課題名 | 水田における緑肥を活用した低投入型施肥技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
岡山県農林水産総合センター農業研究所 |
研究分担 |
環境 |
研究期間 | 継(H23~H27) |
年度 | 2011 |
摘要 | 1.緑肥の肥料成分の評価:マメ科のレンゲ及びヘアリーベッチ、アブラナ科のナタネの生育量と肥料成分濃度を調査した結果、緑肥の生育量は圃場による変動が大きかったが、窒素、リン酸、カリウム等の肥料成分の新鮮物濃度は生育ステージが変わっても比較的安定していた。緑肥は炭素濃度が高く有機物の補給源としても有望であると思われた。一方、緑肥のCN比やリグニン含量は生育が進むにつれて増加し、窒素肥効や腐植化率への影響が考えられた。 、2.緑肥の窒素肥効:培養試験の結果、レンゲは水田及び畑条件、ナタネは水田条件における無機化特性値が得られた。緑肥の窒素無機化は早い時期にすき込むほど速く、最大無機化率も高い傾向であるが、その傾向はレンゲでは大きく、ナタネでは小さかった。 、3.緑肥のすき込み時期:緑肥すき込みから入水までの畑期間の長短が、入水後の窒素肥効に及ぼす影響を調査した結果、緑肥から生成した無機態窒素は、畑期間が長いほど多く、硝酸態窒素の割合も高くなったが、硝酸態窒素は入水後速やかに消失し脱窒したものと推察された。水田期間の窒素肥効は、畑期間が長いほど低下する傾向にあり、畑期間20日では水稲の生育は促進されたが、34日では肥効が大きく低下した。レンゲは、ナタネに比べて窒素肥効の低下程度が大きかった。 |
カテゴリ | 肥料 あぶらな 水田 施肥 なたね れんげ |