課題名 |
園芸作物害虫防除における有用天敵類の検索と活用技術の開発 |
研究機関名 |
宮城県農業・園芸総合研究所
|
研究分担 |
園芸環境部
|
研究期間 |
完H16~20 |
年度 |
2008 |
摘要 |
本県の園芸作物で使用可能な生物的防除資材を明らかにし,栽培環境に適合した利用技術の情報を提供する。また,害虫類の密度抑制要因となっている土着天敵類を検索し,これを有効に活用することによって害虫類の被害を軽減する。、(研究成果)、・研究所内及び現地農家圃場において,ナスのハダニ類,アブラムシ類に対する天敵等生物的防除資材の防除効果を明らかにした。、・ナス,パプリカ,ガーベラ等における天敵製剤の防除効果を明らかにした。、・ハダニ類の土着天敵(ハネカクシ類)を用いて,密度抑制効果や殺虫剤の影響について調査した。、・天敵糸状菌を採集し,害虫に対する病原性および防除効果を確認した。、・アブラムシ類,ハダニ類の土着天敵(ハナカメムシ類)の有効性を明らかにした。、・徘徊性天敵のゴミムシ類の発生消長,害虫に対する捕食能力を明らかにした。、・アブラムシ類の土着天敵であるニホンアブラバチを有効に利用するため,農作物には被害を与えないキヅタクロアブラムシを利用した増殖技術,使用可能な作物を明らかにした。、・被覆植物の混植により,キャベツ害虫の天敵ゴミムシ類の圃場内への誘引・定着が可能であることが明らかになった。、・被覆植物を混植することで,キャベツのモンシロチョウやアブラムシ類の密度抑制が可能となり,被害を大幅に軽減することができた。
|
カテゴリ |
ガーベラ
害虫
カメムシ
キャベツ
生物的防除
土着天敵
なす
ピーマン
防除
|