害虫
雑草
省力化
農薬
繁殖性改善
薬剤
|