南西諸島南部における耕作放棄地を活用した持続的株出し栽培技術の確立

課題名 南西諸島南部における耕作放棄地を活用した持続的株出し栽培技術の確立
研究機関名 沖縄県農業研究センター
研究分担 石垣支所作物園芸班
研究期間 新・H21~23
年度 2009
摘要  目的:南西諸島南部(石垣島)の耕作放棄地等の不良環境圃場におけるエタノ-ル原料用のサトウキビ栽培を想定し、耕作放棄地においてエタノ-ル原料用のサトウキビモデル系統をかぐ出し栽培した場合の病害虫・雑草発生程度や土壌肥沃度の変化を解析し、持続的な多回株出し栽培に必要な基礎デ-タ-を取得する事により低コストで持続的な株出し法の開発を図る。、 成果:1)耕作放棄地の雑草防除は、耕作前の非選択制除草剤と植付直後の土壌処理除草剤の散布により対照区(熟畑)と同程度まで抑えられることが示唆された。2)耕作放棄地の土壌肥沃度は対照区(熟畑)に比較し、土壌成分が著しく低いことを明らかにした。3)耕作放棄地の耕地化にかかるコストは雑草防除及び耕起作業に伴う資材・燃料費・労働費が主である。また、耕作放棄地は、礫岩が極めて多く、耕起、収穫作業等の機械導入に支障となることが指摘された。4)エタノ-ル原料用サトウキビモデル系統は、製糖用品種「Ni9」に比べ多収であった。
カテゴリ 病害虫 害虫 コスト 栽培技術 雑草 さとうきび 除草剤 低コスト 土壌処理 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる