オリーブの低コスト省力生産体系の確立 、3 土壌管理・防除技術の省力化の検討 、(2) 防除技術の検討 、1)炭疽病の発生および防除時期に関する試験 

課題名 オリーブの低コスト省力生産体系の確立 、3 土壌管理・防除技術の省力化の検討 、(2) 防除技術の検討 、1)炭疽病の発生および防除時期に関する試験 
研究機関名 香川県農業試験場
研究分担 小豆オリーブ研究所
研究期間 継H22~H26
年度 2013
摘要 目的:国産オリーブオイルの需要拡大に対応するため、低コストで省力・安定生産が可能な栽培体系を確立する。
、成果:1)1回目防除(3/28)にICボルドー、2回目防除にペンコゼブ水和剤を開花直前(5/23)、開花終了直後(6/13)、幼果期(6/25)のいずれか、3回目防除にアミスター10フロアブル(9/11)に散布した結果、いずれの処理区も10月下旬頃から発病が増加し始め、11月下旬頃にピークとなった。開花前散布区と幼果期散布区がやや発病が少なかったが、開花終了直後散布区は無処理区よりも発病が多く、防除効果は判然としなかった。
、2)炭疽病の感染と発病を調査したところ、花序は感染が認めらなかった。果実への感染は6月下旬の幼果期から認められたが、果実の発病は着色が始まった10月下旬頃から増え始め、成熟が進むとともに発病果率が高くなった。
、3)セイビアーフロアブル20の炭疽病に対する防除効果は、アミスター10フロアブルと比較してやや低かったが、無散布区と比較して効果が認められ、薬害もないことから実用性はあると考えられた。
カテゴリ オリーブ 栽培体系 需要拡大 省力化 炭疽病 低コスト 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S