畑酪地帯のバイオマス資源利用における乾式メタン発酵法の適用性の検討

課題名 畑酪地帯のバイオマス資源利用における乾式メタン発酵法の適用性の検討
研究機関名 北海道立畜産試験場
研究分担 環境草地部畜産環境科
研究期間 平成19年~20年
年度 2008
摘要 目 的:、 メタン発酵原料として利用可能なバイオマス資源量を推計するとともに、それらのメタン発酵特性を明らかにする。また、国内における乾式・湿式メタン発酵施設の設立・稼働実態を明らかにし、乾式メタン発酵施設導入に当たっての参考に供する。、成 績:、(1)千葉県A事例ではガレージ方式、京都府B事例ではコンポガス方式を採用していた。運営コストはそれぞれ、毎年4,045万円、31,735万円であり、両事例とも運営コストの約9割が施設に係る固定費であった。現状の堆肥センターの規模を維持することを前提にした導入場面では、乾式メタン発酵施設の維持管理時間が短く、専属従事者を必要としないガレージ方式の導入が想定された。、(2)十勝地域で発生し、乾式メタン発酵で利用可能と考えられるバイオマス資源は約98%が家畜ふん尿である。農産残渣としては、ながいも(5,842t)、だいこん(2,528t)、にんじん(2,483t)の利用が可能である。、(3)肉牛ふん尿オガクズ混合物からは投入有機物あたり78ml/g、現物あたり23ml/gのメタンガス(バイオガス組成:メタン濃度平均59%、硫化水素最高濃度1000~3600ppm)が発生した。また、肉牛ふん尿に農産残渣や生ごみを添加することにより、投入有機物あたりのメタンガス発生量は、農産残渣10%添加(現物重量比)で5~18%(たまねぎ5%、キャベツ5%、だいこん7%、にんじん16%、ながいも18%)、擬似生ごみ5~10%添加で13~19%増加した。
カテゴリ キャベツ コスト だいこん たまねぎ 肉牛 にんじん

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S