畑作物の地域適応性検定試験 奨決 大豆

課題名 畑作物の地域適応性検定試験 奨決 大豆
研究機関名 地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部 道南農業試験場
研究分担 研究部地域技術グループ
研究期間 継H13~ S46~
年度 2019
摘要 ○目的:十勝農試で育成した大豆の有望系統について、道南地方における適応性を検定し、優良品種決定のための資とする。
○内容:有望系統の各種特性を調査し、適応性を明らかにする。
生育概況:播種後、小雨が続いたため、出芽は遅れ、その整否は劣ったものの、出芽良否に問題は無かった。登熟中後期において、9月上旬の高温を除けば、気温は平年並からやや低温に経過したことから、粒の肥大は順調に進んだ。生育量はやや少なく、莢数も平年より少なかったが、一莢内粒数が多く粒大が大きいことから、平年を上回る収量となった。
1)地域適応性検定試験
「十育269号」:対照品種「トヨムスメ」、線虫R3、臍周辺着色抵抗性、供試2年目:対照品種と比較し、成熟期は1日早かった。単年評価は、裂皮は少ないものの、熟期、収量性が同等であることから、「並(□)」。有望度は、臍周辺着色抵抗性を有し、裂皮が少ないものの、農業特性が同等であり、本年の豆腐破断応力がやや低かったことから、「再検討(□)」。
「十育272号」:対照品種「トヨムスメ」 、線虫R3、供試1年目:単年評価は、収量性が劣ることから、「やや劣る(△)」。有望度は、収量性が劣り、その他農業特性において優点が認められなかったことから、「やや劣る(△)」。
2)優決 大豆
厚沢部町:「十育269号」:対照品種「トヨムスメ」、供試1年目:単年評価は、収量が同等であることから、「並(□)」。有望度は、収量および品質が同等であり、耐湿性および臍周辺着色抵抗性については評価できなかったため、「再検討(□)」。
今金町:「十育269号」:。開花期、成熟期は「トヨムスメ」より2~3日ほど遅かったが、当地区では問題なく登熟すると思われる。子実重は、「トヨムスメ」と同等であった。単年評価については、収量が同等であることから、「並(□)」。有望度は、「トヨムスメ」と同等であり、ユーザーの意見を確認するため、「再検討(□)」。
カテゴリ 耐湿性 大豆 抵抗性 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S