課題名 |
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、1.野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 |
研究機関名 |
長野県野菜花き試験場
|
研究分担 |
環境部
|
研究期間 |
継H20~24 |
年度 |
2009 |
摘要 |
目的:環境にやさしい低コスト安定栽培のため、有機質資材、肥効調節型肥料等を利用した土壌及び肥培管理技術を検討する。、施肥窒素、有機物含有窒素の調和のとれた減肥技術を確立する。切り花類の品質向上のための施肥管理に必要な養分吸収特性等の基礎的データを収集するとともに、土壌化学性の面から検討を加える。園芸作物を中心に栽培試験を行い、収量等の施肥反応の調査を実施する。土壌の化学性、生物性の診断法と基準の確立をする。ブロッコリーの養分吸収特性にあった肥料を選定するため硫安やLPコート等の肥料を供試する。、、結果:緩効性肥料を用いたレタスの2作1回施肥法を検討したところ、時期を考慮することにより栽培は可能であった。土壌養分過剰圃場において、レタスに対する低リン酸・加里肥料の実用性を検討した。スイートコーンにおける、被覆尿素を用いた全量基肥施肥は、慣行施肥と収量で大きな差異は認められなかった。堆肥等連用に伴う化学肥料削減方法について検討してきた。肥料削減量の決定には堆肥等施用に伴う土壌肥沃度を考慮する必要があり、その簡易評価法の開発に向けて基礎データを収集している。シグモイドタイプの被覆尿素を配合し、かつ機械施肥に対応した肥料を使用し、諏訪の現地で試験を行った結果、慣行と同等の生育、収量であった。、 現地カーネーションの養分吸収特性及び土壌化学性と日持性について花き部と共同して調べた。現地で発生したカーネーションとキクの生育障害について、養分吸収及び土壌化学性の面から花き部と共同して発生要因を探った。現地トルコギキョウの土壌理化学性を関係機関と協力して調べ、品質向上のために改善すべき土壌管理要因を明らかにした。キャベツを栽培し、養分吸収量を調査するとともに、養分欠乏症状及び堆肥の施用効果について明らかにした。ブロッコリーでは後期に肥効が強すぎた場合や作期、栽培年の気象変動等により花茎空洞症等の発生が増加したため、速効性肥料を用いて生育初期から中期に肥効を高めた方が良かった。
|
カテゴリ |
土づくり
肥料
カーネーション
きく
キャベツ
施肥
低コスト
土壌管理技術
トルコギキョウ
肥培管理
評価法
ブロッコリー
レタス
|