水田における緑肥を活用した低投入型施肥技術の確立

課題名 水田における緑肥を活用した低投入型施肥技術の確立
研究機関名 岡山県農林水産総合センター農業研究所
研究分担 環境
研究期間 継(H23~H27)
年度 2012
摘要 緑肥を活用した適正な施肥管理技術を確立するため、緑肥の肥効特性を培養試験及び栽培試験により調査した。
、1.緑肥の窒素肥効調査:ヘアリーベッチとクリムソンクローバーについて培養試験を行った結果、水田及び畑条件における無機化特性値が得られた。緑肥の窒素無機化率は早い時期にすき込むほど高く、最大無機化率も高い傾向であるが、その傾向はヘアリーベッチでより顕著であった。
、2.緑肥のすき込み時期の影響:ヘアリーベッチはすき込み後の畑期間が長いほど硝酸態窒素発現量が多く、その後の水田期間におけるアンモニア態窒素発現量が減少した。緑肥の窒素を水稲に利用するためには、水稲の初期生育に悪影響を及ぼさない範囲内で、畑期間を短くする必要があると考えられた。培養試験で得た緑肥の無機化特性値から水稲作における緑肥窒素の無機化パターンを推定し、慣行区並の生育に必要な施肥窒素補給量を算出すると、緑肥による窒素供給量は10a当たり0.3~8kgと算出され、生草重の重いマメ科植物を入水の14日前以降にすき込む場合に多い傾向であった。栽培試験の結果、水稲の精玄米収量及び窒素吸収量は、緑肥区と対照区とで大差なく、おおむね予測通りの窒素補給ができたと考えられた。
カテゴリ 管理技術 くり 水田 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる