リンゴ品種の単植化に向けた新しい結実安定技術の開発

課題名 リンゴ品種の単植化に向けた新しい結実安定技術の開発
研究機関名 宮城県農業・園芸総合研究所
研究分担 園芸栽培部
研究期間 完H16~20
年度 2008
摘要  近年,無登録農薬の使用を端緒に農薬取締法が改正され,生産現場では農薬のドリフト(飛散)が問題となっている。このため,従来行われてきた経済品種同士を相互に授粉樹として混植することが困難となってきている。すなわち,晩生品種と早生品種を混植した場合,通常は認められている9月上旬の病害虫に対する農薬の特別散布が早生品種の収穫期に当たるため実施できない状況が発生している。このため,単一の品種を栽植し,異なる品種の混植を行わない「単植化」に対する生産者の要望が以前にも増して強まっている。単植園では結実を確保するためには人工授粉が不可欠であり多くの労力を必要とする。さらに,人工授粉は結実安定技術であると同時に,選択的に授粉を行うことで生産に不要な結実を制限する技術であるのに対し,訪花昆虫による結実安定技術は,時に過剰な結実を招き,摘果作業の増大や隔年結果をもたらすことになる。そのため,経済品種の適正な結実と摘果作業の省力化が図れる授粉専用品種による結実管理法を開発する必要がある。、(研究成果) 、・栽培品種の単植化に向けて,労力のかかる人工授粉に代わる新しい結実安定技術として,授粉専用品種として,クラブリンゴの導入を行うための管理技術,クラブリンゴの開花特性を明らかにした。、・本研究で明らかとなったクラブリンゴの開花特性,夏期せん定を含む結実安定技術及び共同研究機関が開発した関連技術を組み合わせることにより,収益性の高い品種の単植化栽培による収益増や栽培コストの低減が図れることが明らかとなった。、
カテゴリ 病害虫 害虫 管理技術 コスト 収量向上 省力化 農薬 品種 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる