課題名 | 果菜類の新規コナジラミ(バイオタイプQ)等防除技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
熊本県農業研究センター |
研究分担 |
農産園芸・野菜 生産環境・病害虫 い業 |
研究期間 | 継H18~H20 |
年度 | 2007 |
摘要 | 目的:タバココナジラミ(バイオタイプQ)の防除に必要な各種技術を開発するとともに、本種が媒介する退緑黄化病(仮称)の発生抑制技術やトマト黄化葉巻病抵抗性品種の導入に関する技術の構築を図る。また、トマト黄化葉巻病抵抗性品種の導入を前提とした減農薬防除技術を開発する。成果:九州沖縄農研が黄化症発症株から新規ウイルス(CCYV(仮称))を検出したため,ウイルスの関与を重点に試験を実施し,黄化症の発生原因がバイオタイプQおよびBが媒介するCCYVであることを明らかにした。感受性品種のTYLCV発病率が100%となる多発ほ場で,愛知農総試育成の‘MFAT-B,D’およびタキイ種苗育成の‘TTM-007’の発病率が5%以下であり,3品種の発病抑制効果が高いことを実証した。、(病害虫)目的:タバココナジラミバイオタイプQは、2005年に侵入が確認された新害虫である。本種は、各種薬剤に対する抵抗性を獲得しており防除が困難である。また、トマト黄化葉巻ウイルスを媒介するとともにメロン黄化症発生への関与が示唆されている。本課題では、本種の日本における発生生態、TYLCV媒介能力およびメロン黄化症への関与を明らかにするとともに、各種資材を利用した防除対策、トマト黄化葉巻病感染、メロン黄化症発生防止対策等を確立する。成果:近紫外線除去フィルムがバイオタイプQに与える影響を明らかにし、行動特性を利用した防除法を考案した。ウリ類黄化症がバイオタイプQおよびBが媒介するクリニウイルスの一種によって発生することを明らかにした。 |
カテゴリ | 病害虫 害虫 くり タバココナジラミ 抵抗性 抵抗性品種 トマト 農薬 品種 防除 メロン 薬剤 |