課題名 |
3 生産性・市場性の高い増養殖技術の開発、(1)秋サケ増殖に関する研究、 ②秋サケ回帰予測技術の向上 |
研究機関名 |
岩手県水産技術センター
|
研究分担 |
漁業資源部
|
研究期間 |
継H26~30 |
年度 |
2015 |
摘要 |
目的:安定した秋サケ増殖事業の実践に資するほか、近年の資源変動要因の解明に寄与すること。、計画:①津軽石川、織笠川、片岸川のそ上親魚調査を継続実施し、年齢査定結果を用いたシブリング法による来遊予測を行うほか、長期的な体サイズや繁殖形質等のモニタリング調査結果を通して、レジームシフトや気候変動等サケ生息環境変化の影響を評価する。②漁業指導調査船岩手丸・北上丸を用い、岩手県・北海道太平洋沿岸における幼稚魚期の分布および成長状況を時系列で把握し、環境要因との総合的な評価を行うほか、沿岸分布密度を用いた年級回帰予測を行う。、成果:、①平成27年度の回帰数量は、約310万尾、9,536トンに留まり、近年で最も少なかった平成23 年度を上回ったが、平成24 年度とほぼ同程度の水準。県内3河川にそ上した親魚の年齢査定の結果を県内全体へ引き延ばし、前年度の結果と比較すると、平成27年度は平成26年度よりも4歳魚が約67万尾増加したものの、5歳魚が約280万尾減少したと推定。また、推定結果に基づき平成28年度の回帰の見込みを計算したところ、従来の方法による推定(H7年級以降のデータを使用)によると545万尾、一方で近年の資源状態にあわせた推定(H18年級以降のデータを使用)によると360万尾と算出された、②平成27年春季(平成26年級)の分布密度は、平成25年春季よりは低いものの、近年では比較的高い水準にあった。タモ網調査により霧多布沖合、厚岸沖合及び白糠沖合で合計15尾の幼稚魚が採捕され、いずれも岸よりの地点であった。耳石温度標識を調べたところ、15尾のうち2尾に標識がみられ、静内及び八雲ふ化場由来の個体であった。、・北海道太平洋沿岸に設置された春定置網において、平成27年の6月上旬~中旬に採捕された岩手県由来のサンプルは、3月上旬~4月中旬に48~63mmで海水移行し、平均0.82mm/dayで成長していた。、残された課題:、・モニタリングの継続。、・回帰予測技術の改良及び自然環境による回帰尾数減少の原因究明。、・岩手県沿岸を離岸し北海道沿岸まで向かうまでの回遊経路における調査の強化、、
|
カテゴリ |
馬
繁殖性改善
モニタリング
|