イチゴの天敵利用栽培における微小害虫防除体系の確立

課題名 イチゴの天敵利用栽培における微小害虫防除体系の確立
研究機関名 岡山県農林水産総合センター 農業研究所
研究分担 病虫研究室
研究期間 新H31~R03
年度 2019
摘要 目的:県内のイチゴ産地では難防除な微小害虫であるナミハダニやヒラズハナアザミウマ(以下、アザミウマ)を対象に天敵利用技術が普及しつつある。このうち、ナミハダニでは、天敵放飼時の害虫密度が高いために失敗する事例が多く、さらに、薬剤感受性の低下による防除効果の低減が疑われており、親株床や苗床での防除対策を強化する必要がある。また、アザミウマに対する殺虫剤は天敵や花粉媒介昆虫に対して影響が大きいため、使用が敬遠され、結果としてアザミウマが増えて被害が発生している。そこで、ハウス外からのアザミウマの飛び込みを物理的に防止する防虫ネットや天敵と併用可能な薬剤を組み合わせて、防除効果の安定した微小害虫防除体系を確立する。
成果:
1.ナミハダニの薬剤感受性検定:個体群によって若干異なるものの、アファーム、コロマイト、バロック、コテツ、ピラニカEW、スターマイト、ダニサラバ及びダニコングについては低下していると考えられた。カネマイトに対する卵の感受性及び、マイトコーネ、ダニオーテに対する雌成虫、卵の感受性は比較的高かった。
2.天敵(ミヤコ)の利用・定着動態の把握:ミヤコカブリダニは調査期間(4~5月)を通じて、イチゴの葉、花、クラウン及び高設棚の脚部で認められた。ミヤコカブリダニは、イチゴ株上、圃場内を広範囲に移動している可能性が示唆された。
3.微小害虫及びミヤコカブリダニの動態把握(イチゴの株内分布):イチゴのクラウン部では、調査したほとんどの株でカブリダニ類とアザミウマ類が確認された。クラウンはカブリダニ類にとってレフュージ(隠れ家)として機能している可能性が示唆された。一方で、ヒラズハナアザミウマの蛹や羽化直後の成虫がクラウンで確認されており、クラウンはヒラズハナアザミウマの蛹化場所となっている可能性が考えられた。
カテゴリ いちご 害虫 くこ 天敵利用 ネダニ 微小害虫 ヒラズハナアザミウマ 防除 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる