課題名 | 集落営農法人における新規需要米、大豆の生産性向上技術の確立 |
---|---|
研究機関名 |
山口県農林総合技術センター |
研究分担 |
土地利用 資源 経営 |
研究期間 | 継H24-26 |
年度 | 2013 |
摘要 | 目的 、飼料用等向け多収品種を活用した省力・低コスト・多収栽培法とともに、「たちすずか」のWCS、採種の用途に応じた栽培法を明らかにする。大豆では水田輪作において持続的な安定生産を可能にする肥培管理法を明らかにするとともに、本県における雑草の発生状況を調査し、その防除対策を確立する。 、内容 、(1)飼料用等向け多収3品種について、栽植密度、窒素施肥量が生育、収量に及ぼす影響と栽培にかかる生産費を調査する。「たちすずか」の全重、籾重を高めるのに最適な栽培法を明らかにする。 、(2)被覆尿素の施用位置と溶出タイプが大豆の生育、収量に及ぼす影響を調査する。県内の大豆圃場に発生している雑草の種類と量を調査し、それらに対して有効な除草剤を明らかにする。 、期待される成果 、(1)飼料用等向け多収品種の省力・低コスト・多収栽培法が確立されるとともに、「たちすずか」の用途に応じた栽培法が明らかになる。 、(2)被覆尿素を利用した肥培管理法と、問題雑草に有効な除草対策が確立されることで、水田輪作において大豆の持続的な安定栽培が可能になる。 、 |
カテゴリ | 病害虫 雑草 除草 除草剤 飼料用作物 水田 施肥 大豆 低コスト 肥培管理 品種 防除 輪作 |