3 生産性・市場性の高い産地形成に関する技術開発 (1) 秋サケ増殖に関する研究

課題名 3 生産性・市場性の高い産地形成に関する技術開発 (1) 秋サケ増殖に関する研究
研究機関名 岩手県水産技術センター
研究分担 漁業資源部
研究期間 継R1~R5
年度 2020
摘要 目的:回帰予測の精度向上を図り、安定した秋サケ増殖事業の実践に資するほか、近年の資源変動要因の解明に寄与する。また、最適な飼育環境の検証と併せて、沿岸の高水温化に対応した飼育放流方法の技術開発及び民間ふ化場への技術移転により、秋サケ回帰尾数の回復を図る。
計画:①R2年秋にそ上した親魚のモニタリング調査を継続実施し、年齢査定結果を元にシブリング法により回帰予測を行う他、長期的な体サイズや繁殖形質を把握し、長期的な資源変動要因解明の資料とした。
②指導調査船を用いて、幼稚魚の分布及び成長を把握し、回帰予測に用いるとともに長期的な資源変動要因解明の資料とした。
③餌料比較試験(アスタキサンチン添加等)、北上川水系産サケと沿岸河川産サケとの発生比較試験、遊泳力強化試験(強化区と対照区)を実施した。 
④海中飼育方法の改良試験(短期間飼育および飼育網の大目化)を実施した。
⑤R3年春に③と④により耳石温度標識放流した稚魚の追跡調査を行った。
成果:①R2年秋のそ上親魚は、各年級ともそ上尾数が少なかった中で4歳魚の割合が極端に高かった。また、予測195万尾を大きく下回る59尾の実績となった。体サイズ、繁殖形質は平年並みだった。
②R2年春の幼稚魚の分布密度は、過去最低であった前年度と同様にの0尾/km2となった。
③餌料の違いによる明確な成長差は見られなかった。また、産地による明確な成長差も見られなかった。さらに、排水を利用した飼育流速強化によって、砂鉄川産は飼育日数経過とともに持続・瞬間遊泳力ともに少々したものの、片岸川産は放流間際に瞬間遊泳力が低下した。
④R1年級は海中生簀収容から放流までの1週間の間、成長が停滞した。一方、改良大目網海中飼育群では、大目網部分落網後に体重の低下がみられたが、その後急激に成長し、51日間の飼育終了時には平均体重5g以上に達した。
⑤R2年春、釜石湾、山田湾、唐丹湾において火光利用敷き網調査により1081尾の稚魚を採捕し、そのうち耳石温度標識漁は367尾であった(事業外の標識を含む)。各試験の採捕尾数は、短期海中飼育群15尾、改良大目網飼育群11尾、通常海中飼育34尾に対して河川放流群65尾であった。また、まき網調査では、1150尾の稚魚を採捕し、そのうち耳石温度標識漁は310尾であった(事業外の標識を含む)。各試験の採捕尾数は、短期海中飼育群18尾、改良大目網飼育群3尾、通常海中飼育73尾に対して河川放流群83尾であった。
残された課題:
①回帰不振に関する原因究明。
②最適な飼育及び放流方法探索の継続。
③飼育放流試験による回帰親魚のモニタリングと解析。
カテゴリ 繁殖性改善 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる