オリーブ安定生産技術の開発 5病害虫防除対策の検討 1)害虫の発生状況調査

課題名 オリーブ安定生産技術の開発 5病害虫防除対策の検討 1)害虫の発生状況調査
研究機関名 香川県農業試験場
研究分担 小豆オリーブ研究所
研究期間 継H24~
年度 2019
摘要 目的:近年、県外でオリーブ栽培に取り組む事例が急増しており、今後県産オリーブの優位性を維持し続けるためには、これまで以上に品質や生産性の向上が重要となっている。そこで、毎年安定して果実生産を行うとともに高品質なオイルを生産できるよう基本技術の開発を図る。
成果:予察灯におけるカメムシ類誘殺頭数は昨年より増加した。誘殺頭数は、ミナミアオカメムシ(41%)、ツヤアオカメムシ(40%)の順に多かった。発生ピークは、ミナミアオカメムシが9月、ツヤアオカメムシが7月下旬と9月上旬であり、種により差異が見られた。なお、主発生のミナミアオカメムシは、2011年調査開始以降最多の誘殺頭数であった。予察灯におけるマエアカスカシノメイガ誘殺頭数の月間誘殺数は2月、3月の誘殺頭数は平年より多かったものの、年間誘殺数は少なかった。県内11カ所(東讃:1カ所、小豆:6カ所、中讃:2カ所、西讃:2カ所)の炭疽病の発生調査(発病果率)で、平均値が10月15日は0.9%、10月30日は6.6%、11月15日は14.5%であった。昨年より大幅に少なく、実際の被害も少なかった。
カテゴリ オリーブ 害虫 カメムシ 炭疽病 発生要因分析 病害虫防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる