牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 Ⅳ 低硝酸・多年生スーダングラスの開発 1 硝酸態窒素の蓄積・病害抵抗性に関する遺伝資源探索と優良系統の選抜 2 低硝酸・多年生に関わる遺伝解析、DNAマーカー開発、遺伝子群の同定 3 低硝酸・多年生スーダングラス育種素材の開発

課題名 牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 Ⅳ 低硝酸・多年生スーダングラスの開発 1 硝酸態窒素の蓄積・病害抵抗性に関する遺伝資源探索と優良系統の選抜 2 低硝酸・多年生に関わる遺伝解析、DNAマーカー開発、遺伝子群の同定 3 低硝酸・多年生スーダングラス育種素材の開発
研究機関名 長野県畜産試験場
研究分担 飼料環境部
研究期間 継H30~R4
年度 2020
摘要 目的:スーダングラス類の出穂特性、収量、耐病性、再生性等を明らかにし、硝酸態窒素濃度を評価して優良系統を選抜する。また、低硝酸・多年生等の素材開発、遺伝解析のための集団作成を行う。多年生に関する素材の収集、交配を進める。
成果:2019年の硝酸態窒素濃度分析結果から、堆肥量が多いほど硝酸態窒素濃度は高くなった。選抜している低硝酸系統(S2-105、S3-251)は低く、高硝酸系統(S1-6)は高い傾向がみられた。ジーンバンク系統は1番草でGB11が、2番草でGB2が低かった。収穫時に葉緑素計を用いて測定した止葉のSPAD値と硝酸態窒素には明確な関係はみられなかった。
 堆肥0t区においては、初期生育が不良で、今年度は1番草の収穫しかできなかった。堆肥施用量が多いほど初期生育は良好で、1番草の草高、乾物収量はほとんどの系統で増加したが、10t区で頭打ちとなる系統もあった。2番草の草高には堆肥施用量の影響はみられず、乾物収量は10t区が最大となる系統が多かった。
 今年度は、硝酸イオンメーターを用い、収穫時の茎を搾汁して測定した。酸態窒素濃度の分析結果が出たところで、生育との関係、分析結果との関係について検討する。
 多年生スーダングラスの素材となるジョンソングラスを、山梨県、愛知県等で収集し、温室で世代促進を行うとともに、低硝酸系統との交配を行った。
カテゴリ 育種 遺伝資源 飼料作物 DNAマーカー 病害抵抗性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる